明日は明日の風が吹く

明日の事を今日悩んだって何にも解決しない
まぁ何とかなるさ!

C&R

2011-02-19 17:58:25 | トラウト
たまには、ルアーで虹鱒釣り
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Got a match?

2011-02-12 18:04:20 | JAZZ
Chick Corea Elektric Band - Got a match? (parte 1)


チック・コリアのフュージョン・ブルースを初めて聴いたときに、この曲の躍動感に感動したものである。
エレキとアコースティックのバンドがあるが、アコースティック側で一番の名曲が「スペイン」ならば、エレキは「Got a match?」であろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇帝専制から貴族制へ

2011-02-12 17:56:41 | 歴史
ガタガタになった帝国は本来このまま衰亡するかに見えたが、この後再び立ち直る。

これを先導したのがアレクシオス1世であった。

もはや皇帝専制の下で農民達は納税と兵役を果たせなくなり、軍事貴族と彼らの庇護の下で農業を営む農民にハッキリと階層が分かれてきたのである。

従来の皇帝たちはこうした貴族達を抑えることに腐心したが、アレクシオス1世は彼らの領有を認め皇帝を貴族の中の第一人者としていったのである。

もはやこのようになると、皇帝専制ではなく、封土を守る諸侯の連合体である封建制への移行に近いものがある。
もちろん、西欧に見られる世襲の諸侯達による封建制とはかなり事情は異なってくる。西欧の王権が強化されるのは近代の手前であり、このときにおいてもビザンツ帝国の皇帝の権力は封建制国家の王権に比べまだまだ強かった。

そして、辟易とした中央官僚の官位を廃止することで財政を立て直し、新しい官位をこうした諸侯に与えることで彼らの支持を取り付けた。

こうして地方貴族の反乱に悩まされていた帝国は、逆に地方の諸侯達が国家の危機に共に戦う共同体へと姿を変え、財政を立て直した帝国はアレクシオスの息子、ヨハネス2世のもとで「最後の繁栄」を迎えることになる。

また、諸侯連合体という政治形態は中央政府の弱り目に思わぬ強みを発揮することがあるが、ビザンツ帝国もその一例となる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミルト・ジャクソン

2011-02-09 22:42:23 | JAZZ
The Modern Jazz Quartet - Django (1972)


いい音は色あせない・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バランスの良いヤエンを求めて(その7)

2011-02-08 21:31:43 | あおりいか
3点式ヤエン設計の計算方法が分かったところで、今度は材料や計算の実際の例を説明しましょう。

私が使っている材料の実際はこんな風です。

これ以外の材料についても、購入・使用するたびに重さや寸法を測定して、自分ならではのデータベースを作ることをオススメします。同じ材料を使って違う特性のヤエンを設計するのも面白いと思います。

それから、実際にヤエンを設計するに当たっての計算についても実例を示しておきましょう。

これで、思い通りの3点式のヤエンの設計が出来るようになっていただければ幸いです。

もちろん、思い通りのヤエンと良いヤエンは違います

また、良いヤエンであっても状況がマッチしていなければイカが掛かる確率は低くなります。

正直どんな場合でも掛かる万能ヤエンなるモノを私は拝んだ事がありません。

よく万能工具が売っていますね。でも使ってみると専用工具に比べて圧倒的に使い心地が悪いと感じられたのではないでしょうか?

例えばアーミーナイフはコンパクトに様々な道具が内包されており、アウトドアやサバイバルに重宝しますが、日常生活では普通のカッターナイフ・包丁・缶きり・ハサミ・のこぎり・鑢などを使ったほうが作業性がいいですね。

ヤエンの場合も色々な状況に対応できるように様々なサイズのヤエンを事前に準備しておくことが、アタリに対する取り込み率を上げることが出来ると思います。

なにより、自作ヤエンを作るようになればオフシーズンや天候不順な休日の楽しみが増えると思います。

アンダーラインをクリックしていただければ詳細を記したPDFに移ります。

今回は3点式ヤエンの設計を一通り説明したところで、「バランスの良いヤエンを求めて」のエントリーアップを一旦終了しますが、ここまで述べたことを応用していただければ、他の形状のヤエンについても思い通りの設計が出来ると思います。

ここまでのエントリーを読んでくださいました皆様が、自分なりの理論でヤエンを設計して、自作ヤエンの製作を楽しみ、自作ヤエンであおりいかを釣り上げ、料理されて、美味しい晩酌のひと時を迎えられることを願って止みません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軍事を軽視する国家は衰亡する

