明日は明日の風が吹く

明日の事を今日悩んだって何にも解決しない
まぁ何とかなるさ!

余弦定理の話2

2020-07-30 20:58:45 | 電験2種への遠い道のり
前回の問にスンナリ答えれる方はもう電験2種を取ってるか合格圏内に入っておられる方でしょう。

こんな問です。

軸回転数が一定の同期発電機を励磁し無負荷状態で端子の電圧を測ると1.4p.u.でした。
次に励磁電流はそのままで誘導性の負荷を接続したところ、0.6p.u.の電流が流れ端子電圧が1.0p.u.になりました。
さて負荷の力率はナンボでしょ?
ただし発電機のリアクタンスは1.0p.u.で抵抗は無視します。

では電験2種の2次試験以上にこってこてに小問付けてみましょう。
(1)負荷を接続しているときの電機子の逆起電力はおいくら?
(2)リアクタンスによる電圧降下を求めてちょ
(3)ここで余弦定理を使って逆起電力と端子電圧の相差角の余弦cosδを求めてみましょう。
(4)余弦が分かれば正弦sinδも分かろうというもんです。
(5)負荷の有効電力を求めんしゃい。
(6)負荷の皮相電力やいかに?
(7)ここまでくれば負荷の力率はもう分かるハズ・・・

ってことで時間のある方は解いてみられては?

端々の電圧と電流の関係を複素数で求めて、電圧の相差角、有効電力の算出
これを押さえておけば電力・管理で送電端・受電端の電圧の関係と送電能力、機械・制御科目の同期機で点が取れますから、この分野は重点的に学習して損はありません。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

余弦定理の話1

2020-07-28 23:28:01 | 電験2種への遠い道のり
電気系でそこそこのことをしたかったら三角関数を避けて通ることはできません。
もし三角関数の理解を避けて電験が取れるなら相当器用な「何か」を持ち合わせているに違いありません。

で、三角関数の諸定理を学ぶときに出てくるのが余弦定理。
公式は三角形ABCのそれぞれの角に向かい合う辺の長さをabcとすると、
a^2=b^2+c^2-2bc*cosA
ですね。もし電験を取りたいけど電気数学の参考書を持ってないって方はウィキペで検索していただけるといいと思います。

で、ある角δの両側の辺の長さが1.4と1.0、向かい側の辺の長さが0.6の三角形でcosδはナンボになりまっか?
って問は公式に当てはめるだけですね。

では同じことを計算するために勿体を付けて

軸回転数が一定の同期発電機を励磁し無負荷状態で端子の電圧を測ると1.4p.u.でした。
次に励磁電流はそのままで誘導性の負荷を接続したところ、0.6p.u.の電流が流れ端子電圧が1.0p.u.になりました。
さて負荷の力率はナンボでしょ?
ただし発電機のリアクタンスは1.0p.u.で抵抗は無視します。

ってな問題をサラッと解ける人は少ないんじゃないかと思います。
ってことで次回はこの問題を電験の記述と同じようにいくつかの小問に分けてみます。
するとやってることは先ほどの三角形の問題と本質的には変わらないことに気づくはずです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過ごし方と言ったって

2020-07-26 18:06:10 | 日記
感染者数がこんだけ広がってたら勢いどーしても過ごし方は家で読書・TV・インド料理研究・資格試験の勉強などになってきてお出かけの機運が見えてこない。

①読書
生き残った帝国ビザンチンのパライオロゴス朝の個所を読み進める。昔日のローマ帝国の面影もない滅亡カウントダウンの中で人々がどのように生きたか近々レビューしてみるか・・・

②TV
まぁ、だらだらTV見る時間が長くなりますね。他にはYouTube

びんぼっちゃまの大発明
既製品の食品って大量生産ならではの多くの素材から旨味成分を取っているから工夫で一流の料理に匹敵する味が造れる。
びんぼっちゃまはホントに強烈なキャラだった。おぼっちゃまくんのアニメ放送時代にキャラではびんぼっちゃま、アイテムではツベルクリン砲が実に印象深い。最近のよしりんは辻元清美とお近づきになったり女系天皇容認などほとんど共感ができるところはない。数少ない共感できた言葉と言えば「はすみとしこは真性のバカ」ぐらいかなぁ・・・
あれは風刺なんかではない。気の利いた文言など何もない。感情の汚い部分を便所の落書きのごとく漫画で喚き散らして、責任を問われたら逃げくりまわってるだけw櫻井よしこぐらいの年齢になると前頭葉の抑制が効かなくなってるの一言で済むが、あの年であの振る舞い、お痛わしや・・・・

博士ちゃん
野菜ソムリエより石の博士に惹かれる。玄武洞とその横の博物館がお気に入りでちょくちょく通い詰めてる私にとって実に興味深い話が多い。
岩石・地形・地質好きな自分にとってはタマラン解説。
他にはヤエン釣り・渓流釣り・ダム・インド料理などに嵌っているが、本職の電気は実に詳しくないw
職場でよく言われるが趣味多く仕事はものぐさな奴の典型w
向上心より好奇心なんですね。

③インド料理研究
京都のスパイスバザールには長いこと行っていない。コロナの感染は重症化よりも人間様の排斥感情のほうがよーっぽど恐ろしいので、うかつに洛中に出かけてウィルスをもらってくるわけにはいかない。
この頃はマヤバザールのお取り寄せが多い。
ぶりトロをカレーにしてみる。ホールスパイスには当然フェンネルシードをふんだんに使う。ホールスパイスがなじんだ油でぶりトロ表面を軽く炒め取り出して、カレーのベース部分が出来てから再び入れる。火を通しすぎるとぶりトロの食管がなくなってしまうので要注意。
ベース部分はトマト・玉ねぎのほかにブルーベリー・みかんを入れてみる。
実にさわやかな仕上がりで脂ののったぶりトロと実によく合う。

インド的と言えば他にヨガ、瞑想、写経など意識を現在のみに集中することでメンタル的にも意義のある過ごし方ができる。かのスティーブ・ジョブズも坐禅を好んで行ったらしい。何かを生み出すならば人間一度無に回帰するべし。ただし私は無の状態にとどまることを好むので参考にならんけど・・・

④資格試験
エネ管受験は今年は撤退することを本格的に決めた。リスクが多すぎる。
かといって何もせんわけにもいかんので模擬試験集で問題を解いてみる。
別名電験2.5種と呼ばれるだけあって初見の問題を結構解ける。が、消化試合的な感覚に覆われそうになるのを防いで頭の体操に電験1種の過去問集を取り寄せ解いてみる。
去年の1次試験理論1問目の電界最大点の問題で計算が崩れるw
電験2種以上に1種は積分計算と向き合う必要がありそう・・・
2次試験の機械・制御問2は解き方はすぐに頭に浮かぶが、実際の計算がやはり崩れる。
資格を取るには解き方がすぐに思いつくだけじゃダメ、計算を崩さず解き切る実力をつけて初めて免状に手が届く。

ちなみに微積分がどーしてもわからんけど電験2種が取りたいって人は微積分を棄て分野にするのも手です。6割取れたら合格ってことは1次試験・2次試験共に微積分を棄てても何とかなります。
ただし棄て分野を増やすと試験当日の切れるカードが減ってオーソドックスな分野で難問が出たときの逃げ道がなくなっていきます。


とか言ってる間に4連休も終わり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠方にお出かけする機運にないから

2020-07-23 19:42:38 | 歴史
奈良の薬師寺は高田好胤管長の情熱によって再建を進められ寺ですね。
実際に工事にあたった宮大工の棟梁が西岡常一氏。

よく小学生の低レベルなひっかけに「法隆寺を立てたのは誰か?」「聖徳太子」「違うわい大工さんじゃい」って嘉門達夫の歌のもありますねw
この引っかけの元は高田管長と西岡棟梁のやり取りに端を発している。
念願だった薬師寺金堂の上棟式の日、管長は多忙で式典に出られなかった。出かける前に棟梁に「棟木にはあなたの名前を書いてくださいね」と言って留守にしている間に先代の管長が棟木にでかでかと「高田好胤」と書いたのを後で知って棟梁に「法隆寺を建てたのは聖徳太子と言われてます、でも実際に建てたのは宮大工やありまへんか」と述べたのが知れ渡ったことも、この低レベルなひっかけが全国に普及したきっかけになったといってよい。嘉門達夫の「アホが見る豚のケツ」が更に後押ししたってことだろうか。

薬師寺の再建資金調達にあたって大企業や富豪の寄進にすがるのではなく全員参加を志向して写経の納経料で賄おうというものだった。この取り組みは現在も続けられていて、薬師寺に行くと写経をするのが習わしになっている。文字を書くことに集中すると心が落ち着くが、欲どおしくこの後観光を色々詰め込もうと思えば焦りも出てくる。

しかし、コロナ禍で遠出がままならない昨今、在宅の写経の勧めが届いていたので取り寄せてみることにした。

お香「堀川」を焚いてクローブを口に含みながら、般若心経をただただ今書こうとしている文字にのみ集中していると本当に心が澄んでくるような気がする。

って字がメチャメチャ汚いじゃないかwというツッコミはとりあえず忘れていただけたら・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GoTo

2020-07-23 08:51:31 | 旅行
政府は体面を重んじGoToトラベルを続行するが、

国民には
GoToHome

安倍や2Fのおっさんなどには
GoToHell

と呼びかけるのがいいんじゃね?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広告を見てふと思ったこと

2020-07-20 22:29:31 | 電験2種への遠い道のり
電験3種 地獄の特訓
なんて凄いタイトルですな・・・

でも、カネ払って地獄へ行くってのはどうしたものか?

そりゃ地獄みたいな目に遭って勉強すりゃ、どんな資格だってそのうち受かるだろうよw

でも教育に自信があるなら地獄みたいな目に遭わせずに資格を取らせることを謳うだろうし、
これで資格が取れたら講座のおかげじゃなくって
Lim to 100% 自分の努力だろうね。

本当に資格試験に受かりたかったら、妙な根性論にすがるより
ベストコンディションで思考を深め、自力で解けない問題は何時間かかっても何日かかっても自分で納得できる形で正解にたどり着けるまで食い下がって学習して、試験当日の苦手科目の時刻にベストコンディションに持っていけるようにするべきですね。

私もそうでしたが、上滑りの進捗重視の学習法に陥ることの恐ろしさってのはハンパじゃあない。
なにせ努力してるのに合格が遠ざかってくのが本当に実感できる。
テキストや過去問はどんどん進んでいくのに、進めば進むほど合格の確信から遠ざかってく。
それこそ本当に地獄に迷い込んだかwと思ったね。

苦しんで思い知ったのは、うろ覚えで敵を後ろに残して前に進んでも仕方がないってことだった。
直前に猛勉強ではなくて、試験のせめて1週間前ぐらいには合格が見えてくる領域にいなくっちゃならない。
だからと言って棄て分野でもないところを怪しい状態で前に進めばさらにひどい目に遭う。

やっぱカネ取って時間を拘束するんだったら変な地獄を通らずに合格できる道を伝授すべきでしょうね。
そりゃ¥3000ポッキリみたいな講座だったらそんなんでも文句言えんでしょうがw

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨が長いからねぇ

2020-07-20 21:16:35 | 日記
雲厚く 織姫隠れ 自粛かな

彦星と織姫だって年に1度だけの会う機会を、天の川が雲で覆われて我慢しているんだから
諸々のことが自粛・中止になって悔しかったり頭にくるのはわかるけど、
ここは凌ぐしかないね・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指導者に必要なのは覚悟

2020-07-20 21:00:18 | 日記
人に覚悟を求めるなら自ら覚悟を示すことだ。

思えば安倍のおっさんのコロナ対策はアベノミクス崩壊を認めたくないばかりに初動にもたつきがあった。

何かあれば責任を痛感していると述べるが、民草にとって指導者が責任を痛感しているかどうかなんてどーでもいい話。
責任は対処を行うことによって果たすか、それができないなら指導者の席を去り責任を取ることだ。
取りも果たしもせず延々と責任を痛感されたって言葉がむなしく響くだけ。

緊急事態宣言を行ったことは評価できるが、その後の経済と税収の穴埋めに躍起になって自分の体面を繕うことだけ考えるから、第2波流行を前に税金の無駄遣いになる補償で後始末を余儀なくされる。
何がGoToだ。

覚悟を決めず、腰が据わらず、強弁に徹するから支持率がだだ下がりになる。

おそらく自分の代で改憲を成し遂げたいから政権にしがみついているんだろうけど、そんな覚悟も決めず内容空疎な責任痛感を連呼する指導者の下で改憲に理解が得られるとは到底思えない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記述式の試験で合格できる指標

2020-07-16 23:52:01 | 電験2種への遠い道のり
電験1・2種は本質的に記述式の試験です。

1次試験のマークシートは所詮採点に手間取る記述の受験者数をコントロールするために存在しているに過ぎないと見ていいでしょう。
だからこそ1次試験合格の権利の有効期限がたった2年なわけですね。さもなきゃ1度手にした権利を無駄にするまいと記述を受け続ける人が雪だるま式に増えるんでしょう。途切れを入れりゃ撤退する人もコントロールが出来そうですね。また、まぐれ当たりした人も2次試験2度落ちてそのあとなかなか1次試験に再度合格できないとなると記述の試験から自然に遠ざかって記述の受験者数コントロールに貢献できるわけです。

そんな記述の試験で合格できるには2段階の指標を踏み越えることが必要なことが分かった。

まずは問題を見たときに大雑把な回答が頭に浮かんでいること。
浮かんでくる度合いに応じて問題ん選択が行えるというものです。

次に計算を崩さずに解答まで持っていけること。これが出来て初めて合格が見えてくる。いやぁ…長かった。

最初の鍛錬は問題を見た瞬間に説き方の道筋が見えてくること。

解答を見て言われてみればその通りと納得するようでは合格は遠い。
ましてや冷静な状態で回答を見てもミミズの踊り場にしか見えないでは話になりません。

過去問を解くにしてもその分野で合格圏に入ることを目指すには上記の2つをクリアすることが避けられません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多国籍河川

2020-07-15 20:31:30 | 歴史
よくドナウ川は多くの国々を縫うように流れるといわれるが、
人類が世に現れる前から水は低いほうへ流れるという物理法則に従って川は滔々と流れてきた。
人間的な視点で見ればドナウ川は北海へ流れる川の近距離に源を発し、
リグリア海やアドリア海のほうが遥かに近いところから流れる支流を呑み込み黒海に注ぐ。

河川は自分の意志で流れを作り出すのではなく、ただただ重力の導きに従って流れる。

河川が国境をまたぐのではない。

もともと存在する河川に人間が相手の了解も得ずに勝手に国境をひいているだけ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする