明日は明日の風が吹く

明日の事を今日悩んだって何にも解決しない
まぁ何とかなるさ!

香炉が届いた!

2021-05-31 20:06:06 | 日記


アマゾンで頼んでたアラビア香炉が届いた!



火皿はこんな感じ・・



香炭を用意して・・・



乳香を準備



いこらせた香炭の上に乳香を置いて・・



う~ん、いい香り!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年理論問2を解く

2021-05-29 15:24:07 | 電験2種への遠い道のり
ここでコンデンサについて過去問から演習をしてみましょう。
この問題で演習すると物理量の関係をつかんでおくのと、公式の暗記&ひたすら問題集の模範解答をもとに過去問をやりこむことの差が見えてきます。私が説明しているのは「科目合格を積み重ねて電験3種の合格を目指す方法」ではありません。物理量の法則をつかんで現象をイメージできることによって電気系の共通する考え方をものにして「電験3種の一発合格を狙う勉強法」です。最初はこの手の考え方になじめず公式の暗記や過去問を繰り返しやりこむことに逃げたくなりますがあきらめずにイメージとは?をテーマに1問1問を時間をかけて頭をひねってみてください。慣れれば多くの分野で過去問を見れば1分以内に正解を出せる解法を思いつけるようになります。最初の苦労から逃げなければ後は週4時間も勉強しときゃ1年もあれば一発合格を狙えるようになるでしょう。

さて、表題の過去問を公式通りに解く模範解答ならEAとEBそれぞれのコンデンサにかかっている電圧を割り出し極板間距離から電界強度を算出というところでしょうか。この手の問題で久々に公式暗記による正攻法による模範解答を書いてみました。感想はこんなん5分以内で出来へんわい!!wwですね。公式暗記&過去問やりこみ組にはつらい問題だと思います。

と・こ・ろ・が・・・・・

電験3種というのは公式暗記組には解く過程を積み増して振り落とそうとすると同時に本質を理解する人には楽に解ける逃げ道を用意しています。いや、電験2種1次試験まではこの考え方は通用します。調子に乗りすぎるとみっちりツケを支払わされるのは電験2種2次試験以降でしょう。私は電験2種を6年間受け続けました。同じ試験を6回も・・・よくも同じ試験を5回も続けて落ちることが出来たものですw諦めが悪いか真性のバカか・・・と言われても仕方がない。言い訳をさせてもらうと電験3種と電験2種では難易度に天と地ほどの差があります。
ではこの問題を楽に解くにはと・・・
極板の面積は同じ、直列の縦1列が同じ誘電率であることに注目しましょう。
となると電界強度は印加電圧を縦一列の極板間の距離で割ればいいことに気づけます。すると、どの縦一列も1.0kV/mmの電界強度になることがすぐに見破れます。答えは(3)。これなら1分どころか問題文を読み始めて20秒もあれば正解をマークできますね。そうです、最初の電界と電圧の意味を理解することから逃げなければこの問題はメチャメチャ簡単な問題になるのです。この考え方を適用できる世にするために色々な分野の物理量の関係を解きほぐそうというのが今回の一連の解説の意図です。このことに気づかれてまとめノートを長々つくったり公式帳を作って休憩時間などに寸暇を惜しんで公式を暗唱したり同じ過去問を何回も模範解答に従ってやりこんで計算が早くなったような錯覚の襲われる勉強法から脱却されて免状を手にされることを願っています。

次回はオームの法則を解説します。オームの法則を知らない人は少ないでしょうけど使いこなすのはこれがなかなか・・・。オームの法則を制する者は電験2種を制するといっても過言ではありませんが、私自身電験2種の免状取得に相当もたついたのを見ると使いこなせていなかったんでしょうw。未だに私はオームの法則を使いこなせる自信がありません。それだけオームの法則の使いこなしは奥深いのですが、その走りの部分を解説します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンデンサの接続

2021-05-26 20:01:35 | 電験2種への遠い道のり
さて、静電容量とは何かを説明した後はコンデンサの接続について考えてみましょう。
そんなもん公式憶えときゃえーやないかいwと思われる方へ。
参考書などで公式の導出過程が書かれているのは物理量の扱いに強くなれってことです。
残念なことに電験ってのは公式を当てはめたらさっと解ける問題をなかなか用意してくれません。
ですから、公式の導出の過程の計算を自分でなぞって確かにその通りになるってことを確かめることを通じて物理量の扱いに慣れ親しむように心がけましょう。

さて、コンデンサが並列につながれているときですが、この時すべてのコンデンサの両端にかかる電圧は同じだということです。
直列ではすべての極板に蓄えられる電荷は同じだということです。
このことからコンデンサを接続したときの合成静電容量の公式が出てくるわけです。

別に極板がなくても異なる誘電体が組み合わさったコンデンサの静電容量はこの公式から出せるわけです。

次回は過去問からコンデンサにかかわる問題の演習をしてみましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静電容量の公式

2021-05-19 20:31:32 | 電験2種への遠い道のり
導体でできた物体2つの間に電圧をかけると静電気がたまります。なぜか?と思われる方は電位の定義に立ち返って自分で考えてみましょう。電圧が大きくなるほどため込まれる電荷が大きくなることは容易に想像できると思います。その関係が
Q=CV
という公式で掛けられた電圧に対して電荷をためる割合C【F】が静電容量と呼ばれるものです。導体の間に絶縁体があるものがコンデンサならば世の中コンデンサだらけじゃねーの?と思った方は鋭いです。送電線の間とか基盤の配線間あるいは集積回路の石英の部分など世の中はコンデンサと静電容量にあふれていて、電気系の設計をするとき結構厄介なんです。

トンデモナイ形状のコンデンサの静電容量を求めるのは電験2種を取ろうと思い立ってからでいいと思いますので、まずは並行平板のコンデンサの静電容量を求めてみましょう。電験3種はそれで充分です。

極板の面積S極板間の距離dの並行平板コンデンサに電圧Vがかかっていて電荷Qがたまっているとしましょう。
内部の電界強度の求め方は2通りあります。まずはためられた電荷から考えてみましょう。

極板の電荷の密度はQ/Sこれがそのまま内部の電束密度になります。電束密度と電界の関係からE=Q/εSという関係が出てきます。

次に距離dに電圧VがかかっているのですからE=V/dという関係が出てきます。

どちらの方法でひりだした電界強度も同じじゃなくてはいけませんね。ここから電荷と電圧の関係式が出てきて並行平板コンデンサの静電容量の公式が出てきます。これが意味するのは誘電率が大きくて極板が広く間が狭いほど静電容量が大きくなるということです。

次回はコンデンサの接続について考えてみましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩魚のパスタ

2021-05-16 19:03:59 | トラウト
緊急事態宣言の直前くらいに釣ってきたイワナを燻製にしたんだけど、一部は妻がオリーブオイルに漬けてた。
岩魚の燻製のオリーブオイル漬けを使ったパスタ。

岩魚の燻製のオリーブオイル漬けを3匹、ほぐして油を取っておく。同時に黒胡椒とバジルをなじませておく。油にはニンニクを混ぜ込む。
パスタは300g7分パスタ
ホールスパイスにフェンネル小さじいっぱいクミン一つまみ唐辛子二つまみ、ニンニクをなじませた油でしっかり炒め、刻んだ玉ねぎを入れ焦げ目がついて水分が抜けるまでしっかり炒める。
パスタのゆで汁を入れてのばし、刻んだ大葉を茹でながら水分を抜く。
オイルに漬かった岩魚の燻製を入れてなじませる。
茹で上がったパスタを絡ませて盛り付け。最後に黒胡椒を振って出来上がり。

魚料理にはフェンネルの香りが合う。スパイスが燻煙の香りとイワナの風味を引き立て実に美味しかった。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年理論問1を解く

2021-05-16 15:59:45 | 電験2種への遠い道のり
さてさて、2016年理論問1を見てみますと、x軸上にプラスとマイナスの電荷が配置されているときの0電位の軌跡を求める問題です。
まずは正攻法を示しておきましょう。試験場でこんな計算をしてたら時間を食いそうですねw

静電気の本質がつかめてたら答えの選択肢から逆に正解を求めることが出来るのです。

ここで条件を整理すると電荷の分布はx軸上にあるけど大きさ距離ともにy軸対称ではないということです。
それから原点の電位が0ということです。

そうなると、(1)は電荷がy軸対称の時のみ成立するので選択肢から即除外です。
次に(3)ですがこれはカージオイドとよばれる極座標形式であらわされる特殊な曲線です。いくら何でもこんなのが正解の問題を電験3種で出されたら出題者の性格がいくら何でも悪すぎですw出題者を電気コードでひっぱたきたくもなるでしょうw
どちらの電荷も0電位で囲もうとするなら完全導体で遮蔽しない限り無理です。ですから(5)も消えます。

さて、そうなると(2)の双曲線か(4)の円か・・・

これを知るにはx軸上に原点以外にAからの距離がBからの距離の2倍になる点があるかどうかです。
x=-3dのときBからは2d、Aからは4dで条件を満たします。ですから答えは円になる。

こうやって(4)が正解であることを知ることが出来るわけです。

公式の意味を踏まえた暗記を心がけておけば正攻法で時間がかかる問題も1分以内で正解できるわけです。

次回はコンデンサについて述べてみましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年理論問1を解く

2021-05-16 06:17:08 | 電験2種への遠い道のり
この問題はある点電荷から距離を置いた2点間の電位差(電圧)の大小の比較です。

電位は電荷からの距離に反比例するということが分かっていればいいのです。
すると1/PA-1/PBという分数の引き算の結果の大きさを比較すればいいことになります。
PBの長さは暗算しましょう。電卓も使えるのに?と思われるでしょうが、あまりに簡単な足し算引き算を暗算で済ませるのも時間短縮術の一つです。それから優れた技術者の素養の一つとして暗算で大方の目星を付けながら計算機やPCで詰めていくものですよ。
単純な分数の引き算の結果が出てきたら比較するとcが一番大きくaが一番小さいことが分かりますので当てはまる選択肢は(2)になります。

結果から言えるのは点電荷から離れた2点間の電圧は、点電荷に近く2点間の距離が長いほど電位差は大きくなるということです。

写真の下に輪をかけて汚い字で計算が書かれているのは自分が回答する立場なら問題用紙にこんな風に書き込んで答えを求めてるってことです。どーですか?この解法なら1分以内で解けそうな気がしてきたでしょ?

さて、次回は電位の演習問題をもう一つ、正攻法なら計算が大変だけど電荷・電界・電位の性質を理解している、公式の意味を踏まえた暗記が出来ていればそんな計算などしなくても正解にたどり着けることを示しましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言ってて恥ずかしくないのかなぁ・・・

2021-05-12 22:55:07 | 日記
一番大事な時期って・・・

国民にお願いしたことを自分たちは守ろうともしない。

そんな指導者たちの姿を見ればみんな自粛があほらしくなるのは当然ですよw

決断・判断が裏目に出たのならあまり声を大にして非難すべきではない。指導者を委縮させても国民には何の得にもならない。
しかし、筋を通さぬ態度は避難せずにはいられない。

こんな言葉、恥をかき捨てなきゃとても吐ける言葉ではない。

もう、感染させないというのは無理なんだろう。いずれ伝染るものと覚悟するしかない。

そうなると、次の戦略はなぜ重症化するのを突き止め重症化させない処方を確立することであろう。そうすれば新型コロナがそんなに怖い病気ではなくなり自粛頼みの対応よりはましな施策になるのではあるが難しいだろうなぁ・・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電位とは?

2021-05-11 21:02:00 | 電験2種への遠い道のり
電池につながれた抵抗に何Vの電圧がかかってるってのはよく出てきます。
どこか基準点を0Vとすると基準点に対して何Vかかっているかを電位と言います。

道のりと電位をグラフの曲線であらわすと接線の傾きが電界の強さ【V/m】となります。言い換えれば電圧とは1【C】の電荷に何【J】のエネルギーが乗っているかを示すことになります。

点電荷による電位は距離に反比例します。
電界は距離の二乗に反比例、電位は距離に反比例するってことを押さえておきましょう。

微積分が分かる方は電位を位置に対して微分すれば電界、電界を経路に対して積分すれば電位となると説明したほうがいいかもしれません。
とは言っても、電験3種では点電荷の電位が分かれば十分でしょう。手を変え品を変え電荷の形が変わって積分計算が出来なきゃ問題が解けなくなるのは電験2種ですので電験3種までって方は見れば目の毒こんな公式はガン無視してください。

さてさて、どーでもいー余談ですが折角微積分が分かってるあるいは電験2種を見据えたいって方のために、見れば目の毒なこの記号読み方はと言いますと・・・

d/drはある関数をrで微分しますよ~🎵って記号でディーバイディーアールと読みます。

積分のミミズがハライタ起こしたような見るからに拒絶反応を起こしたくなるような記号 ∫ はインテグラルと読みます。
こんなの見るだけでしんどいって方へ・・・
文句はライプニッツという親父に言ってやってくださいw

次回は電位について過去問から演習してみましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安全なところから火中に飛び込めと命じる人々

2021-05-10 22:32:06 | 日記
国民には自粛だ飲食は時間制限デパートは稼ぎ時の土日を閉めさせておいて自分たちは盛大にパーティーですか・・・

そりゃ国民は付いてこないわなw
結局一番ババクジ引かされるのは後始末に追われる医療関係者。

メンバー見てると普段愛国だなんだと騙ってる連中の大半が自分はぜーったいタマが飛んでこないところから敵陣に突っ込めー!と言い出すようなもの。保守と呼ばれる人々の化けの皮を引っ剥がされたってところですなw

そしてお約束の国賊二階、ネオリベ売国奴の竹中平蔵

魑魅魍魎たちのおどろおどろしそうな祝宴ですね。

コロナ禍終息のご祈祷って・・・・
騒ぎも収まった数年後に実はあのご祈祷が効いたんですぅとか抜かしそうな糞坊主の生臭パーティーですなww

パーティーのご成功を祈念してますよ😜



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする