明日は明日の風が吹く

明日の事を今日悩んだって何にも解決しない
まぁ何とかなるさ!

南禅寺なんだね

2023-05-28 09:49:00 | 歴史

細川護熙元首相が南禅寺に自筆の襖絵を奉納したみたいですね。

細川氏と言えば応仁の乱の時期の細川勝元のイメージが強く、細川氏と言えば龍安寺をイメージしてしまうのは私の歴史に対する視野の狭さと言ったところでしょうか。

細川元首相は室町時代末期から江戸時代初期に活躍した細川藤孝・忠興の血筋ですが、本来傍流であったこの血筋が表舞台に出てくるのは本流の細川政元が明応の変で権力を掌握するものの暗殺されて京兆家が没落してからなんですね。

 

細川勝元・政元親子が管領としてまるで評価に値しない人物であるように、総理大臣あるいは元首相としての細川護熙氏はまるで積極的な評価をするに値しない人物ですが、歴史的な背景を背負った文化人としてみるならば、なかなか味のある襖絵を描ける風流人としては評価をするの値するんじゃないでしょうか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何年越しか!キロクラス!!

2023-05-27 19:35:11 | あおりいか

ここ数年、春のアオリイカはボーズかキロ届かずが続いてたけど、やっとこさキロクラス。

アタリは渋く、ぼーっとしてると大きなイカが横切っていくのが見えます。

すかさず生き鰺をその近辺に投げて糸ふけを取るとすぐに鯵がモーレツに怯えて暴れる感触が!

鰺が逃げて穂先が曲がるんですが、曲がって戻ってこなくなった瞬間がアオリイカが鰺を捉えた瞬間です。

ドラグを緩めて走らせるより、鰺を捉えた瞬間にベールを起こしてイカに違和感を抱かせないようにしました。その後でイカが根に入った状態でヤエンを打つとロストの原因になりますので寄せて浮かせますが、この時もよく走る。やはりベールを起こして道糸をフリーにすることで走るのを早めに止める。やがて引っ張っても反撃してこなくなり重たいパラシュートを引っかけたような感触になるのを確かめて、さらにイカを寄せて十分に底を切ってからヤエン投入。投入した後に糸を緩めてヤエンを下から徐々に以下に近づくようにヤエンを送ると、ヤエンが届いたような感触が・・・

糸を緩めるとヤエンストッパーに引っかかってヤエンが跳ね上がり、ヤエンの重さが消えた分竿先がまっすぐになる。イカが大きいので下手に刺激しないようにドラグのレバーを倒して、ゆっくり寄せていくと水面が近づいたときにイカが危険を感じて鰺を放して逆噴射して逃げようとしますが、胴体にすでにヤエンが刺さっているので逆噴射の反作用でさらにヤエンが深く刺さりこむ。ここでイカが墨を吐いて大暴れ!

ひるまず取り込み引き上げました。

約1.5キロ!!

キロクラスを釣り上げたのは何年ぶりでしょうか・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CBTのデメリット

2023-05-24 23:24:04 | 電験2種への遠い道のり

第二種電気工事士 学科試験はCBT方式がおすすめ

 

電気工事士や電験3種でCBTが導入されてますが、いろいろメリットがあるみたいですね。

私が思うデメリットというのは筆記試験が終わるまでは問題内容他言無用ってところですね。

王様の耳はロバの耳に出てくる床屋のごとく秘密を抱えるのは精神衛生上よくないとは思いますね。

件の床屋さんは河原で穴を掘って「王様の耳はロバの耳!!」って叫んですっきりするんですが、私みたいな輩がCBTで試験を受けるともやもやした思いを引きづりそうですw

王様の耳はロバの耳ってのはギリシア神話に出てくる愚かな王様の浅はかさが自分の耳をロバの耳にしたわけですが、CBTの問題内容を漏らせば完全に受験者の過失で膨大な損害賠償を請求されても不思議ではありません。

ところで電工の問題って科目分けされてたと思うんですが、科目分けされている国家試験の多くが4割の壁ってのがあるはずなんですよね。トータルで6割以上、出来の悪い科目も4割以上ってのが科目分けされた資格試験の多くが採用している基準で、科目合格制度を導入する前の電験もそうだったはずです。ちなみに電験1・2種は記述試験で行われる2次試験が本命になるわけですが、ボーダーがトータル6割ですけど科目のボーダーは平均点に何点かマイナスしたものとなってます。きっと平均点で4割に届かない惨憺たる得点状況なんでしょうねw。え?電験1・2種ってマークシートで絞りをかけてあんぽんたんは記述が受けられないようになってんじゃないの?って思われるのは無理なからぬ話ですが、一度受けてみればわかりますが電験2種の1次試験とりわけ理論はそこそこ難しい試験だと思います。そんな試験を4科目コンプリートして臨んでも平均の得点が4割に満たない、それだけ1次試験と2次試験の間にははっきりとした壁があってこれを乗り越えるのは並大抵のこっちゃないww。電工のCBTではトータルは分かっても科目別ってのはどうなのかなぁ・・と素朴に疑問に思ってたりします。

 

電工受けるには学科試験を

①従来通り決められた日に筆記試験を受ける

②日程を自分で決めてCBTで受けて、王様の耳はロバの耳の床屋になった気分を満喫するw。どうしても我慢の限界が来たっていうのなら床屋に倣って人気のない河原で穴掘って問題内容を叫ぶか、紙に書いてお焚き上げで燃やしときゃいいw

③そもそも学科試験を受けずに実技のみで勝負する(ただし誰でもこの手を使えるわけではありません。前回学科を受かっているか、主任技術者免状を持っているか、学校で所定の単位を取ってるかしてる必要はあります)

のどれかを選ぶんですけど、私は③にしました。CBT試験とやらの体験は好奇心を引き立てるところが無きにしも非ずですが、それ以上にめんどくさいことが大っ嫌いという気持ちの方が勝ってますw

学科は受けない、複線図は描かない、少なくとも私の電工への挑み方がよろしくない手本だってのは間違いないでしょうw

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花が咲いた

2023-05-23 20:19:26 | 日記

唐辛子よりフェンネルの方が植え替えた先に早くなじむみたいです。

今年は種を取って増殖させますか・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アドミタンスを考慮した電力円線図

2023-05-14 17:55:25 | 電験2種への遠い道のり

電験1種に挑もうなんて無謀なことを思いついたわけですけど、特に電力や電力・管理科目については電験2種を取った程度ではわからないことがわんさと山積みになっています。電力円線図を電験2種のおさらいから初めて、アドミタンスを考慮しないリアクタンスと抵抗だけあるものとした送電線について送電円と受電円を描いてみたのが以前に載っけた電力円線図なわけです。

まぁ、ここしばらくの2次試験の問題を見ていると太陽光発電設備を始めとする特高設備の主任技術者を猫でも杓子でも量産せねばとオープンスタートになってフィーバーがかかっている節があるので抵抗抜きのリアクタンスのみの送電円と受電円を描ければなんとかなりそうな雰囲気があります。とは言ってもフィーバーがかかりすぎると突然難問を嚙ませてくることがありますので、電力円線図は送電線の抵抗も考慮したものを描けるようにするに越したことはないでしょう。

まぁ、どっしり今回アドミタンス考慮の円線図まで描いてみてやっとコツをつかんだと言いますか・・・

円線図の左上に書いた式は送電円、受電円それぞれの数式です。A∠θでθがぐるり360°だったら半径Aのまるを描いときゃいい。ですから送電・受電円の式それぞれの第1項は半径VsVr/Zのまるを表しています。第2項は送電側は送電線のインピーダンスの偏角でVs^2/Zだけ中心がずれる。受電円も同じようにして中心が原点からどれだけずれるかを表しています。で、ここまでが電験2種の範疇ですね。ここでアドミタンスの電力分だけさらに中心は上下する。ここでコンダクタンスは無視してますけどこれだって上下するのをアドミタンスの偏角の分だけ傾けときゃいいんです。

で、円線図の式を出してくるには回路図描いて地道に計算します。回路計算をするときはきれいに書く必要はありませんから回路図を描いて各箇所にどれだけ電圧がかかって電流が流れるかイメージできるようにしておきましょう。天才的な頭脳の持ち主ならともかく私程度の凡人が公式の暗記だけで乗り切ろうとしたらヒドイ目に遭わされそうですねw

電圧降下も然り。ベクトル図を描いて計算するようにします。

逆に言えば図を描けばどんな計算が必要かが難しい公式抜きで浮かんできますので、公式集なんかで時々見かけるトンデモナイ難しい公式を使わなくっても円線図は描けるんです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どこで廃れて途絶えたか

2023-05-13 15:57:21 | 歴史

古代エジプトのイシス神殿の遺跡から仏像が発掘されたみたいですね。

もともとマケドニアのアレクサンドロス大王がインドからエジプトまで制圧したことから仏教がエジプトまで伝わっていても不思議ではないと思ってましたが実証される発掘があって何よりです。

アレクサンドロス大王自身が東征で最も大きな敵であったアケメネス朝ペルシアの被占領地をそのまま統治することになりアケメネス朝の宗教的に寛大な政策を継承してますから仏教が西へ伝搬すること自体は不思議なことじゃない。

アポクリファのマカバイ記でアレクサンドロス大王がこき下ろされているのはアンティオコス4世エピファネスによるギリシア同化政策以降に書かれたからで、それ以前に書かれていればもっと良い評価を得ていたことでしょう。事実のちに第2神殿を破壊したのはティトゥス率いるローマ軍で、ユダヤ人がローマの支配下にはいったのは共和制末期のポンペイウスによるエルサレム占領で、それ以前に書かれたマカバイ記はローマ人を実に好意的に記しています。

西方に細々入った仏教は遊牧政界では非殺生の戒律など好ましくないように映ったのは想像に難くなく、さらに地中海の北側はキリスト教、南側はイスラム教と言った具合にオリュンポスの神々を始めとする比較的寛大な宗教文化はヘブライの神の前に駆逐されることになります。それ以前に細々と入ってきた仏教はヘブライの神の前に容易に消されたことでしょう。

一方でキリスト教ですがネストリウス派の流れを引く宗派は唐の国まで伝播して景教と呼ばれます。遣唐使が長安の都にやってきたことでしょうから一部の日本人は奈良時代にはキリスト教の存在を知っていたことになります。ですが、なぜか景教は日本に伝わらずキリスト教の伝来はずっと後の天文年間室町戦国時代のフランシスコ・ザビエルによってもたらされることになります。

天橋立の知恩寺には地獄絵図が、フランスのシャルトル大聖堂には地獄の彫刻が刻まれて、洋の東西を問わず人間の考えることって似たり寄ったりと思いがちですが、ヒンディーや仏教などインドの宗教やユダヤ教・キリスト教・イスラム教と言ったヘブライの神を奉じる宗教が天国と地獄とか地獄極楽みたいな二元論的な死生観を受け入れるのはゾロアスター教を奉じるアケメネス朝ペルシア以降のことです。それ以前はインドでは輪廻の思想がユダヤ教では死ぬ時の楽しみや苦しみがそのまま冥府で継続されると信じられていたわけですから。

知りたいのはオリエント世界で仏教はどんな風にとらえられて結局受け入れられずに滅んでいったのか、景教はどうして日本に渡らなかったのか。遣唐使が持ち帰らなくとも景教の僧侶が遣唐使船に乗ろうとしても不思議じゃない。今でこそ大陸からは黄砂・爆買いや犯罪あるいは不法就労などを目当てに渡ってくる人々など大陸から渡来する者には碌なイメージを持ちませんが当時は隋や唐の文化を学ぶために日本人は命がけで海を渡ったわけですし、大陸からも鑑真和上など優れた人物が渡ってきて日本に優れた文化を伝えていたわけですから。

 

そして不思議なことに今の日本のキリスト教はカトリック・プロテスタント・東方教会など欧米経由で伝わってますし、欧米の仏門に帰依する人って日本経由の仏教を奉じてるんですね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

積分とは何か

2023-05-13 08:47:38 | 地球と物理

さてさて、微分法についていろいろ述べましたが、今度は積分法について述べてみましょう。

まず、積分とは何か?

この問いに対する答えは、「積分とは無限に細かい要素に分けて足し合わせる」ということです。

例えば長方形の面積は辺の長さを掛ければいいだけで小学校の算数レベルの話です。もし、長方形の面積の求め方が分からないって方がいれば悪いことは言いません、その程度の算数は学びなおしておかないと日本の社会では日常生活に支障をきたすでしょう。ピタゴラスの定理や連立方程式あるいは二次方程式を解くといったような高度な算術が分からないと言われても日常生活に支障をきたさなきゃそれでいいんじゃね?ってのが私の考え方です。自分の職種がそういったことを求めてなければ問題ありません。私の場合は不幸にしてそういったことを必要とする職種に就いているので習得しないわけにはいきませんが・・・。ただ、本当に初歩的な小学生レベルの算術となると分かっていないと後々何かと苦労することになるでしょう。

直角三角形の面積を求めることだって法外に難しい話じゃありません。

ところがこれに曲線が絡んでくると話は一気に難しくなってきます。

例えば底辺がb-a、一方の端がf(a)もう一方がf(b)で上辺がf(x)という図形の面積を求めようとするときにf(x)のところの微小な区間⊿xについては長方形の面積f(x)⊿xと見做して問題ない。この微小な区間の長方形をx=a~bの間で足し合わせる。この区間⊿xを限りなく0に近づけると無限級数になって曲線が絡んだ図形の面積を求めることが出来る。これが積分法と呼ばれる手法です。

実例でいえばある時刻tで速度がv(t)であるなら、微小な時間⊿tの間の道のりはv(t)⊿tこれを⊿t→0として時刻aからbまでに進んだ道のりを求めようとします。速度が一定なら速度に時間を掛ければ道のりは容易に出てくる。これが速度が時々刻々変化するなら速度を積分すれば道のりが算出できる。ってことは道のりを微分したら速度が算出できるんだから積分って微分の逆の事をすればいいんじゃね?ってことになる。ですが、数学的にはまだこれでは根拠が十分じゃないですね。

そこでf(x)を0→xの区間で累積を取った関数をF(x)とする。この大文字の関数は原始関数と呼ばれます。このF(x)が微小な区間⊿xの間でどれだけ変化するかと言いますと、当然f(x)⊿xという長方形の面積分だけ増えてるわけです。ですからF(x+⊿)=F(x)+f(x)⊿xとなる。ですからF(x)の微分はlim ⊿x→0 (F(x+⊿)-F(x))/⊿x=f(x)もとの関数に戻ることが分かります。

こうして遂に積分とは微分することで元の関数に戻るような関数を探すことであるという普遍の真実にたどり着いたのです!

・・・私ではなくライプニッツって親父が・・・

なんだか地理で出てくるドイツの都市ライプツィヒとごちゃ混ぜになりそうですが実際にライプニッツ自身がライプツィヒ出身です。ライプツィヒ出身でいえば私が思い浮かべるのはリヒャルト・ワーグナーですか・・・

 

気分が滅入っているときにワーグナーの曲って落ち込んだ気分が高揚してきて、リエンツィ・タンホイザー・ニーベルンゲンなどなどをよく聞きますね。

 

さて話を戻して積分ですが、微分ってのはルール通りに手続き踏んで計算するんですが、微分したらその関数になるような関数を探すってのは並大抵のこっちゃないw。実際に原始関数を厳密に求められる関数なんて数ある関数のうちのごくごく一部なんでしょう。すでにある関数を微分して求められた関数はすぐに積分できるとしても、多くの積分計算はよくこんな方法を思いつくなぁと感心させられることしきりです。微分は名の如く微かに分かるんですが積分は本当にまるで解りませんw

ここまで変数が一つの場合の微積分を述べましたが、多くの関数は3次元の各要素と時間など複数の変数で構成されています。そんな場合の微積分、偏微分と重積分を考えていくことにしましょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明太子パスタ

2023-05-11 21:52:24 | グルメ

GWの間に作った明太子パスタ。

グレープシードオイルに鷹の爪、フェンネル、クミン、ブラウンマスタード、フェヌグリークの香りをつけ、豆苗を炒める。

明太子は皮無しのパック入りに甲類焼酎をなじませて臭みを取っておく。

茹でたパスタを豆苗になじませて、明太子を絡め、紫蘇葉と黒胡椒・バジルを混ぜる。

皿に盛り付け、刻みネギ・パセリを振って出来上がり。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと腑に落ちる

2023-05-07 23:16:20 | 地球と物理

とある八雲の科学解説 『高速フーリエ変換』

FFTの理論ってなんか訳わかんなかったけど、動画で順を追って説明されてやっと腑に落ちたと言いますか・・・

 

う~ん、ムスカの通信にFFTが完成してたらシータは瓶で後頭部をどついて逃げることが出来なかったかも・・・

 

ま、学校教育で数学を必要とする理由もこうした数学を使いこなせる人材を幅広くサーチしておく必要があるからなんですね。

学校の数学で複素数、三角関数、マトリクスなどを習っても社会でそれらを使う職種なんてほんの一握りでしょう。でもそうした職種を世

の中が必要としてるのも事実。そんな職種にならなかったらきれいさっぱり忘れても差し支えないわけで、それまでは誰かが使いこなせる必要がある分野を出来るだけ広い階層に教育の機会を確保する必要があるわけです。

まぁ、動画にあるように時間や空間を周波数や波数の領域に変換することで少ない計算で多くの情報を扱えるようになってる。年頃の高校生に数学の学習の必要性を説くときに、受験戦争に勝ち抜かなければなんて説教しても反感を買うだけでしょう。でも、「数学の学びが途絶えると将来エロ画を見れなくなるかもしれないぞw」なんて脅せばエロスに興味を持つ年頃、必死にエロ画圧縮の技術を絶やさないためには数学の勉強が必要!と必死になるかもねw

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「らしさ」とは?

2023-05-06 08:05:51 | 日記

○○らしさ とは何か?

と聞かれるならば、○○以外が勝手に押し付ける○○のあるべき姿と称せられる妄想の産物。

とでも答えておきましょうか・・・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする