明日は明日の風が吹く

明日の事を今日悩んだって何にも解決しない
まぁ何とかなるさ!

見逃された幼児が血統を守ることになる

2023-02-28 21:15:52 | 歴史

【ゆっくり解説】日本一貧乏なのに勝ち組大名!喜連川藩の謎!!

 

等持院の歴代足利将軍の木像では子供将軍である7代 義勝が目を引きますが、私が注目したのは義勝の父6代義教ですね。歴代の将軍が狸顔なのに対して彼だけが眼光の鋭い狐顔の将軍です。実際に彼の治世は恐怖政治そのもので人々は怯えて暮らしていました。

そんな義教に盾突いたのが関東公方の足利持氏で、関東公方というのが2代目将軍義詮の弟基氏を開祖とする関東にもう一つの幕府があるような状態だったわけです。当然尊氏の血をひいていますので何かあれば将軍家にとって代わろうとするのは何ら不思議なことではありません。そして起こるべくして起きたドンパチが永享の乱だったわけです。この戦は持氏の敗北に終わり息子の義久ともども自害し、他の遺児たちは落ち延びることになるわけですが幕府に不満を持つ結城氏朝が遺児たちを報じてドンパチを仕掛けます。これを結城合戦という訳です。これも義教の勝利に終わり報じられた遺児である春王丸12歳、安王丸11歳は義教の命令で殺害されます。彼らの弟であった永寿王丸はとても幼いので見逃された、義教が殺そうとするがその前に義教が赤松満祐に殺害された(嘉吉の乱)、結城合戦に参加していなかったのどれかの理由で生き延びて元服して成氏と名乗り再興をしようとしますが関東管領家の上杉家や後の関東の覇者北条氏の前に鎌倉にいられず下総古河に逃れ古河公方と呼ばれることになるわけです。この一族の血統を引く喜連川家が15代将軍義昭の後に将軍家は途絶えたあとも尊氏の家を残すわけです。

が、動画を見ると江戸時代はどうもグダグダの領主だったみたいですね。ちなみに遺児を担いだ結城氏ですが合戦で一度滅亡の後、成氏によって再興を許されたみたいです。戦国末期には徳川家康の次男坊の秀康が養子に入って越前松平氏につながってくる。松平姓を名乗っても越前の分家が結城氏の菩提を祀り続けたようです。どうも家康ってのは家庭円満に縁のないおっさんだったみたいで母子ともに処分した信康はもとより秀康とも相性は良くなかったようです。やはり越前藩も財政はグダグダだったみたいで雄藩になるのは松平春嶽が家柄に関係なく有能な人材登用を行ってからで、腹心の橋本佐内や兌換紙幣である藩札の導入によって貨幣流通の総量を御することをやってのけた三岡八郎などの活躍の後の事です。三岡八郎のちに東京府知事(今でいう東京都知事)になる由利公正の財務能力は相当なもので暗殺されるほぼ直前の坂本龍馬が福井を訪れて「三岡ぁ、話したいことが山ほどあるぜよ!」と言ったのも新政府の財政のキーマンと踏んでいたからこそなのでしょう。

 

そんな結城氏の分家には関家があり、江戸時代の和算の大家 関孝和が養子に入っています。この人は鎖国で西洋の情報が閉ざされている中でニュートンやライプニッツとほぼ同時代に彼らに匹敵する理論を展開しています。線分の長さ、面積や体積などを細かい要素に分けて足し合わせる、積分法にたどり着いているわけです。ちなみに積分の使いこなしのセンスを問うときは「積分の定義って何?」と問えばいいでしょう。積分とは連続した要素を無限に細かく分けたときにどうなるかを考えて足し合わせるという作業の事を指します。「積分とは微分の逆である」としか答えられない人は往々にして微積分の使いこなしが弱い傾向がありますね。積分が微分の逆であることは後からライプニッツってって親父が発見したのであって算術としては微分の逆になりますが、定義と意味を知っていなければ使いこなしがどうしてもあやふやになり、物理量を計算するときに「これって微分するんだっけ?積分だったっけ?」などと迷ってしまって理工系のセンスがないことを見抜かれてしまいかねません。

ってことで、次は関孝和と江戸時代の日本の積分計算について述べてみましょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラック校則は悪くない

2023-02-26 20:03:00 | 歴史

校則の見直しをラップで求めた中学生のニュースが出ていますね。

校則が理不尽だからこそ中学生は意思表示と行動に移れたんじゃないでしょうか。

私たちの世代がやたら若い世代に理解を示す社会も、若い世代が私たち年配に対して従順な社会も住み心地は悪そうですから。

「この頃の若い者は」は古代文明の時代から年配の世代によって語られた常套句です。

変えようとする人々と立ちふさがる人々がいて、ぶつかり合うことが世の中の暴走と停滞を防ぐには必要なことでしょう。

私は若い人の言い分にいちいち理解を示そうと思いませんし、若い人たちは私たちの世代に従順な必要などないし従順であってほしいとも思いません。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「電気計算」定期購読をやめにする

2023-02-26 19:44:26 | 電験2種への遠い道のり

思えば電験2種になかなか受からなくってもがいてた頃に大枚はたいて「どうせなかなか受からんのだから」と長期の定期購読をしていた電気書院発行の雑誌「電気計算」の購読継続の案内が来ていた。かれこれ何年続けてたかなぁ・・・

が、購読を続けないことにしました。

これから電験1種を見据えようってのにwと電験を知る人からは思われるかもしれませんが、続けない理由はと言えば・・・

 

恥ずかしい話、折角雑誌が届いても読んだりしているのは一部で、最近は流し読みに近いものがあったりします。電験2種が取れなくってじたばたしてた頃でさえ、折角載っている各種資格講座のうちでそれなりに自ら演習していたのは電験2種の1次法規と2次試験の講座だけになっていたように思います。

電力事情や様々な技術のトピックを流すように読んでいたように思います。

このまま購読を続けるとやがて本棚のスペースを埋めて行って妻から古紙回収の処分指令が出ることは目に見えています。

ってことで、今迄購読した分の一冊一冊をもう一度丁寧に読んでみようということにしました。

ちなみに「電気計算」恐るべし!と思ったのは、電験2種最後の年、どうせ受からんじゃろうと諦観全開でそれでも気休めに電験2種2次試験の模擬試験の問題を解いてみました。そして、試験に臨んだときにかなり模擬試験の傾向に近い出題だったんですね。もちろんヤマを張って模擬試験の答えや公式の丸暗記なんてバカ全開の戦略を立てても免状には届かないでしょうけど、あの雑誌の模擬試験から直前の弱点洗い出しをすることが免状取得に近づく有効な手段であると思い知らされました。

 

いままで取った資格の講座もしっかり演習して、せめて電験2種2次試験の講座の内容ぐらいはすらすら理解できるところまで持って行きたいものです。

結局電験1種を目指そうと思ったのはリアルに資格を必要としているからではなく老化防止対策ですから、焦らずゆっくり進むことにしましょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

れいわ新選組の評価できるところ

2023-02-23 20:08:59 | 歴史

正直ガーシーはクズと思うし、れいわ新選組は私と真逆の政治的主張をする集団だとは思っている。

が、歴史的にいくつもの災厄を潜り抜けてきたユダヤ人の集団の意思決定の方法に「物事は多数決を行い、多数派の意見を採用する。ただし、全会一致の時はこれを採用しない。」ってのがある。全会一致で決まることと言えばわざわざ評決するまでもないどーでもいーことか、集団が危険な方向に走ろうとしているかのどちらかということを経験的に知っているから全会一致の案件を採用しないのであろう。

 

全会一致を避けるということ、何かが述べられるには反対側からの意見が忌憚なく述べることが出来る環境が担保されているということが集団の健全さを保つうえで必要なことと思うので、自分と真逆の政治的主張を行う集団が一定数存在していること。この2点においてれいわ新選組ってのは一定の存在価値を認めないわけにはいくまい・・・

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

主張自体は悪くない

2023-02-21 00:10:14 | 日記

へずまりゅうが選挙に出るみたいですね。

正直へずまには選挙に出る金があるんだったら過去の悪行の清算に使え!って言ってやりたいわけですが・・・

 

ただ「若者以外の意見は聞きません」って主張自体は悪くないんですね。

現在若者が将来に希望を持てない原因の一つに世の中の在り方をじじぃどもが決めてるってのがあるんですね。古い世代が冥土の土産に自分たちの権益を守ろうとして、それがそのまま施策に現れていることが若者が抱く現代社会に対する閉塞感でもあるわけです。そうなれば、若者以外の意見は聞かないってことを公言できる候補者がいること自体は悪くない。

 

って、自分も無駄に齢を重ねるうちに、若者たちに立ちふさがる側の世代にあるわけですけどね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四畳半の宇宙

2023-02-20 22:02:19 | 日記

光と影のオブジェ / 東海林修

 

松本零士さんが亡くなられたそうで、心からお悔やみ申し上げます。

 

松本零士さんと言えば宇宙と四畳半を描かせたらこの人の右に出る人はいないと思います。

代表作と言えば銀河鉄道999ですが、私の一押しは聖凡人伝ですね。

きったない四畳半に住まう主人公と周りの奇怪な人々が滅茶苦茶なストーリーがたまりませんでした。

室町時代に出てきた書院造とミニマム空間の四畳半、そして壮大な宇宙。

また、惜しい方を失ったものです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

割り勘彼氏は悪くないぞよ

2023-02-19 22:54:28 | 日記

デートでも食事会でも飲み会でもお金を出すってことは相手にええかっこしようと思うから。

私だって一定の見栄ってものがあるから女性や後輩の分は払っておきたいものです。

ですからデートの段階で割り勘なのははじめっから比較的等身大な姿をさらしているわけですから、後から幻滅させられるよりはいいと思いますよ。

 

相手の好意や善意・親切をいつまでも当然のものとして甘えているとやがて相手は態度を硬化させますから甘えの辞め時を間違えないことが奢ってもらえる彼女を維持するためには必要な素養ではあると思います。

 

器の大きな人間や稼ぎのいい人間なんてそうそういないものです。

相手に理想を押し付けるよりはお互いの欠点を受け入れあうほうが長持ちすると思うんですけどねぇ・・・

 

まぁ、私のような欠点多きダメ人間に妻はなぜ結婚しようと思ったかは職場で七不思議の如く語られていますから失敬な(笑)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人は極端を好みがち

2023-02-18 10:17:39 | 歴史

釈尊の「苦行に意味はない」についてつらつら考えていますが、そもそも釈尊はなぜ苦行という普通に考えてみればしたくもないことをわざわざするようになったか・・・

もともと釈迦の名前はゴーダマ・シッダールタといい、インドのとある国の王子でした。何不自由のない暮らしが出来るように環境を整えてもらい、家族にも恵まれて現代風に言えば親ガチャ勝ち組だったわけです。そんな釈尊が生きる、老いる、病を患う、挙句の果てに死ぬという人間の逃れられない苦しみを見たときに、楽しく暮らしていてもやがては虚しさに囚われる運命にあることに気づいてそれらを超越した境地を得ようと苦行に入るわけです。

つまり苦しいことから目を背けて楽しみばかり追い求めても、人間の欲望にはきりがない。飢えの苦しみから逃れたら他に欲しいものが出てきて苦しむし、物質的に満たされるなら次は精神的な苦痛の種を人は見出だすであろう。だったら欲望から目を背けるべく苦行に打ち込もうとしたのかもしれません。

 

しかし苦しみに向かって行っても何も得られない。ほとほと疲れ切った釈尊が悩んでいるそばで竪琴の調律師が弟子に「弦は緩みすぎても締めすぎてもいい音が出ない」と教えるところを耳にして、快楽にふけって弦を緩めすぎても虚しさが募り苦行に打ち込んで弦を締めすぎても何も得られないことを知り、いい思いをしてやろうとか苦しいのを頑張りぬこうとか言った我から発する思いの呪縛を断つべくひたすら菩提樹の下に座り続けて悟りを得るわけですね。

 

偏ったバネを揺らさずに程よい位置に止めることが難しいように人の考えは極端に偏りがち。ましてや人間の集団となると世の中の歪を正そうとして反対方向への歪へとひた走る。個々人では何か変だと感じても集団の動きは止められない。

 

ほどほどが一番と思いつつ、極端に走ることを止められないのは私が悟りに程遠い俗人だからなんでしょうw

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苦行をする意味やめる意味

2023-02-15 21:00:36 | 歴史

お釈迦様が苦行をして「苦行は何の意味もない」と明言を述べて苦行をやめて悟りに至るエピソードに見る教訓って・・・

 

苦行をしたからこそ苦行は何の意味もないってことを確信をもって語ることが出来るようになったってのは前に述べたとおりです。

 

つまりは何もしないで努力する人をあざ笑う人よりも、それは意味のない努力かもしれないでもやってみなきゃ意味があるかどうかは分からないじゃないか!と行動と努力に移せる人の方が価値があるってことです。努力する人をあざ笑う人は自分が努力しても何も得られず傷つくことを怖がっているから、努力する人を笑いものにすることで自分を慰めようとしてるだけ・・・。そんな卑怯者が何をぬかそうが気にすることはない。

 

もう一つは、何かを苦しみぬいて答えを出そうとしているときに、その苦行に意味がないのではないかと疑念を抱いたときに多くの人は「ここで苦行をやめると今までやってきたことが無駄になる」と恐れて苦行を続けることにしがみつこうとするんですけど、過去が無駄になるかは知ったこっちゃないけど今の方法を続けても結局何も得られなさそうだと悟ったなら今まで積んだことを手放すことを恐れず進む道を変える勇気を持つこと。そうすれば無駄に思えた過去の努力だって今のより良い道に進むためには必要だったんだって分かってくる。方法が間違ってそうなのに同じ方法にしがみつきたくなるのは苦しんでいる自分に酔っていたいだけ。

 

お釈迦様は苦行する自分に酔っていたいだけのかつての仲間たちが離れ去っても道を変えることを恐れなかった。

 

何気なく聞くエピソードにも教訓はいっぱい込められている。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苦行を行う意味とは?

2023-02-12 23:34:14 | 日記

仏陀の名言に

「苦行は何の意味もない」

ってのがありますね。

でも、これって仏陀自身が苦行を行って行きついた境地であって、苦行をやりもしないで意味がないって確信を持って言えるかと言えばそうは思えないんですよね。

そう、苦行を行うことの意味ってのは苦行に何の意味もないってことを身をもって知ることにあり、苦行を行いだして疑問を抱いて苦行をやめにしたときに苦行を行ったことに価値が出てくるんじゃないでしょうか。

 

仏陀自身が苦行をやめたときに、苦行の志を共にしていた人々が離れ去っていったように、世の中の真実と向き合える人ってのは人々の離反や無理解に苦しめられることは避けられないようです。私のようなメンタルの弱い人間では宗教家なんてのは向かないってことでしょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする