日本は古来男社会で、男が外で働き、女は子供を生み家庭を守る
ものと言う習慣が長年続いて来ました。
しかし時代が移り男女同権の時代となったが日本は仲々脱却出来
ず、女性の社会進出は進んでこなかった。
しかし、日本経済の成長には女性の社会貢献がカギとする政府の
政策で段々改善されて来た。
総務省が5年に1度調査の2022年就業構造基本調査を公表した。
それによると就業者総数の内女性は3035万4千人で前回調査
から121万5千人増加で女性就業率は53・2%で過去最高となる。
ただ非正規労働者が2111万人で過半数超えでした。
因みに男性の就業者は3670万6千人で前回調査より減っている。
育児しながら働いて居る人に割合は85・2%と高率です。
政府は育児休業取得や時短勤務と言った仕事と育児の両立支援が
要因として居ます。
しかし男女格差指数と言われるジェンダーギャップ指数は世界で
153国中121位と言う低さにあるとの事です。