明日は明日の風が吹く

明日の事を今日悩んだって何にも解決しない
まぁ何とかなるさ!

精神論だけでは乗り切れない

2022-11-24 21:31:27 | 日記

人間の精神と物質は密接な関係にある。

気がめいるときに根性が足りないなどといわれても何とかなるものではない。

ストレスをため込むと血流が悪くなる。

気が滅入ったり、落ち込むことも体内の物質が密接に関係してくる。

 

気力がそがれるとき、私が心がけるのは・・・

 

気持ちが落ち込むときに背筋は丸くなりがち、しかし背筋を丸めたままではますます気持ちが縮こまってしまう。だから意識して背筋を伸ばす。

 

職場で嫌なことがあると、帰宅後に決まって頭皮が張ったようになる。だからハンドマッサージで体をほぐす。

 

嫌なことがあると入浴が億劫になりがち。そんな時こそ無理にでも湯舟にどっぷり浸かる。

 

できるだけ帰宅後にすぐに寝るようにはしない。すぐに寝れば睡眠時間を多くとれるように思えるが眠りは浅い。少ない睡眠時間で健全な精神を保てる人は眠りを深くする努力をしている。

 

ヨガなどで呼吸に集中する。

 

精神状態が悪くなれば血流が悪くなり、血流が悪くなると精神状態はさらに悪くなる。ストレスのない職場なんて期待するほうが無駄というもの・・。

だったら職場では背筋を伸ばすように意識して、帰宅後は血流をよくすることを心がける。

 

精神と物質は密接な関係にある。だから心が折れてしまいそうなときに精神論や根性だけで乗り切ろうなどとは思わないほうがいい。そんなことが出来るのは若い時だけであろう。

 

だから血流を上げる、呼吸に集中するなどを意識して少しでも睡眠の質を上げるようにした方がいい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

積極的に「何もしない」をする

2022-11-23 23:46:29 | 日記

本日は休日だったけど何かをしようという気力が希薄。

そんな時にクマのプーさんでクリストファーロビンの語った「何もしないをする」ってのを思い出す。

 

人間って生きるのに最小限必要なものの最たるものが呼吸。

食事や睡眠を絶えず行う必要はないし、そんなことをしたら逆に体がおかしくなる。

しかし呼吸だけは我慢すればたちどころに苦しくなる。

 

過去への悔いや未来への不安を想うとストレスにつながる。

確かに過去を振り返ったり、未来への準備をしなけりゃ人は生きていけない。

 

でもたまーに現在の呼吸をしていることだけに集中できる時間を持ちたいもの・・

ってことで今日は寝る前に坐禅をして、ひたすら座って自分の呼吸を数えるだけの時間を持とう!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電磁気学の基本原理はめっちゃ単純

2022-11-17 19:37:21 | 地球と物理

ヨビノリ先生の電磁気学教本紹介の動画を見ていると、物理系の方にとってはマクスウェルの方程式を起点にする電磁気学の本ってのは衝撃的な視点で、クーロンの法則に始まり歴史的発展の経路に沿って学ぶことを良しとするみたいですね。

 

電磁気のおすすめ教科書

 

電磁気学の基本はめちゃくちゃ単純なんです。これは私が言い出すことではなくって、学びつくせば単純になるものでもなくって、人類が電磁気学を試行錯誤して探り続けた結果として単純な完成形にたどり着いたってことです。

たどり着かせたのはヘルツって人物で周波数の単位にも彼の名前が用いられています。統計物理学で有名なボルツマンって親父はこの完成形を見て「これは神が造った芸術だ」とのたまったそうです。

 

クーロンの法則から歴史的な発展に沿って学んで究極の単純な完成形にたどり着くスタイルと、電磁気学はすでに完成されているものとして基本原理を示して各現象を導き出すスタイルのどちらがいいかは物理系の方では一概に結論が出せないのではないでしょうか。

これが電気系の電磁気学の教本となると基本原理であるマクスウェルの方程式を起点に各現象を解き明かすスタイル以外にはありえないってことになります。歴史的な発展の経緯なんぞどーでもよくって、完成形があるんだからどう使いこなすかが重要になるわけですね。電磁界の基本法則が理解できるならクーロンの法則は覚えなくてもよい公式の最たるものってのも基本原理が分かっていれば容易に導出できるからです。

 

たった4つの基本原理。

1.磁束が変化すれば周囲に電界が生じる

2.電流が流れるか電束が変化すれば磁界が生じる

3.電荷から電束が湧いて出てくる

4.磁束は湧いて出てこない

それぞれ公式があるんですがベクトル解析を知らない人が見ると目の毒なのでやめにしときましょうw

さらに電磁界の時間変化や電流を考えない静電気の話になると3番の電荷から電束が湧いたり吸われたりすることがイメージ出来れば断片化しがちな諸公式がつながってくるわけです。

電験3種ですとベクトル解析どころか微積分の知識も問わないことになってますけど、この基本原理のイメージが出来るだけで静電気に関する問題で困ることもなくなってくることでしょう。

考えてもみてください。電験って3種も2・1種のマークシートも第1科目第1問にまず静電気を持ってくるわけです。電験を受けに行くときは3種だって京都府北部に住んでると洛中に出るために早起きを余儀なくされます。ましてや2種の時は大阪の岸和田近くまで行かなきゃならないからまだ9月初頭だってのに暗い内から電車に乗らなきゃならない。そんな寝ぼけ眼の第1限目の第1問を容易に解けるかは夕刻まで続く試験のメンタル上で重要な位置づけになってきます。

夕刻には出題者を呪ってやりたくなるのは皆さん同じと思いますが、朝一に「電験の電磁気恐れるに足らず」と思えるか「明日は電気コードをもって出題者の首でも〆に行ってやるぅ!w」と思うかでは全然違うってことは容易に想像できます。寝ぼけ眼の1限目第1問で動揺すると1限目の他の問題も冷静に解けなくなるし、気持ちを切り替えることが出来ないと夕刻4限目法規まで延々と引きずることになるわけです。

 

ある領域から出てくる電束のトータルは領域内の電荷のトータルに等しく、ある面を貫く電束の合計を面積で割れば電束密度になるわけです。電束密度を誘電率で割れば電界の強さです。電圧を距離で割れば平均の電界強度になる。

 

たったこんだけのことが分かってれば電験2・3種の静電気の問題が何とかなるんです。嘘だと思ったら過去問を見渡してください。今さっきの事を意識して問題文の電束がどんなふうに出てるか頭に描けたら問題文が求める物理量をどんな風に計算すればいいか思い描けるようになるわけです。一様ならば単純に割り算や掛け算をするんですが、そうでないときは割り算が微分に、掛け算が積分になるわけです。

 

ちょうど今の季節は新しく電験3種を志す方が勉強を始められる頃合い。電磁気学は単純に完成形が与えられてるってことを意識する勉強法ってのも試されてもいいんじゃないかと思います。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の精進料理

2022-11-13 21:54:51 | グルメ

日吉へ行って野菜を買ってきましたので精進料理を作ってみました。

とりあえずはお品書きから・・・

椎茸のグリルと柿の天ぷら

シメジと蓮根とインゲン豆の天ぷら

唐揚げは大豆ミートを豆腐をつぶしたものと豆乳になじませて、醤油・生姜・胡椒・バジル・クミンパウダー・フェヌグリークホール・パクチー・青のりで味を調えたものを油で揚げていきます。少し小麦粉をつなぎに使いました。油断するとすぐに油の中で破裂してしまいます。もう少し肉的な食感と脂身の演出が欲しいところ・・・。今後の課題です。

雑煮にする予定でしたが量が多いので蕪の葉とシイタケの茎のお吸い物。味は塩昆布ととろろ昆布で整えます。

食後は柿のミルクレープ。クリームは絹ごし豆腐を念入りにつぶして少し豆乳を加ええごま油をなじませて滑らかにして、バニラエッセンスで香りをつけて水分を絞りました。クレープ生地には卵を入れるところでしょうけど、精進料理ってことで小麦粉と水を混ぜて少量の砂糖とグレープシードオイル、カルダモンパウダーを混ぜ込んだものをフライパンで焼きます。クレープの間に柿を豆腐クリームを挟んで、柿のスライスを添えカカオパウダーを振ります。

 

揚げ物のオンパレードでしたが植物性のものばかりですので胃もたれせずにさわやかでした。

 

ってことで、いつもの

 

・・・・合掌・・・・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

取り残されて何が悪い?

2022-11-03 21:39:24 | 日記

よくよく「そんなでは乗り遅れてしまいますよ」と言わんばかりに脅迫的に流れに乗せようとする動きがある。トレンドなど考える間もなく同調圧力がかかる。

 

で、乗っかって酷い目担う人がいても煽った側は知らんぷりw

 

バカをみたくなければ周囲が乗り遅れないよう取り残されないようにと同じ方向を向くときに「取り残されて何が悪い?」と懐疑的に見た取り残される方が乗っかって酷い目に遭うことよりもましな場合が多い。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰かゆたぼんにリスクという言葉を教えてやってくれ

2022-11-01 21:06:00 | 日記

学校へ行かないことの是非は問わないし、

別に宿題をするのが嫌だとかこつこつ努力することがあほらしいと思うことはちーっとも悪い事じゃない。そう思える感性の持ち主が工夫を生み出し歴史上数々の成功モデルを生み出してきた。努力は成功を生むために行うものであって努力すること自体に価値があるわけじゃない。得られる果実が同じなら努力は少ないに越したことはないってのは永遠の真理ですなw

 

ただし、不登校を売りにする成功モデルってのは賞味期限切れも早いんじゃないかな?次の成功モデルを今のうちに見つけておかないと、やがては過去の自分を呪うことになりかねない。

 

そう、ゆたぼんは義務教育を受けないというリスクを取って今の成功モデルを築いている。無難に学校に通うのではなくリスクを取っていることに一定の敬意は表しておこう。

 

学校に行っておく、特に波風を立てずリスクを取らないってのは成功モデルの構築につながらない代わりに一定の無難さを得ることが出来る。学校に行く奴はロボットみたいと彼は揶揄してるけど、リスクの説明を十分に受けずリスクを取っている姿は操り人形に見えて不憫に思えることもある。

 

本当の敵と味方が誰なのかを知りたければ、自分の勢いが衰えたときに周囲を見渡せばよい。勢いのある時にヨイショして落ちぶれたときに見捨てる人は勢いのある人のおこぼれに預かりたいだけ。賛同してくれて落ちぶれても助けてくれる人は志を同じくする人。勢いのある時に批判して勢いを失ったときにザマァを繰り返す人は正真正銘のアンチ。調子に乗っているときは批判的でも叩かれて落ちぶれてから手を差し伸べる人は本当にその人を想ってくれている人。

 

ま、真面目で従順で任務や職務や与えられた課題に忠実な人ってのは無難に生きられる場合も多いが、犯罪的な組織に組み入れられると、その性格がアイヒマンみたいに組織犯罪のキーマンになってしまったりすることもあるから多少は不真面目に生きたほうがいいとは思いますがねw

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする