goo blog サービス終了のお知らせ 

明日は明日の風が吹く

明日の事を今日悩んだって何にも解決しない
まぁ何とかなるさ!

杉田水脈はなぜアホなのか

2025-03-18 21:36:23 | 歴史

表題について、まず前提を述べておくと杉田水脈氏の諸々の意図は誰かを見下して悦に入ろうってわけじゃあない。この人が戦っているのは弱者利権で、確かにこの利権は存在する。

じゃあ、意図が分かっていながらなぜ応援せずにアホ呼ばわりするか?

弱者利権ってのは巧妙にできていて、この利権を指摘するときにやり方を間違えるとたちどころに悪者扱いになる。相手の挑発に乗らずに淡々と不明瞭な公金や人事の流れを指摘していき、事実を突きつけることで相手の逃げ場を奪うしかない。そして、絶対やってはならないのは弱者側を罵倒して一時の気分の良さを得ようとすること。これをやると差別主義者のレッテルを確実に貼られる。

杉田水脈を見ていると相手の注文通り相手の土俵に乗っかって戦う戦略のなさが透けて見える。こんなうかつな戦い方をする政治家の自己満足に心中させられようなんてバカウヨぐらいなもの。

実際にこの人の言論が隙だらけだから、保守系の政治家の中でとりわけ彼女が集中的に叩かれてるわけだし、巷のニュースのネタを満たしてくれている。

本来、候補者の政治生命の生殺与奪権は主権者たる国民が持つべきであって、何者かに投票行為の在り方を指示される謂れなどどこにもないが、自民党の公認を得るだけでこれだけ面白おかしくニュースにされるなんて、やっぱり彼女がアホだからなんでしょうw

 


共通テストを受ける意味

2025-01-22 21:03:58 | 日記

問題の難易度の変化や科目選択による不公平さ、あほみたいに長丁場な丸二日間にわたって朝から夕刻まで試験を受け続けることを通じて・・・

 

ばかな大人どもが妄想で作り上げた制度に翻弄される理不尽さってのを社会に出る前に体験できるってこと。

 

大学教授特に試験制度を全国区でいじくり倒せるぐらいの権力を持った奴ってのは受験戦争を勝ち抜いた勝ち組にして世間知らずw

この試験で一生を左右される年に一度の機会に全力を投じる受験生たちの痛みってのは分かろうともしないんだろうねぇ・・・

 

ちなみに私も高校時代なら丸二日間のフルタイムの試験に耐えられたんでしょうけど、今となっては朝から夕方まで何らかの試験を受けようもんなら翌日はへとへとです(笑)

 


直指人心

2025-01-02 20:52:18 | 日記

直指人心は禅語で悟りとは言葉や文字ではなく心で導くものってことらしいです。

人に何かを伝えよう、何かをさせようってときに相手を心から動かしたいときは自分自身の行動と姿勢で示さなければいくらむなしい言葉や文書の文字列を示し続けても、相手は表面的に結果を取り繕うようにしか動かないでしょう。

私も無駄に齢を重ねると、一応部下や後輩って呼ばれる人がいるわけです。こんな上司や先輩にあたるなんて災難としか言いようがないなwってツッコミはいったん忘れていただくとして、何かをさせようってときに自分が面倒と思うことをマルナゲドンして尤もらしい説を垂れることがありますが、当然相手は反感しか抱くことはありません。

どうせ年末に一年を振り返ると、標語と逆を行く一年だったwとなることは分かりきってはいます。ですがせめて年始の志として、言葉や文書ではなく自分の行動や姿勢で相手に示していく。めんどくさいことは自分も行うようにする。相手にめんどくさいことをさせるときには、たとえ自分が若い時に経験した事であっても自分がしてきたからと突っぱねるのではなく相手の述べることにも耳を傾けて少しでも自分がしてきたときよりマシな方法を一緒に探す。って姿勢を心がけたいと思います。

 

自分が語ることより、自分が傾聴すること

自分が熱く思いを述べる前に、自分が行動すること

に価値があるってことは心がけておこうと思います。

 

傾聴してやらない相手に自分がいくら語ったり文書を出しても、相手はその言葉を適当に流すことでしょう。

行動を見せずに何かを命じても、相手は適当に取り繕って形にすることしか考えないでしょう。

 

分かってはいても、ついつい自分が楽な方に逃げてしまうってことも反省点として直視する必要があります。

 

どうせ、年末はダメだったぁwとほざくんだろうなwとは思っていても・・・

 

 

 


2024年は・・・

2024-12-31 22:10:23 | 日記

元日の能登沖地震に始まり、年末は大火事・韓国のバードストライク・アゼルバイジャン機の誤射撃墜など最後の最後まで心休まらぬ1年であったように思います。

私事では・・・

まずは釣運。

アマゴの解禁は良かったんですけどその後の手長エビ・アオリイカ・サヨリが続かず不調でした。アオリイカは好天には用事、予定が空けば荒天と散々だったように思いますw

今年は資格試験を受けることなく、電験1種を目指すと抜かしながら少し勉強するとウルトラマンのカラータイマーの如くたちまち集中力を切らして勉強を止めにしたりするので、何も進まないままに1年が終わったように思えます。

若い日は努力は必ず報われると思いながらろくろく努力してこなかったわけですが、電験2種を目指してからは努力が報われると言い切れるのか?という疑問符が頭の中をよぎるようになりました。しかし、振り返ってみればこの年齢になれば、努力して居られるってこと自体が既に報われているのかもしれません。それだけ気力が希薄になってきますw

来年がどうなるかはわかりませんが、今年よりは穏やかな年であってほしいと切に願います。

それでは良きお年を!

 


日本最大の情報機関とは・・・

2024-11-19 21:04:44 | 歴史

先の衆院選で大躍進を遂げた国民民主党の党首 玉木氏の不倫が報じられてますけど、巷のうわさ通り情報を撒いたのは財務省でしょうね。

財務省こそ最大の情報機関となりうるのは主計局が予算編成を通じて役所の情報を、主税局が徴税を通じて民間人や企業の情報の取得をかなりやばい方法で取ってくることを古来から認めているからなんですね。

官僚を指揮する政治家だって選挙でえらばれるもとはと言えば民間人、税務の調査を通じて情報を集められて財務省の意にそぐわない施策を実行しようとしたら脛のキズを晒してやっつけようとすることぐらい朝飯前でしょう。志があって施策をよく勉強している政治家でも財務省に正面切って喧嘩が出来る政治家が極端に少ないのも無理なからぬこと。かといって財務省主計局の意向に沿った岸田政権が国民に評価されない状態が続いていることも国民だってそろそろ財務省エリートのやり口の汚さを分かっているからなんでしょう。

 

ところで・・・

国民民主党と言えば先の総選挙で惜敗した伊藤ななこさんに言っておきたいのは、同じ選挙区でこの方より得票が少ないれいわの候補が惜敗率のトリックで復活当選したこともショックでしょうが選挙を振り返ってのコメントと票を投じてくれた有権者へのコメントはしてほしいところ・・・

個人の問題である電験2種取得とは訳が違うんだってことは自覚しておいてほしいと思うんです。敗戦しても次にどうつなげるかをしっかり有権者にアピールしなくっちゃならない。電験3種の自己採点のようにライブで出題者に悪態をつくってのは選挙では通用しないってことです。

電験2種は私も落っこち続けたので、試験当日の心境ってのは

明け方・・・今年こそは電験2種を取るんだ!

昼下がり・・・頭の中が真っ白ww

夕刻・・・出題者ぶっ〇ローす!! ← 自分の不勉強と理解の悪さではなく出題者に呪いの言葉を吐く時点でそりゃ落ち続けるわなwというツッコミはいったん忘れてください

って変化するのが6年間のルーチンwでしたがあくまでも私個人の問題で、私が受かろうが滑ろうが日本人のほぼ総人口に匹敵する人々にとってはどーでもいい事です。

しかし、選挙ではあれだけの票を集めたんです。落選してもどう次につなげるかというのは全国何百万人の有権者とやがて有権者となる次世代の人々が関心を寄せているはずなんだってことを自覚してほしいと思っています。

 


三連休は最終日だけ

2024-11-05 21:52:34 | さより

三連休の二日間は天候が悪く釣りができず・・・

アオリイカの絶好の機会がなんてことに!w

最終日だけそこそこ天気が良かったので小浜湾へサヨリ釣りに

まぁまぁ大きくなっています。

秋の味覚、サヨリの天婦羅。

 

 


秋になり水温が少しは下がったのかな?

2024-10-14 22:24:50 | あおりいか

ようやく気温は下がったけど水温はまだまだ高そうです。原電温排水も加わってこれがなかなか・・・

それでも20~24㎝を3ハイ

高浜の発電所は4基フル稼働、発電と同程度の排熱を海水に捨てるわけですが法律で温度差7℃以下と決まっています。温度差7Kの海水の熱量が熱出力から電気出力を差し引いた分に等しくなる分だけ海水を難波江から取水し、内浦湾内を日引に向かって吐き出しています。ちなみに難波江ってのは安寿姫と厨子王丸の幼き兄弟が山椒大夫のいる由良へ向かう船が難破し海岸で身を寄せ合って運命を嘆いたことからつけられた地名です。

何でわざわざ原子炉から出てくるエネルギーを復水器に熱を出さなきゃならないかというと、タービン出口の蒸気を復水することでタービン出口で真空引きが行われてタービン出入り口の熱落差を上げて効率を上げているのです。もしこのように熱を捨てなければ排圧タービンと言って効率が悪くなります。ガスタービンはガスの燃焼の膨張をエネルギーとしてフルに利用していますが、排圧タービンなので効率が悪いまま排熱を多く含んだ排気を取り出すんですが、その排熱を利用して汽力発電をすることで単体のガスタービンや汽力発電より効率よく発電できるんです。そんな発電所はコンバインドサイクルって呼ばれますね。

 

久々におみやに十分な釣果でした。


∲の意味

2024-10-06 17:17:40 | 地球と物理

さてさて、6代家宣の頃の和算家 関孝和と幕末期のフランスの洋算家オーギュスタン=ルイ=コーシーを数学でつなげてみましょうって試みも線積分、面積分、体積分まで来ましたらようやくフランス革命前の飢饉まで来たのかなぁってところです。

で、小難しい専門書を見ると∲などという記号が出てきます。積分で訳が分からんって人はこれが数学や物理学への更なる嫌悪感を高めていることは想像に難くありません。

線積分も面積分も体積分も範囲が決まっていれば定積分ということになります。

線や面が閉ざされている線なら輪っか、面なら包み込むような範囲になるのが∲っていう訳です。

例えば小浜に行けば和菓子屋の水槽に葛饅頭が冷やされていますが、出来立てアツアツの葛饅頭を地下水に漬けると表面から熱が出ていきます。表面のある微小な面から出る熱量を表面全体にわたって足し合わせると葛饅頭全体から放出される熱量が算出される。その結果葛饅頭の温度が下がる。地下水と同じ温度になるまで熱は放出される。そんな複雑怪奇な微分方程式を立式するときの最初の段階で放出する熱量の表面という閉曲面の積分に∲が使われています。

実際にこうした積分を厳密に計算できるのは非常に限られたケースにすぎず、ほぼほぼ計算不能と言っても過言ではない。が、積分の結果は既に分かっていてそれに辻褄が合うように積分される要素が決定していく。こんな考え方は流体力学や電磁気学で多用されています。

閉ざされた積分までくればあとは複素数に触れればコーシーの事績はすぐそこなんですが、お次は電磁気学で∲の実例を考察してみましょう。この考え方を習得してなくても電気系の資格試験はそこそこ取れるものなんですが電験1・2種レベルの電磁気学では∲の考え方が分かっているかどうかは初見の問題が解けるかどうかの決定的なファクターになってきます。

 


今年は・・・し・・渋い・・・

2024-09-24 23:15:31 | あおりいか

舞鶴湾で鰺を釣って高浜に持って行くも日付変更の時間帯をすぎればアタリがぴたりと止まる。

アタリは3回、取り込み2回

今年は渋い。水温が下がってからが勝負!!

 


シイラとじゃがとまなす

2024-09-23 08:19:22 | グルメ

ジャガイモとトマトと茄子は同じ系統の植物で接木が出来る。

アルベガンはナス科の集大成ともいえる料理です。成人病も気にしなければならない年齢に入っている私は血糖値の適正化に資するフェヌグリークをホールスパイスに多用するようになりました。

シイラの切り身を使ったドライカレー。こちらはフェンネルとアムチュールをよく効かせて魚臭さを感じさせないようにするのがコツ。