goo blog サービス終了のお知らせ 

旅の恥はかきすてです

旅行が好きです。
いままで行った国は41、都市は160以上。
世界遺産は140以上!
そんな旅行を書いていきます。

京都市寺町通り 他

2025-03-07 | 国内旅行


伊根からバスを乗り継いで、京都に着いたのがお昼時。とある京都ランチのYouTubeで見て目を付けていた、ランチのお店に行くことにしました。「ここら屋 御幸町本店」という、京都の町屋のお店です。夕食は高いそうですが、ランチは1000円前後とのこと。
私は980円のお魚ランチを選びましたが、お魚の他に野菜の天ぷらと小鉢もついて、980円とは思えない豪華さ!京町屋の雰囲気も◎なお店でした。


その後、ホテルに荷物あずけに行ってその後今宮神社に行こうかと思いましたが、行きたいと思っていた寺町通りがここなので、ここらをふらふらすることにしました。
ランチに来て寺町通りののぼりを見て初めて気がついた。
キャリーバッグを引きながら観光です。なれてるけど。
寺町通りは前に「家庭画報」の京都特集で見て、老舗のお店などがある通りとあって、歩いてみたかった。
屋根付きの商店街もあり、老舗扇子の本店や紙の老舗と思われる雑貨店など、こころ惹かれるお店がありました。
歩いていると「本能寺」があったので、境内に入ってみました。「1582 年に戦国武将織田信長の終焉の地となった仏教寺院。現存する建物は復元されたもの。」だそうです。歴史ファンが訪れそうです。
建物時代は新しいもので、あまり趣はありません。御朱印所があったので、御朱印をお願いしました。
写真は本能寺ではないです。寺町通りのお寺です。
寺町通りは立派なお寺が幾つかありました。お寺と老舗のお店で楽しいのんびりした京都散策ができます。家庭画報のご紹介、感謝です。


この通りでもう一つしたかったのが、通りにある「二条若狭屋寺町店」というお和菓子のお店でかき氷を食べること!これも画報さんに載ってて、冬でもかき氷を提供しているそうです。
入ってメニューを見ると、かき氷以外にもおいしそうな甘味が沢山あって、悩ましたが初志貫徹でかき氷を頼みました。抹茶とほうじ茶のかき氷。1400円。かき氷が来るまで、栗のおまんじゅうまでサービスしてくれます。太っ腹です。
かき氷にはあんこものっていて、さすが和菓子屋さんのかき氷。氷も柔らかい感じで、冬ですが頭キーンとなったり、昔冬にかき氷食べて震える寒になったことがあったけど、それもなく、大きなかき氷はペロッと生けてしまいました。

その後、まだお寺が閉まるまで時間もあったので、Googleで「お寺」で引いて目についた建仁寺に行きました。
Googleで質問すると、近いお寺を教えてくれるので、便利です。
建仁寺はとても混んでいました。修学旅行生と欧米からの環境客でごった返している感じです。
建仁寺は龍の天井画が有名です。

その後、その日のお宿「ザ・レインホテル京都」に向かいました。
ここはロケーションがいまいちな所でした。大きな道路が交差するところにぽつんと建っています。近くには何もありません。スタイリッシュさを出しているかと思いますが、ロビーや部屋は薄暗く、好みではないかな。
朝食付きで約7000円。それもお正月特別価格とかあったけど、いつもその値段なのかもしれません。
前のホテルのほうが安く、ロケーションがいまいちな所で失敗したかなと。でも朝食を別でとると2800円で、翌日の朝食で、がっかかり感が吹き飛びました。
メインはスタイリッシュなサンドイッチなど何種類から選べて、おかずやサラダなどはビュッフェです。私はガレットを選びました。ベーコンや半熟玉子がのっていて、おいしかったです。ビュッフェもガラスの入れ物に入ったマリネや生ハムなどもあり、豪華。
朝食込みでない場合は、泊らないほうがよいホテルですね。

近くに何もなく、1日券買ったこともあり、その後は地下鉄で四条に行きました。
八坂神社は夜遅くても見ることができるので、八坂神社にも行きました。提灯でライトアップしてとてもきれい。
しかし、四条通り、八時頃ですが歩いてる80%が欧米からの旅行者に見えたのは気のせい?アジア人より欧米人が多く見えたのは気のせい?
今、海外旅行の予定を立てているのですが、ドミトリーに泊っても7000円は下りません。一部屋となると、どんなところでも13000円を軽く超える。
その上日本は物価安いし、食べ物とかお土産とか欧米人からすると自国の半分ぐらいで、京都は見るところも宿も沢山あって、外国人からしたら本当にパラダイスなんでしょうね。
しかし今は冬。春や秋の観光シーズンは日本人も増えるし、この時期でこうならオーバーツーリズムが非常に心配です。

次の日は午後からは用事があるので、この日は午前中に軽く観光。
またまがGoogleで「お寺」を引いてみると、東福寺があったのでそこまでチェックアウトしてキャリーを引いて向かう。
東福寺に着くと、境内に超ジャンボなこけしが横たわっていました。幼児言葉でなにか言ってます。
ちょっとびっくり。そういえば、前にどこかでこのこけしがある写真を見たことがあります。芸術祭かなにかだったと思いますが、こけしはビニールを膨らましたもので、50mぐらいありそう。

東福寺本坊庭園(方丈)/通天橋・開山堂の共通拝観券を買いました。
まずは 通天橋・開山堂へ。長い廊下があり左右にお庭が広がっています。桜の木なのかな?枝ばかりの木々がうっそうと生えて、枝の絡まりが美しいです。桜が咲いたら、見事なまでピンクの世界でさぞかし美しいと思いますが、混んでるでしょうね。
その後、近くの小さいお寺を見て、バスで用事の場所に移動。
こうして、今回の京都観光は終了。
しかし、また来週京都にこなければならず、また1日観光します。その後は奈良を2日間観光予定。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 京都と広島 伊根の舟屋 | トップ | 広島の下瀬美術館 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

国内旅行」カテゴリの最新記事