goo blog サービス終了のお知らせ 

鎌倉徒然草

鎌倉に住んで25年。四季折々の自然を楽しみながら、オリジナルの和雑貨の企画、製造、販売を展開しています。

鎌倉の未来

2020年09月24日 | 日記

縁あって26年前に横浜からこの地に越してきた。

大好きな鎌倉に住めるなんて、若い頃には夢にも思わなかった。

ついでに、鎌倉で起業するなんて、もっと思ってもみない事だった。

何が私をそうさせた・・・、この自然、この空気、それらの何かが、眠っていた私の中の 「何か」を導き出してくれたようだ。

子育ての傍ら、端切れで自分の小物を作ったのが始まりで「もしかしたら商品になるかも!」と、作ったサンプルをもって営業に歩いた。少しづつ少しづつ、販路が広がり今年で20年。

「鎌倉」の2文字でお商売をさせて頂いている、いつも感謝している。

でも、観光地鎌倉に限らず、このコロナが落ち着いても、経済の大きな成長はもうないのかもしれない。そうなれば、深く静かに「心の中」を見つめ、何が本当に大切なのかを、誰もが見極めていくと思うのです。

物も増やさない、となれば、物づくりを生業としている私たちの仕事は苦境に立たされる。

仕方ない。それでも、それだからこそ「本当の物」を、真摯に作っていかなければと思うのです。

鎌倉には。鎌倉彫りを始め、物づくりの諸先輩がたくさんいらっしゃる。

洋裁、デザインの勉強も特別した事の無い私ですが「師」は数多(あまた)。

そろそろ、鎌倉彫りに続く何かが出てきてもおかしくないですよね、

産業としての何か・・・、さて何でしょう?

鎌倉の課題ですね。

 

 


昭和人

2020年09月23日 | 日記

 

きのこ飯母の齢をいまさらに  久美子

「きのこ」は松茸などではない。子供だからきのこの名前はわからなかったが、おそらく

椎茸、しめじ、人参などに油揚げが入っただけの、実に素朴なお醤油味のご飯。

天ぷらも、もっぱら精進揚げ、エビやイカなどめったに食卓には出ない。

「海の物、跳ねるから怖くて」と母は言っていた。それだけだろうか?昭和の20年代の終り頃、生活はまだまだ厳しかったはず。近くを流れる隅田川沿いには、バラックと呼ばれる、簡易住居が立ち並び、同級生の何人かが、そこから学校に通ってきていた。

他人ごとではない、私の家も木造の2階建ての粗末なものだった。大体私も弟も個室など望むべくもなかった。

昭和,どっぷりの私。豊かでなかったが、不幸せだは無かった。

コロナ禍、スーパーのレジ袋有料化を始め、生活の中で変化が出てきた。

近所のお豆腐やさんにお鍋を持参でいく、ス―パーに風呂敷を持っていく。

まるで、あの子供時代の生活に戻ったようだ。

生活の基本、きっと見直されているのですね、試されているのですね。

昭和人(しょうわびと)と呼んでください。


鶴岡八幡宮前から

2020年09月22日 | 日記

                                                             1

連休です、人出ものすごく増えました。若い方が多いです。

催事10月2日までです、是非のぞいてください。


鎌倉催事始まりました。

2020年09月20日 | 日記

昨日から八幡宮前で催事が始まりました。

お天気にも恵まれ、商品ももりだくさん!

М様、お出かけ下さってありがとうございました。お久しぶりでした。

いつもいつも「鎌倉今村」の商品をご愛顧頂き感謝の一言です。

 

今日私は1時まで売り場に居ります、その後は打ち合わせで東京に行きます。

スタッフが居ります、よろしくお願い致します。

富士ギャラリーの催事は10月2日まで、10時から17時までとなって居ります。

お待ちいたして居ります。