goo blog サービス終了のお知らせ 

明日は明日の風が吹く

明日の事を今日悩んだって何にも解決しない
まぁ何とかなるさ!

時代の制約と人の才覚

2020-12-27 13:50:45 | 歴史
ビザンツ帝国についてホント久々にレビューしてみましょう。
前にビザンツ帝国に触れてから年月を経て、自分自身も人生の行き詰まり感にさいなまされたり、一方でそんな中で電験2種の免状取得と色々ありました。
いよいよ日本でいう弥生時代にドミティアヌス暗殺によりフラウィウス朝が終焉したところから思えばビザンツ帝国もいよいよ末期、日本でいえば室町時代になってきます。

コンスタンティノープルを奪還したビザンツ帝国パライオロゴス朝であったが、もはや大国の面影をどこにも見出せない地中海の一小国家に成り下がっていた。

対トルコの従属的な関係、コンスタンティノープルの奪回に協力したジェノバにはもちろん、ラテン帝国の黒幕ベネチアにも通商上の特権を与えている。

そんなパライオロゴス朝の末期に即位したのがマヌエル2世であった。幼少期にトルコの人質であったマヌエル2世はすきを見て帰国後に祖国のために東奔西走する。すきを見て帰国と言えば桶狭間で今川義元が討たれたどさくさに岡崎に帰還した徳川家康を連想させるが、そんなサクセスストーリーとは程遠かった。

トルコへの臣従を取り消したビザンツ帝国に当然トルコは攻撃を加えてくる。
そこで帝国は西欧の援助を求めようと皇帝自らが旅に出てドーバー海峡を渡りイングランドまで行く。
西欧の人々は「ギリシア人のローマ皇帝」を歓迎し、マヌエル2世もローマ帝国皇帝のプライドもなげうった。
が、実際に援軍を出すとなると西欧諸国は二の足を踏んだ。
その間にトルコに包囲されたコンスタンティノープルでは都の明け渡し寸前であったが、東方から思いがけない援軍が来る。
ティムール帝国である。チャガタイ・ハン国が諸侯乱立の状態の中からレースに勝ち出たティムールはオスマン・トルコを壊滅的な状態にする。本来ならばここでオスマン帝国を挟撃して脅威を打ち払うべきところであるがビザンツ帝国はそうしなかった。いや出来なかった。そこまで帝国の力は落ちていた。やがてティムールは攻撃の矛先を明帝国に向かわせる途中で死去する。

西欧の傍観とティムールの死に救われたトルコは再びビザンツ帝国に圧力をかけてきた。滅亡の危機は何度もあったが、マヌエル2世はそのたび巧みな外交をもって帝国の滅亡を免れる。人々はこの皇帝ある限り帝国はつぶれないと信頼していた。そんなマヌエル2世にも死が近づいた。それまで強硬路線でトルコのくびきをほどこうとする息子ヨハネス8世をマヌエル2世は諫めてきたが、死の床にあって「これからはお前の好きなようにしなさい」と言い、帝国の滅亡を予感しながら世を去った。

ある歴史家は「良い時代に生まれていたならばさぞや名君と呼ばれたに違いない」と彼を惜しんだが、私は名君であることと人物の有能・無能とは少し乖離があると思っている。要は時代の制約を踏まえ歴史上の人物評価をすべきものと思っている。

長くなったのでさらに次の機会にこのことをもう少し述べてみたいと思う。



結局わからなかった

2020-12-13 20:54:30 | 歴史
遠藤周作の小説「沈黙」で読んでて、キチジローはどうなったか?ってことが気になってた。

小説に書かれていたのは現代文で最終場面と思われがちなキチジローのコンヒサンの後に文語体で書かれた切支丹屋敷役人日記で主人公の中間として身を寄せたキチジローから禁制の品が見つかり、現代文では人間の弱さの象徴のようなキチジローが拷問を受けてロドリゴから貰ったものか問い詰められても口を割らなかったということである。その結果キチジローが拷問や処刑で殺されたか、役人側が根負けしたか読み取ることはできなかった。マーティン・スコセッシ監督のサイレンスでも当然キチジローの最終的な運命はわからないままである。

で、沈黙の声って沈黙を書き表すにあたっての背景みたいなことを述べているのが出てて買って読んでみたけど、この点は謎のまま・・・

ただ、興味を引くのはある大学の入試問題で遠藤周作の小説が取り上げられ、問として作者が言いたかったことは何か?として5択が提示されていた。遠藤氏は5つとも正解としたが答えは1つだった。そりゃそうだわなwでなきゃ試験問題として成立しない。が、ここで大事なのはその小説を書いたのは遠藤氏であって出題者ではない。
ここで一つ確信できるのは国語の問題でいい点数を取れることと原作者の意図を読み取れることは必ずしもイコールではないということである。ましてや記述の作文となるとなおのこと原作者の述べようという意図ではなく出題者の意図によって配点が決まるということであろう。

これが自然科学の特に計算問題ならば結果が正しく算出されているかでその問題の点数がもらえるかどうかが決まり、後は導出過程から、正解でも途中にNGが入っていれば規定に従って減点、間違っていても正当な過程を書いていれば部分点がもらえる。

そう考えると、キチジローの最期の正解は作者しか知らないのも道理であろう・・・


2020-12-07 19:54:56 | 歴史
粛清

自粛警察

粛々と・・・

コロナ禍を通じて人間のエゴイズムと
人間の集団の純化作用の悪弊を見せつけられたような1年だったと思う。

そして未知なる脅威に対する行動心理に社会が引きずられることはペストの時代から人間の営みの本質的なところは変わってないんだと思う・・・・

気を付けたいのは不安に駆られるときに人間は敵を探し出そうとする。
人間の集団が共通の対象を敵とみなすときに悲劇は起きる。


生きた学問

2020-10-11 14:52:42 | 歴史
さてさて、ニュースを見るとゲーム条例提訴の高校生、訴訟費用CF600万円超の勢いですって。

是非を問われるならば、条例が定められることも高校生が提訴することも是としよう。

日常をどこかから干渉されない権利自体は国民一人一人の当然の権利と言える。だがゲーム・ネット依存症などが社会問題になると手を打たないわけにはいかない。多くの人々が血を流して獲得した自由や権利も不断の努力で自分を律していこうとしなければ肥大化した権利意識からくる社会の歪の弊害に悩まされるようになり、民衆の歓迎のうちに権力の側に自由と諸権利を投げ出してしまうことになる。若き日の教育はその後の人格に大きく影響する。各家庭で自律的に教育できないなら規制が出てくることやむなしであろう。

かといって、今回訴訟を起こした高校生に「そんなことをする間があれば勉強せんかい!w」などと言うつもりもない。

訴訟を起こす、公判を維持するとなると有利な判決をもたらすために法律をよくよく勉強する必要がある。
ゲームの無害性を訴えるために医学、心理学の意見も学ぶことになる。
賛同者を得るためには主張を工夫する必要があり、言語の論理性が洗練される。

黙っていて茶の間からネット上で匿名の仮面をかぶって人を集団で闇討ちにする人々より、健全で実践的な学問をしていると思う。
たとえ受験で失敗しても、生きた学問をした経験のある人には這いあがる機会が多く訪れる。

田中角栄曰く
学歴は過去の栄光、学問は生涯の誉れ

東日本大震災の後の東大の大橋弘忠元教授様の発言を追えば
東大出てもバカはバカ
ですもんねw



政策反対なら異動は当然

2020-09-13 17:50:45 | 歴史
官僚が政権から出される政策の実行に従わないなら異動を食らうのは当然ではないか。

本来政権が提示する政策や指示が国民が選出したわけでない官僚によってぽしゃること自体問題がある。

官僚のより上位に政権の意向に従え事項出来る人が就任することは当然であろう。

そして、忖度を含め官僚機構が起こす問題や行政上の結果責任は指導者が問われるべきである。

責任は果たすか取るかの二者択一であって、中途半端に責任を痛感するなどと言う選択肢は指導者にあり得ないはずであろう。




コロナが終われば

2020-08-30 18:27:44 | 歴史
コロナ禍で洛中にご無沙汰している間に等持院の改修工事が終わったみたいですね。

方丈で抹茶飲みながら庭園眺めてくつろぐひと時もいいけど、
一度は見てほしいのは霊光殿
足利歴代将軍の木造が安置されています。
やっつけ仕事ではなく歴代将軍の個性が何となく出てきているところが興味を引きます。
いくつかインパクトがある木造を紹介していきますと、
初代尊氏って昔の教科書では刀担いだ野人ってイメージ(実は高師直と言われる)なんですけど、木造では穏やかなイメージですね。
3代義満は期待を裏切らぬ髭親父
そして6代義教、足利歴代将軍は基本的にタヌキ顔です。でもこの人は眼光鋭い狐顔です。さすがに日本有数の恐怖政治を引いただけのことはある。規模はともかく手法はロベスピエールやスターリンにも匹敵します。ちなみにヒトラーは独裁者で様々な側近・軍部・党内の粛清や戦時下の虐殺行為が指摘されますが内政面では前者3名に比べると国民を慰撫することに力を注いでいて民衆から歓迎され意外と恐怖政治一筋ではない。
7代義勝、よく知られる子供将軍で一人だけ幼い木造はよく写真で紹介されています。
8代義政はなんか怪しい雰囲気です。天下の大乱応仁の乱を止められなかった将軍ですが、文化人として澄ました表情を出そうとしていたのか・・・。7代義勝の同母弟なんですね。室町時代で一番インパクトのある出来事と言えば応仁の乱でしょう。京都が被災した戦乱は保元の乱からWWⅡまで数々ありますが応仁の乱ほど京都を焦土にした戦乱を他に知りません。なお、日清・日露戦争は大陸で行われた局地戦でWWⅠはヨーロッパ戦線では総力戦でしたが日本にとっては局地戦で京都は被害を受けていないのでカウントしません。WWⅡでは京都の被災は少なかったのですが小規模な空襲が行われており無傷ではありません。この大乱の中を指導力を発揮できず重臣たちがやりたいようにやってきた、そんな中で自分の世界に引きこもり感があります。
15代義昭、最後の将軍で自分なりに幕府再興を目指してたんでしょうけど最後は諦めぴで豊臣秀吉の庇護のもとにはいっています。でも木像を見ると歴代の苦悩に比べるとふっきれた感があるかな?

コロナが終われば再び洛中に入り等持院で室町時代に思いをはせながら方丈で庭園を眺めてぼーーーっとお茶の時間といきたいですね。




画期的だねーw

2020-08-12 21:32:15 | 歴史
いやぁ実に画期的な提案だねぇww

もともと日本政府から支払われた元徴用工・慰安婦の補償を韓国がネコババしただけの話。
被害者である元徴用工・慰安婦に感づかれる前に日本政府から改めてふんだくろうとして話がこじれて、今迄押せば無理が通ると無茶苦茶言ってみても日本政府が態度を硬化させてどーにもこーにもだろうね。

>人権財団を新設し、日韓両国だけでなく他の国も含めた政府と企業、個人から拠出金を任意で募り補償に充てる

破綻した信義を取り繕うために姑息な集金方法を考えて他の国や個人が拠出金を出してくれるって発想がソフトクリームみたいに溶け出す寸前のバカ全開の発想ですなw

答えは一つ。元徴用工・慰安婦の問題の解決法は日韓基本条約締結後に韓国政府がネコババした補償を被害者たちに払ってやることだw


日本は排除されたのでいい

2020-08-08 21:11:02 | 歴史
「もう力尽きた…」中国・三峡ダムの“悲劇”と日本排除の“黒歴史” 危機を脱したのは本当?
ですってw

中国や韓国が日本の排除を進めることは実に喜ばしい限り。
日本人の良くないところは、かかる事態になっても中国や韓国からの法人や資産の引き上げの実行に移せないところ。

このような国々と経済的な付き合いを深めること自体がリスク以外の何物でもない。

思えば経済界は目先の利益を追従し生産拠点を中国にうつし世界的な価格競争に勝とうとして結局は国内の雇用や日本製品の品質管理をグスグスにした。献金によだれを垂らす政界も追従してきた。

かかる国々とは外交は儀礼的な最小限の審議を果たしたうえで輸出入を最小限にとどめ現地法人も資産も引き上げしまえ!



遠方にお出かけする機運にないから

2020-07-23 19:42:38 | 歴史
奈良の薬師寺は高田好胤管長の情熱によって再建を進められ寺ですね。
実際に工事にあたった宮大工の棟梁が西岡常一氏。

よく小学生の低レベルなひっかけに「法隆寺を立てたのは誰か?」「聖徳太子」「違うわい大工さんじゃい」って嘉門達夫の歌のもありますねw
この引っかけの元は高田管長と西岡棟梁のやり取りに端を発している。
念願だった薬師寺金堂の上棟式の日、管長は多忙で式典に出られなかった。出かける前に棟梁に「棟木にはあなたの名前を書いてくださいね」と言って留守にしている間に先代の管長が棟木にでかでかと「高田好胤」と書いたのを後で知って棟梁に「法隆寺を建てたのは聖徳太子と言われてます、でも実際に建てたのは宮大工やありまへんか」と述べたのが知れ渡ったことも、この低レベルなひっかけが全国に普及したきっかけになったといってよい。嘉門達夫の「アホが見る豚のケツ」が更に後押ししたってことだろうか。

薬師寺の再建資金調達にあたって大企業や富豪の寄進にすがるのではなく全員参加を志向して写経の納経料で賄おうというものだった。この取り組みは現在も続けられていて、薬師寺に行くと写経をするのが習わしになっている。文字を書くことに集中すると心が落ち着くが、欲どおしくこの後観光を色々詰め込もうと思えば焦りも出てくる。

しかし、コロナ禍で遠出がままならない昨今、在宅の写経の勧めが届いていたので取り寄せてみることにした。

お香「堀川」を焚いてクローブを口に含みながら、般若心経をただただ今書こうとしている文字にのみ集中していると本当に心が澄んでくるような気がする。

って字がメチャメチャ汚いじゃないかwというツッコミはとりあえず忘れていただけたら・・・・


多国籍河川

2020-07-15 20:31:30 | 歴史
よくドナウ川は多くの国々を縫うように流れるといわれるが、
人類が世に現れる前から水は低いほうへ流れるという物理法則に従って川は滔々と流れてきた。
人間的な視点で見ればドナウ川は北海へ流れる川の近距離に源を発し、
リグリア海やアドリア海のほうが遥かに近いところから流れる支流を呑み込み黒海に注ぐ。

河川は自分の意志で流れを作り出すのではなく、ただただ重力の導きに従って流れる。

河川が国境をまたぐのではない。

もともと存在する河川に人間が相手の了解も得ずに勝手に国境をひいているだけ。