2011-02-06 12:17:52 | 歴史
ビザンツ帝国に関するレビューもズイブン長く休んでいたが久々に再開することにしましょう。

セルジューク朝に大敗を喫したビザンツ帝国であるが、大軍の敗北には理由があった。

軍隊の大半は外国人傭兵からなっており、彼らの皇帝と帝国に対する忠誠心は極めて怪しかった。
自国民から兵を確保できない事情が出来ていたのである。

もともと発展期のビザンツ軍は兵農一体の農兵によって構成されており、農民は税金を納める代わりにみずから武装して兵役に就く事によって兵士に払う給料を節約しつつ士気の高い兵を確保できたのである。

ところが、長期にわたる遠征が多くなると、本業の農業がふるわず、給料が少なかったので武具の準備がおぼつかず、召集に応じられなくなったのである。

また、このころの皇帝たちの軍事に対する不熱心さから職業軍人に対する報酬が充分に行われず転職する軍人が多くなったのである。

いくら兵員が多くても士気が低いので負けるべくして負けたのである。

かつての宋帝国のように軍事を軽んじ文化事業ばかりにふけっていれば、気力ある遊牧民族に侵食されることは当然と言える。

軍事・経済・技術は切っても切れない関係にあり、どれかをおざなりにすると必ず他の要素も衰退する運命にある。そして、3要素を下支えするのが国民の教育レベルであり、3要素がしっかりした上に文化が花開く。

翻って現代日本を見れば、目先の経済にうつつを抜かし、国防は軽視され、技術を支える教育の荒廃を見るとドギマギさせられるものがある。そして、古来の文化は軽んじられ、その行く末を思うと暗澹とした気分にさせられる。

さて、このようにトルコ人の侵略と末永く付き合わされるビザンツ帝国であるが、この後さらに生き残るために帝国のあり方を変化させていく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バランスの良いヤエンを求めて(その6)

2011-02-06 02:03:27 | あおりいか
設計も大詰めになって来ました。

メガネの高さを決めましょう。

第一メガネの高さは餌となる小魚や標的にするイカのサイズに応じて決めます。

通常は20~30mmですが、常に生き鯵が手に入るとは限りません。
コッパグレやチャリコなど高さのある餌を使うときはメガネを高くしましょう。

次に第二メガネの高さは第二メガネから第一メガネを覗いたときに、その先に先端のハリの頂点が見えるようにします。

第三メガネは第二メガネ同様に算出するのですが、若干高くなるように補正をかけます。

この補正値が滑り落ちの制御に重要な役割を果たすようです。

3点式ヤエンを最初に考案されたヤエン界のカリスマが最近おかんむりなのはこれが原因のようですね(笑)
アイデアと商売が絡む世界と無縁なサンデーアングラーの私には縁のない話ですが・・・

これで各部のサイズが全て決まりました。

アンダーラインの箇所をクリックしていただければ詳細のPDFや当該サイトに移動します。

次回は材料や計算の実際を説明することにします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここらで

2011-02-04 00:24:24 | 日記
モルダウ (Die Moldau)


ヤエンのお話ばかりして疲れてきたので、一休み・・・

アレンジされた「モルダウ」を・・・・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バランスの良いヤエンを求めて(その5)

2011-02-03 02:27:33 | あおりいか
今度は第二メガネ以降の後部の寸法に移りますが、

3点式のヤエンは第二メガネを支点にしたときに前後がつりあうようにしてあります。

第二・第三メガネの間の長さは全体の重さと滑り落ち角度の限界を決定します。

つまり、逆に考えるならこの長さの設定は重さの想定と滑り落ち角度の限界の設定の2通りの方法があります。

テコの原理からこの長さを短くすると、後端に装着するバランスウェイトは重くなります。

この原理から、出来上がるヤエンの重さを想定して設計することが出来ます。

第三メガネを支点にしたときの軸の傾き以上に急角度ですべり落とすとヤエンの各メガネは道糸に重みを掛けることができず、フリーフォールに近い形で滑り落ちるので、道糸に絡まったり、イカをビビらせて鯵を放されたりします。
この角度の限界を設定して設計する方法もあります。

詳細を知りたい方はアンダーラインをクリックしていただければPDFに移ります。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バランスの良いヤエンを求めて(その4)

2011-02-01 21:28:23 | あおりいか
3点式のヤエンの最大の特徴は、イカに届いたときに道糸を緩めると第一メガネに支点が移ってヤエンが跳ね上がることにあります。

2点式のヤエンの跳ね上がりは道糸の角度・テンション・到達時の速度などに拘束されますが、3点式は幾何学的な寸法によってのみ跳ね上がりの角度が決まります。

そして、これは第一メガネの高さと第一・第二メガネ間の長さによって決まります。

第一・第二メガネの軸から約1mm上の場所と第一メガネの頂点を結ぶ三角形を描いてみてください。

第一メガネを頂点とする角の角度が跳ね上がりの角度になります。

つまりは第一・第二メガネ間の長さは想定する跳ね上がりの角度から計算します。

詳細はアンダーラインをクリックしてくださいマセ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする