乗馬にいく。
わりとさわやかな天気だ。私のほうは、わりとドロドロとした気分なんで、すこしでもそれが晴れるためには、馬の力が必要なところ。

きょうの馬は、ポートマジン、基本癒し系、でも気をつけないと、ときどきファイターってイメージかな、その一鞍目。
馬場に入って常歩、なんか元気いいなあ、ポートマジン。
馬上体操では、股関節と膝関節と足首の関節をブラブラと動かす。
手綱伸ばしたままだけど、内の脚でグッと押しながら回ると、隅角をちゃんと奥までいくのでホメる。
前に行く気は満々そうなので、そろそろブレーキ利くか確かめるかと思ったとこで、部班開始するので列になる。
きょうはわずか3頭、しかたないなあ先頭にされても、そのかわりズンズン行っちゃっても知らないよ。
常歩をすこし長くやる感じ、アブミをしっかり踏みなさいと、おっと爪先が外向くのは私の悪いくせ。
速歩スタート、軽速歩で。アブミをしっかり踏みなさい、カカトを下げて。
手が前に出過ぎ、ヒジをそんなに伸ばさない、言われて標準ポジションに戻す。なんか最近、手を前に出すんだよね、ついつい。
斜めに手前を替えると、斜線上でちょっと進路がフラフラしちゃうので、どんどん前に出す。隅角では内に入っちゃうので、奥まで押し込む。いずれにしても前に出る勢いが足んないかな。
半巻きするときも、やや勢い弱い感じ、前に出てないのに曲げようとするから内に入るようになっちゃう、弧を描くときでも前に動いていかないと。
ベースの勢いつくるかーと、何回か脚つかう、反応したときホメると、だんだんやる気が出てきたみたい。
アブミに立つ。真っ直ぐ立って、アタマからカカトまで一直線にって。
「ヒザで締めない、脚は馬体に接しても力入れない、手綱にぶら下がらない、アブミを踏むことで立つ」「まっすぐ立つ、前傾ぢゃない」「それはカカトに乗ってる、アブミに乗って」
なんか、なかなかうまくいかない、バランスが以前より悪くなってないか、俺?
ポートマジンは、反撞がやさしいので、アブミに立つのに苦労しない馬なんだけどな。
グラグラすると、馬のジャマしてるのか、スピードが落ちる。スピードが落ちそうになると、座って脚使うのめんどくさいので、ムチをチラチラっと見せると、それだけで動いてくれるし。
軽速歩する、軽速歩でも立ったときと同じ感覚でアブミ踏んづけていけと。
正反撞する、正反撞でも立ってたときと同じ感覚でアブミ踏んづけていけと。
んぢゃ、輪乗りで駈歩。よく動く。駈歩してると、ときどき強くなることがあったと思ったので、いまのうちにブレーキ利くかもこそっと確かめる。
駈歩で、二歩立ち上がって二歩座る、繰り返し。
立っても坐っても、人間同じ場所にいなきゃいけないはずなんだけど、ぶれてるせいか、ときどきドスンと後ろに座っちゃうことがある。なんかバランスわるいなぁ、俺。
駈歩で蹄跡行進しながら、三歩立ち上がって三歩座る。こんど四歩立ち上がって四歩座る。
座ったときにシートして脚つかって前出しておく、立ったときは何もしない。
「今日は上で何やってんだかなあ」って顔してるポートマジンだが、いっしょけんめ前に進み続けてくれる、いい馬だ。
長蹄跡でアブミに立って、短蹄跡では座る。座ったときに前に出して、特に隅角のとこで強くしとくと、長蹄跡では何もしないで済む。
ふつうに座っての駈歩、歩度を伸ばす、そのあと歩度を詰める。
速歩なるギリギリまで詰めろと言われて、ホントに速歩に落ちてしまう。
駈歩出し直して、前進の勢いをつくったら、脚でしっかり挟んで、シートでガマンさせる、人間がふわふわとしてはいけない。
左右の手前の駈歩でそんなことしたら、一旦常歩にして、アブミ二つ短くする。
こんどは速歩でやる。短蹄跡で軽速歩、長蹄跡は半分まで真っ直ぐアブミに立ち、残りの半分は前傾姿勢する。
前傾姿勢は言わずもがなで、股関節から曲げて上体の角度が変わるはずなんだけど、ひさしぶりにやると、やっぱり腰からただの前かがみになってしまう。腰張って、障害飛ぶイメージを思い出す。
何回か繰り返して、おしまい。秋になって涼しくなったと思ったら、急に練習がみっちりになってきたか? なかなか充実した部班でしたぁ。
それにしても乗りやすかったな、ポートマジン。きょうは安定したペースで前に進み続けてくれて、ほとんどバトルになる場面なし、非常にラクだった。

手入れしたあと、リンゴやると喜んで食う。
(きょうは写真撮ってるヒマなかったので、馬場での写真無し。)
わりとさわやかな天気だ。私のほうは、わりとドロドロとした気分なんで、すこしでもそれが晴れるためには、馬の力が必要なところ。

きょうの馬は、ポートマジン、基本癒し系、でも気をつけないと、ときどきファイターってイメージかな、その一鞍目。
馬場に入って常歩、なんか元気いいなあ、ポートマジン。
馬上体操では、股関節と膝関節と足首の関節をブラブラと動かす。
手綱伸ばしたままだけど、内の脚でグッと押しながら回ると、隅角をちゃんと奥までいくのでホメる。
前に行く気は満々そうなので、そろそろブレーキ利くか確かめるかと思ったとこで、部班開始するので列になる。
きょうはわずか3頭、しかたないなあ先頭にされても、そのかわりズンズン行っちゃっても知らないよ。
常歩をすこし長くやる感じ、アブミをしっかり踏みなさいと、おっと爪先が外向くのは私の悪いくせ。
速歩スタート、軽速歩で。アブミをしっかり踏みなさい、カカトを下げて。
手が前に出過ぎ、ヒジをそんなに伸ばさない、言われて標準ポジションに戻す。なんか最近、手を前に出すんだよね、ついつい。
斜めに手前を替えると、斜線上でちょっと進路がフラフラしちゃうので、どんどん前に出す。隅角では内に入っちゃうので、奥まで押し込む。いずれにしても前に出る勢いが足んないかな。
半巻きするときも、やや勢い弱い感じ、前に出てないのに曲げようとするから内に入るようになっちゃう、弧を描くときでも前に動いていかないと。
ベースの勢いつくるかーと、何回か脚つかう、反応したときホメると、だんだんやる気が出てきたみたい。
アブミに立つ。真っ直ぐ立って、アタマからカカトまで一直線にって。
「ヒザで締めない、脚は馬体に接しても力入れない、手綱にぶら下がらない、アブミを踏むことで立つ」「まっすぐ立つ、前傾ぢゃない」「それはカカトに乗ってる、アブミに乗って」
なんか、なかなかうまくいかない、バランスが以前より悪くなってないか、俺?
ポートマジンは、反撞がやさしいので、アブミに立つのに苦労しない馬なんだけどな。
グラグラすると、馬のジャマしてるのか、スピードが落ちる。スピードが落ちそうになると、座って脚使うのめんどくさいので、ムチをチラチラっと見せると、それだけで動いてくれるし。
軽速歩する、軽速歩でも立ったときと同じ感覚でアブミ踏んづけていけと。
正反撞する、正反撞でも立ってたときと同じ感覚でアブミ踏んづけていけと。
んぢゃ、輪乗りで駈歩。よく動く。駈歩してると、ときどき強くなることがあったと思ったので、いまのうちにブレーキ利くかもこそっと確かめる。
駈歩で、二歩立ち上がって二歩座る、繰り返し。
立っても坐っても、人間同じ場所にいなきゃいけないはずなんだけど、ぶれてるせいか、ときどきドスンと後ろに座っちゃうことがある。なんかバランスわるいなぁ、俺。
駈歩で蹄跡行進しながら、三歩立ち上がって三歩座る。こんど四歩立ち上がって四歩座る。
座ったときにシートして脚つかって前出しておく、立ったときは何もしない。
「今日は上で何やってんだかなあ」って顔してるポートマジンだが、いっしょけんめ前に進み続けてくれる、いい馬だ。
長蹄跡でアブミに立って、短蹄跡では座る。座ったときに前に出して、特に隅角のとこで強くしとくと、長蹄跡では何もしないで済む。
ふつうに座っての駈歩、歩度を伸ばす、そのあと歩度を詰める。
速歩なるギリギリまで詰めろと言われて、ホントに速歩に落ちてしまう。
駈歩出し直して、前進の勢いをつくったら、脚でしっかり挟んで、シートでガマンさせる、人間がふわふわとしてはいけない。
左右の手前の駈歩でそんなことしたら、一旦常歩にして、アブミ二つ短くする。
こんどは速歩でやる。短蹄跡で軽速歩、長蹄跡は半分まで真っ直ぐアブミに立ち、残りの半分は前傾姿勢する。
前傾姿勢は言わずもがなで、股関節から曲げて上体の角度が変わるはずなんだけど、ひさしぶりにやると、やっぱり腰からただの前かがみになってしまう。腰張って、障害飛ぶイメージを思い出す。
何回か繰り返して、おしまい。秋になって涼しくなったと思ったら、急に練習がみっちりになってきたか? なかなか充実した部班でしたぁ。
それにしても乗りやすかったな、ポートマジン。きょうは安定したペースで前に進み続けてくれて、ほとんどバトルになる場面なし、非常にラクだった。

手入れしたあと、リンゴやると喜んで食う。
(きょうは写真撮ってるヒマなかったので、馬場での写真無し。)