明日は明日の風が吹く

明日の事を今日悩んだって何にも解決しない
まぁ何とかなるさ!

偏見が女性を理工系から遠ざけているだけではないのか?

2023-01-29 18:54:37 | 地球と物理

奈良女が女子大初の工学部を開設するみたいですね。

女性は理工系に向かないなんてのは野郎の側の偏見に過ぎないのではないでしょうか。

これからの時代は性別、出自、経歴、年齢に関係なく能力あるものがその才能を生かせるようにしていかないと日本自体が生き残って国際社会にそれなりのポジションを維持していくことは難しくなるのではないかと思います。個々人の権利や機会の話ではなく、私たちの国という集団の生き残りのために機会平等の実現は必要不可欠と言えます。

 

【ただよび講師紹介】物理:飯泉摩美先生

ただよびでい~ずみ先生が講師になるってのを歓迎するのもビジュアルにのこのこつられて見に来るってのではなく、物理系で分かりやすく教えることが出来る女性講師の存在が物理系に女性不向きという偏見を取り払う一助になることを願っているわけです。

ちなみにい~ずみ先生の講座で何を見ているかと言えば波動の分野ですね。時間的な振動が空間的に伝搬する、私が超苦手とする分野です。電気系でも電力回路に関わるところは振動が分かってれば大抵何とかなる、パワーエレクトロニクスだって搬送波を使って変調を掛ける振動の問題であってパワーモジュール内のノイズやリードのリアクタンスがもたらす効果など波動の知識が必要なところはガン無視で基本波の切り貼りの問題が主になってきます。が信号回路を扱うとなると波動の知識がどーしても必要になる。ってことでい~ずみ先生の講座で基本に立ち返らせていただいているわけです。

 

さてさて、女性を理工系不向きと決めつけることがいかに偏見に満ちたものであるか、私の体験を交えて説明しますと・・・・

 

私自身最近長きにわたって第2種電気主任技術者の資格試験で悪戦苦闘していました。この試験、マークシートの1次試験を4科目コンプリートしたら記述の2次試験を受けることが出来るんですが、記述を連チャンで落っこちると振り出しに戻されるという非常にして非情に無慈悲な試験制度設計になっています(笑)。器用な人はそれでも対して苦労することなく免状を取っていくんですが私のような不器用な人間がこの資格を試験で取ろうなどという乱心を起こそうものなら、求められる忍耐力は満員電車で至近距離にいる奴から悪臭に満ちたすかしっ屁をかまされたときに怒りを覚えずにいられることに匹敵します!

で、この試験の特徴と言えば、技術者の数理能力の一つの関門と言える微積分を当たり前に使いこなせるかどうかが問われるわけです。特にマークシートの1科目目の理論なんかは微積分は扱えて当然という前提で出題されています。つまりは微積分を使いこなせるには微積分が何を意味するかということを理解できるというセンスがなければ2次試験進出は出題傾向に依存したまぐれ期待のいちかばちかでしか可能性が残されなくなるわけです。

に積分のセンスを要しない電験3種は試験会場にそれなりに女性受験者が見られます。とてもいいことだと思います。しかし、電験2種になると教室の女性受験者の割合が減ってしまいます。これだけを見ればやっぱ女性は理工系不向きなんじゃね?ってことになりかねませんが、先述の通り1次試験をクリアするには微積分という理工系センスが一定レベル以上にあることが求められます。ってことは女性が理工系不向きってのが普遍の真理であるならば、同程度の人数を教室に集める2次試験になるとさらに女性の割合は減るはずですよね。でも、複数回受けた(←複数回受ける必要があったこと自体が黒歴史じゃね?ってツッコミはいったん忘れてくださいw)1次試験と2次試験の会場で女性受験者の割合はそんなに変わらなかったように思えました。

これが言えることは、電験3種よりディープな理工系の資格と言える電験2種にコマを進める女性が少ないのは、女性には電験2種が難しすぎたり向いてないってことではなく、男性側の偏見が女性の進出を阻んでいるだけなのではないかと思ったわけです。

電気系の技術者を目指す女性が「女のくせに」「所詮は女性」などという人を見下した言説をする野郎に出くわしたなら「右ねじの法則からコイルの磁界の向きを勉強しているんです」などといいながら親指を下向きにその人に向けておいて、心の中では「Go to hell!!」と叫んどきゃいいんです。

実際電気系では電験などの免状が就ける職種を決定する場面も多く、免状を鼻にかけて牢名主の如く尊大にふるまい、上にはへつらい下にはマウントを取るなんて時代劇に見る滑稽な悪役みたいなのもいたりしますが、そんな奴は自分の人間としての価値を下げているだけだってことに気づけない哀れな奴だってことなわけです。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頭がおかしくならないのかなぁ?

2023-01-28 19:34:38 | 日記

人間が生きる上で睡眠ってのは大事な要素で、睡眠不足はいい仕事や学業の敵ってことはつくづく思う。特に受験生諸兄に言っておくなら、勉強しているその時、試験当日にもっとも効率よく脳を働かせるように睡眠時間を確保することも努力のうちに入るってことは言っておきたいと思う。

ですが、東大理に平均睡眠時間11時間で合格したYouTuberの記事見てて素朴な疑問が、平均11時間ってことは平日でも11時間以上寝てる日が結構あるってことですよね?

私とて休日に12時間以上睡眠をとることはちょくちょくある。が、11時間程度の睡眠を2日連続で取ろうものなら次の日には眠れなくなる。そんな平均睡眠時間を取るってのはたとえ時間が有り余っていても相当気合を入れなきゃ出来やしないw。どんなところに進学できるか以前にこれだけ寝れるってことが才能じゃないかなぁ・・・

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩

2023-01-22 15:31:44 | 日記

昼下がり

つどうさざなみ

鴨の群れ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

難易度のすり合わせぐらいしておかないのか?

2023-01-21 23:25:08 | 日記

共通テストの理科で物理と生物の平均点が20点ぐらい隔たりがあったそうですね。で、得点調整ってことになったそうなんですけど、4科目の選択制だったら科目間の難易度のすり合わせぐらいしとけよwって思いますね。

 

大学受験という人生でも割と最初の方の関門で一生がかかった試験に挑む人たちへの想像力がなさすぎるw

とは言っても、大学受験という人生最初の方の関門で、自分の努力では力の及ばない出来事としてあほなおっさんやおばはんたちに制度を引っ掻き回されるという経験は、自分の将来を持って行きたい方向へ向けるために外乱に強い努力の方法を模索すべしという社会勉強にはなってるのかもしれないですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よくある誤解

2023-01-18 21:45:49 | 地球と物理

【物理】原子【第5講】放射性崩壊・半減期

 

東日本大震災で起きた史上最悪の二次災害といえば福島のメルトダウンですが、この時にメディアでは様々なラジオアイソトープの半減期って言葉が良く出てましたね。

結構ある誤解が半減期のことを毒性が消えるまでの期間って思っておられる方が多かったのが記憶に残っています。半減期ってのはあくまで原子核が崩壊を起こして元の量の半分になる期間ってことで、もともとどうってことがない量でしたら半減期を待つまでもなく安全ですし、多量にあれば半減期を過ぎても危険ってことなわけです。

放射線の何が怖いかと言えば生殖器のゲノムを破壊されることで悪しき突然変異が遺伝するってことです。ですので私のような年齢ならともかく育ち盛りの子供たちを放射能から守れ!ってのは正しい主張なわけですね。

なお、放射線で一番電離作用が強く出るのがα線ですがヘリウム4の原子核ですから貫通能力は低い。一方で非常に周波数が高い=1個のフォトンのエネルギーが大きい電磁波であるγ線はα線やベータ線に比べて電離作用は少ない代わりに貫通能力が高くなるわけです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怖いもの見たさに重問をのぞいてみるw

2023-01-13 20:38:30 | 地球と物理

やりがちな問題集の失敗3選! い〜ずみがあのホットな芸人のモノマネを披露⁉︎

 

い~ずみ劇場に登場したじゅうもんwってどんなもんなんでしょうってことで、書店で見てみました。

問題集を開いた瞬間に拒絶反応がww

でも、ただ拒絶反応が出たってだけならおっさんのたわごとにすぎませんが、何が拒絶反応をもたらすのかを説明してみましょう。

まずは問題文を見ると東大やらなんやら難しい問題がびっしり書かれています。解答のページは小さな図解の周りに文章と数式がびっしりw

しかも活字が細かい。老眼鏡越しに浮世を眺める現在はもちろんのこと、視力の良かった高校時代でもこんな活字の細かい本を見れば拒絶反応しか起こらないでしょうw

1ページ当たりの情報量が多すぎるんですね。そうなるとさっと開いた瞬間に拒絶反応が起こってくる。ちなみに後に資格試験なんかで参考書を選定するときも活字の細かい本は絶対選びません。そして、書店で本のほぼど真ん中を開いたときに雰囲気から拒絶反応を起こす本を買うことは絶対にありません。パッと見たときに拒絶反応を感じる本で勉学に励んでも挫折することは分かりきった話です。

だったら図解がそれなりに大きくて1ページの情報量がほどほどでそこそこページ数がある本で学んだほうが続きます。ちなみに1ページの情報量が少なくてページ数も少ないのに全分野が網羅されている本は使わないほうがいい。これは教える側がスッカスカの文章の行間を補足するように説明するのに向いているのであって独学で使うと挫折まっしぐらwです。

 

周囲は過度に期待して難しい参考書や問題集を勧めてきますが気にする必要はありません。

自分が分かる程度の参考書や問題集を使えばいいのです。

 

資格試験ですと身の回りに電気の初学者が電験を取ろうってときにするアドバイスが「当面は過去問をみるな!さわるな!!きにするな!!!」ですね。最終的には過去問レベルの問題が解けるようにしなきゃならないわけですが、始めは見たってちんぷんかんぷんならば焦らず自分が分かるレベルの本をしっかりとこなす方が価値があるわけです。だったら最初は過去問なんか見て要らぬ絶望感を抱く必要なんかどこにもないわけです。まぁ電験3種ならば半分くらいは脊髄反射で解ける問題があるのでそれぐらいなら手を付けてもいいんですが、残り半分はボーダーを左右する問題と端から専門知識を持っているが相当勉強をやりこんだ人にしか解かせるつもりがない問題なので拝まないほうがスタートを切る上では精神衛生上いいに決まってます。ましてや電験2種以上になってくると脊髄反射で解けるような問題を用意してくれることはないわけです。「そんなことはない、あれぐらいは反射的に解けなきゃ話にならない」などとほざく輩が居るならば言ってるだけか私とは異なる構造の頭脳の持ち主なんでしょうww

 

とはいっても、そんな問題集をぼっろぼろになるまで使いこなす人が居るんですから同じ人間で容積も大差のない脳味噌の内部が全く違うのかなぁ?などと思ったりもします。

 

なお、わからないままに解答を写し書いて繰り返し演習するのだけはやめた方がいいですね。この方法は分からないのにその問題の解き方だけはなぜか覚えてしまうという弊害があるのです。そして生真面目な人ほどこの方法を採用する傾向があって、忠告すれば傷つかないだろうかと思うとなかなか忠告も出来なくなるわけです。基礎的なレベルの低い参考書を最初に選ぶ人は身の丈に合った学習で実力をUPしていけるんですけど、よく選定を間違える人は難しすぎる参考書や問題集を選んでしまうんですね。

 

身の回りの受験生でこの罠に落ちてる人がいても「あなたは間違っている」とは絶対言わないことです。

相手を想って忠告するならこの言葉は反感の種にしかならず忠告は相手の心に届きません。

「あなたは間違っている」って言葉はリアルにやっつけてやりたいだとか、恥をかかせてやりたいと思う相手に吐く言葉なんですから。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

抱負は豊富にあるのですw

2023-01-12 22:34:12 | 電験2種への遠い道のり

抱負は豊富にあるったって、今年はうさぎ年。二兎追う者は一兎も得ずっていいますからあれもこれもと欲張ればろくでもない目に遭うことは目に見えています。とはいっても一応今年の抱負を述べておきましょう。

 

まずは伝送回路。自分でスミスチャートを描けるようになろうとコンパスを購入してるのに勉強はちっともはかどりません。電気の計算ってまるを書くことが多いんですけど、電力円線図みたいにオイラーの公式を拙速に開かなきゃ中心と半径と相差角0の時にどこ向いてんねんwってことが容易にわかってまるが書けるのと違ってスミスチャートは見るからに分かりにくそうなオーラを漂わせています。まるっていえば白鶴の動画でさばいどるや魚屋の森さんのレシピ再現を目指しつつ酒飲んでひっくり返ってる方が電気のまるを描くより楽しいに決まっていますから勉学もはかどるはずがありません。

 

お次は電工2種。工場の主任技術者あるあるで免状持ちが居なくなる危機を前にとりあえず取ってくれへんか?ってことになると電工はその後ということになります。電工に夢中になってる間に特高受電の工場で免状持ちが居なくなるってのはシャレになりませんから何はさておき電験を取ろうとしたわけです。空席が出ないようにリミットを迫られているようで相当切羽詰まってましたが、まぁ結果として電験3種を取ることが出来たわけですし、手あたり次第てこずったとはいえ電験2種もひいこら言いながら取れたのでここらで電工は取っておくことにしようと思いついたわけです。昨年から材料は取り寄せて練習をしてますが、どうやら単線図と色の法則をつかんでいれば複線図を書かなくても十分に組めたので複線図書かない方式を採用していきます。今のところ組みあがるのに25分程度、何とかなりそうです。

 

さてさて首尾よく電工2種が取れると資格試験から解放!なんてしてるとダメ人間に歯止めがかからなくなる気がしてきました。ってことで、電験2種が取れたときは歳月がかかりすぎたので電験1種は受けるまい!と決め込んでいたのですが、怠惰に一定の歯止めをかける目的で電験1種を目指してみようと思います。まぁ電験2種の時みたいに毎年受けるだけは受けてみようなどというのではなくって行けそうだなって思うときに受けてみて、合格を焦らずに棺桶に放り込まれる直前に免除を拝めたら怠惰防止に一番効能があるのかな?ってところですね。ただ、二兎追う者は一兎も得ずってことで今年の前半は特に電験1種を意識せずに、首尾よく電工が取れた折に過去問解いて自分が何が一番わかっていないかを思い知らされてから学習の優先順位の戦略を立てるという気の長い作業からスタートしますから、今は深く考えるのはやめときましょうw

 

なんだかんだ抱負だけは豊富に述べてみましたが、うさぎ年は飛躍の年なんてことは私の場合お世辞にもなさそうなので、やばいことが起こったときは脱兎のごとく一目散!がリアルに今年のキーワードになりそうな・・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

線形性

2023-01-09 19:17:50 | 電験2種への遠い道のり

電験取ろうってなると電気回路をある程度分かっておくってのが避けられないわけですけど、その中で線形素子、線形回路って言葉が出てきます。あるいは電験3種を取って気をよくした勢いで電験2種以上を取ろうなんて乱心を起こしたときに数学の知識のチャージは避けられないわけですが、そのなかで線形代数って分野もあったりします。

ってことで、知識のすそ野を広げるって意味で線形性というものについて述べておきましょう。正直雑学程度の話ですが知識のすそ野がそれなりに広がっている人と的を絞って過去問の傾向に沿うだけの学習をするのでは傾向から外れた出題をされたときに正解をもぎ取ってくる能力に開きが出ます。

 

入力と出力の関係は関数で表されます。入力をx、出力をf(x)とすると、x=aの時出力はf(a)、x=bのとき出力はf(b)となるわけです。そして、x=a+bのとき出力はf(a+b)となるわけですが、ここで、

f(a+b)=f(a)+f(b)

が成立する場合を線形性があるって言います。これが意味することは、ある入力に対する出力が異なる入力の影響を受けない、つまり複数の入力があるときにそれぞれの入力に対する出力が分かれば複数の入力に対する出力が単純に足し算で分かるってことです。こうなるためには入力と出力の関係が単純に比例か微積分かその足し算引き算ってことになるわけです。

そんなことが分かって何になるの?ってことなんですが、例えば回路の計算で複数の電源があるときにそれぞれの電源の影響を調べてあとで足しときゃいい、つまりは重ね合わせの理が成立する。あるいはテブナンの定理やノートンの定理その応用型のミルマンの定理ってのも回路が線形だから成り立つってわけです。ってことは複数の電源がある回路の計算は重ね合わせの理って反射的に適用してしまうと、回路にダイオードや電球など非線形の素子が入るとこの定理は通用しなくなるってことです。

さらに言えばテブナンの定理などが成立するってことで、ある回路網への入力ポートと出力ポートの電圧と電流の関係を四端子行列で表せるってのも回路に線形性があるからってことで、非線形の回路には適用できない定理だということです。

え?でもトランジスタ増幅回路ってhパラメータって四端子行列を使ってるんじゃね?ってことになってきますが、非線形ってのは入力と出力を平面に描くと直線じゃないってことなわけです。が、小さな区間に限ってみればほぼ直線と見做して問題ないってことになる。実際に電子回路でhパラメータを使った等価回路の名称が「小信号等価回路」といって非線形の曲線を描くトランジスタのごく一部のところで起きる小さな振動に対してまるで直線みたいってことにしといたら四端子行列で表せる。バイアス回路の直線成分に少しだけ乗っかってる交流成分に対して適用しているわけです。ってことは信号のふり幅がバイアスに対してシャレにならないぐらい大きかったらhパラメータを使った小信号等価回路ってのは通用しなくなるわけです。

電気回路の入力と出力の考え方は回路に限らないところで応用されてシステム理論とかシステムの出力を狙ったところに合わせる制御理論という腹が立つぐらい訳の分からない話で使われることになります。時間変化を考慮したシステムってのはシステムの中にいくつかの状態と呼ばれるものがあって、各状態の時間変化は各状態の何らかの関係と複数の入力の和で表される。この時に状態の時間変化が各状態の代数和と各入力の代数和で表せるならこのシステムは線形だということです。この手法は電気や機械の方面だけではなくって経済なんかでも動的計画法という商売の戦略を立てる手法に使われています。

線形のシステムですと複数の状態を集めたベクトルの微分は状態ベクトルにベクトルの要素の分だけのマトリクスを掛けたものと入力ベクトルと何らかのマトリクスの和、出力は状態ベクトルに出力の数に応じたマトリクスを掛けたものとなるわけです。そして線形であるときはラプラス変換をすると単純計算で各入力と各出力の関係を表すマトリクスが出来て伝達関数行列という訳です。

つまりは制御理論で出てくる伝達関数ってのが線形システムでしか通用にないものだったわけです。

手法の限界を知るってのが電験で必要かと言えばそうでもないんですが、パターン化した公式暗記と過去問の繰り返し演習で行き詰ったときには、公式の証明や限界を解き明かすことで知らず知らずのうちにひねった問題への対応力を付けていることにはなるわけです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズシロの収穫

2023-01-08 18:16:16 | グルメ

鉢植えの大根を収穫

 

1日遅れて七草がゆに・・・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちゃめっ気

2023-01-07 23:27:35 | 地球と物理

やりがちな問題集の失敗3選! い〜ずみがあのホットな芸人のモノマネを披露⁉︎

 

い~ずみ劇場笑っちゃいました。高校時代のよくある光景ですね。

参考書や問題集でマウント取ってくる奴はどの世代も共通して居るわけですが、ホントに「奴」と呼ぶにふさわしい輩です。どの教科でもマウントしてくる奴は居るんですが、特に物理は顕著ですよね。

折角分かりやすい参考書や問題集で物理の世界に入っていこうとする人に敷居を上げる、本当に下衆の行為です。「その参考書じゃあ余り実力がつかない」だの「○○ぐらいのレベルの参考書や問題集で勉強しなくっちゃ」って余計なお世話って、この歳のおっさんだからガン無視で行けますが、高校生ぐらいの年代でそんなマウントをかまされたら動揺するのも無理なからぬ話です。

 

大抵、学校の勉強や資格試験で参考書や問題集の選定を間違えるのは自分の実力より難易度の高いものを選んでいます。特に物理なんかでレベルが高すぎる参考書や問題集を選ぶとどんな弊害があるかと言えば・・・

 

まずは難しすぎて勉強しなくなる。「参考書買って三日でインテリア」とは上手い川柳を考えつく人もいるものです。まぁ、これは自覚症状があるだけ他の弊害よりマシってもんです。

 

次に不安が募って問題集の買い替えを頻繁に行うようになる。本棚には参考書がびっしり、でもどれも中途半端に学習するからインテリアを増殖させるだけで実力には結びつかない。実は私自身が最近やらかしてます。電験2種のときに滑り続けるとやたら他の参考書や問題集が目に付いてとりあえず購入してしまう。が、全部を履修できるはずがなく無駄に本棚にインテリアのコレクションが増殖する。この厄介な試験に合格後に私がやったことと言えば免状の申請と目障りなインテリアの処分でした。免状とすっきりした本棚を見てニンマリとしてたものです。

 

で、一番たちが悪いのは分からないまま何度も繰り返し問題を解くことを続ける。これが何をもたらすかと言えば、本質的なことや基本的なことはろくろくわかってないのに難易度の高い同じ問題だけはなぜか不思議なことに解けるようになる。そう、その分野が分かったんでなく同じ問題の解き方を覚えたってことなんです。しかも何度も解くから勉強時間もそれなりに費やすから努力してるように思える。が、出題者もアホじゃないからそれなりの入学試験や資格試験ではその分野の理解力を問うようにするからパターン化した出題なんかしてこない。で、問題用紙を開いたとたんに あぴゃー!! って叫んで頭を掻きむしりたくなったりする。

 

結局、参考書や問題集にはどんなのを選べばいいかっていうと物理の場合は学ぶことで頭の中で現象を絵に欠ける程度のレベルのものを選びましょうってことです。学ぶことを通じて覚えておくことリストがやたら増殖する参考書や問題集は自分の実力にあってないってことですね。自分の実力にあったもので学習してその分野の現象を頭の中で描けるようになったら難しい問題集に格上げしても覚えることリストを増殖させることもないでしょう。そのことが確信できるなら自分の実力は確実に上がっているはずです。そろそろ一般入試が封切られる頃合い、待っているだけでは何も得られない代わりに焦れば全てを失いますので他人の助言もどきに右往左往するのではなく、自分の理解を深める学習方法を選びましょう。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする