goo blog サービス終了のお知らせ 

日々好日

さて今日のニュースは

ふるさと納税を見直そう・ふるさと納税獲得競争激化に血眼の自治体・税制維持出来るのか

2023-07-17 07:09:44 | Weblog
今朝の西日本新聞にふるさと納税を見直そうと言う社説が掲載
されました。
全くこの法律は最悪の法律で一刻も早く見直して貰いたい施策
です。

政府は地方交付金不足分を各自治体に地方税獲得競争を行わせて
居ます。

納税者には地方支援を名目に寄付を要請、代わりに自分の自治体
に納める地方税を減額して、おまけに返礼に地場産業の特産品を
贈呈すると言うふるさと納税を2008年創設しました。

財源不足の各自治体がこれに飛びついて急拡大し、21年度は8300
億円に達した。
寄付金が100億円を超える自治体も現れてきました。
当然その分獲得競争ですので著しく地方税が減少する自治体も
現れて来ました。

またふるさと納税にした人への返礼品にしてもルール違反が目立って
来ました。
返礼品は地場産業育成のため地場特産品で寄付額の50%以下との
ルールに違反し、県外や海外品を寄付額の50%超えて返礼する
ケースが多くなって来た。

自治体も財源不足を補うため綺麗ごとを言っている場合でなくなり
見境もなく暴走して行った。

ふるさと納税はふるさと支援のため寄付すると言うのが大前提
でしたが、ふるさと以外も支援が可となり、返礼品目当ての寄付
となってしまいました。

内容は寄付額から2千円引いた分が住民税や所得税から控除される
と言う制度です。

ふるさと納税で違反自治体が余りにも多く出たので総務省は、寄付
額の30%以下の地場産品に限るとルールーを、変え違反自治体に
対しては適用外とする強行手段にし、事実適用出来なくなった自治
体も出てきました。

ふるさと納税は自治体にとって貴重な財源となり子育て支援や
災害復興資金等に充てられて居ます。

しかし自治体の同士の財源の奪い合いは過熱するばかりです。
寄付者の返礼品目当ての寄付が大きく関っていますが、自治体は
返礼品でこれまでの高価な品でなく、体験等のサービス等にする
自治体も現れて来たようです。

兎に角この自治体同士の税金の奪い合いだけは一刻も早くやめる
べきではないか。
放置すると税制度の崩壊を招きかねません。

世論調査で80%が、処理水説明不十分と回答・内閣支持率は岸田内閣組閣後最低の34・3%

2023-07-17 06:34:11 | Weblog
共同通信社が全国電話世論調査を行いその結果を発表した。

まず福島原発処理水海洋放出については80%が政府の説明不十分と
回答した。

処理水放出で風評被害が起きると回答したのは87・4%も占めた
尚放出に賛成が31・3%で反対が25・6%、どちらとも判らないが
43・1%あって、国民は放出に戸惑って居る様です。

マイナンバー問題では政府が実施の総点検では74・7%が解決
しないとと回答。
尚総点検で21・3%は解決すると回答した。

健康保険証を来年秋廃止しマイナンバーに一本化の政府方針に
76・6%が延期や撤回を求めた。
またカードの返納等32・7%で将来持たない意思を表明

自民党と旧統一教会との関係は68・4%が断ってないと回答
28・1%は断てたと回答。

防衛装備品の殺傷能力のある武器輸出は、60・7%が認める
べきでないと回答、33・3%が認めるべきと回答。
恐らく将来の軍事産業育成を考えての事とも思われる。

なお岸田内閣支持率は組閣後最低の33・1%で、マイナー問題
等で国民に不信感が強く出て来たのが理由の一つでもありそう。

これに伴い自民党支持率も30・1%で第2次安倍内閣発足以降
最低だったそうです。

英国のTPP加盟正式承認加盟国12ケ国体制・中国と台湾の加盟申請はどうなるか

2023-07-17 06:03:10 | Weblog
TPP閣僚級会合で英国のTPP加盟を正式承認しました。

英国加盟でTPP経済圏はアジア太平洋から欧州に広がり、GDPの
総計は世界全体の15%に拡大、邦貨換算で2080兆円となる

英国はEU離脱を機に世界各国と連携を強めるグローバルブリテン
戦略を推進して居てアジア各国と既にEPAを提携して居るので
TPP加盟の実益はないと言う声があるが欧州の枠を超えアジア
太平洋地域重視の経済に舵を切ったのは大きい。

英国加盟で日本から英国に輸出する精米の関税が撤廃される等
の恩典が出てきます。

問題は中国と台湾の加盟申請です

TPPはもともと中国に対抗しアジア太平洋圏で経済提携をしよう
と言う趣旨で始まったものですが、肝心の中国と台湾が加盟申請
すると言う事態が起きてしまう。

アジア太平洋圏には中国との繋がりが強い国も多くあって一概に
断る事は出来ない様です。
またこれまで中国加盟反対をして来た豪州が柔軟姿勢を見せて来た
のも気になります。

中國はそれを狙って揺すぶりをかけて来たとも言えます。

さてTPPはどう対応するか?