かごめかごめの真実とは

空海様が私に教えてくれた秘密の暗号

後醍醐天皇と桓武天皇の亡霊が動き出して、再び地下神殿の場所を教えた

2018-10-25 04:50:27 | かごめかごめの真実とは

2018年10月25日(木)

 歴代の天皇の中でも、思い半ばでこの世を去った第50代桓武天皇と第96代後醍醐天皇浮かんできます。

後醍醐天皇陵は、奈良県吉野にありますが、桓武天皇の墓は定かでないようです。

でも私には、桓武天皇の墓は京都府にある高雄山(428.4m)だと教えます。

現在の神護寺の上になります。

空海さまが長安から帰って太宰府庁に隣接する観世音寺にいて、公に京の都に最初に入った場所が高雄山寺でした。

どうしてか・・!? これを考えれば答えは当然至極なのです。

そこには、和気清麻呂の墓もありますし、桓武天皇も眠っていますから、当然としてこの2人に指導された空海さまが、2人の御霊の供養をしたわけです。

この国の大王たちは、この世で最後の務めとして、亡骸をどこに置くかによって連綿と続く王家の人達が眠るお墓や陵墓でこの国の歴史を教えていました。

高雄山のお墓の場所にも行かされました。

最近、武部さんがしきりに吉水神社のことを書かれていますが実は、台風で荒れ狂う宗像大社へ行って不思議なことが始まった2010年8月11日から数日後の8月16日、千ヶ峰の麓に居られる有名な女性霊能者のところへと連れて行かれました。

そこで、「今日は後醍醐天皇の命日です。ほらっ、目の前に後醍醐天皇が居られます・・」と、まあ不思議なドラマがあったりして、それからほどなくして、私が信頼する友人の実家が吉野だということで連れて行かれたのが吉水神社でした。

そこでまた、後醍醐天皇の存在を知ることになり、ほどなくして綾部の大本教本部に突然連れて行かれたり、笠置山に連れて行かれたりして・・。

もう何が起きているのか、どこかの世界に引き込まれたのか、ドギマギする日々が加速していきました。

その後、「隠岐の島へ行って一番高い大満寺山へ登れ! 昔は摩尼山と呼ばれていた」と言うことで、大急ぎで隠岐の島へと行ったりして、ここでも後醍醐天皇をより強くしることになったりしました。

もうどこまでも不思議な世界にどっぷりと浸かってしまた8年間です。

もちろん吉野の後醍醐天皇陵にも行かされました。

そして、桓武天皇の墓と後醍醐天皇陵の二点から、二等辺三角形を描くポイントが、「とうりゃんせ」の唄の舞台であり、地下神殿の在処だと教えられて居ます。

なにも分からない状態から、「穴を掘れ!」と言われて穴掘りを開始した場所が、どのような祀り場所であるのかの根拠を時間をかけて教えられているようです。

実は、隠岐の島の大満寺山と後醍醐天皇陵の二点を結ぶラインに、この地下神殿の場所は見事に位置しています。 

そして最近、武部さんがしきりに後醍醐天皇に関する吉野と隠岐の島のことをブログで書かれておられるので、

後醍醐天皇陵と桓武天皇の墓とを見つめて浮かび上がるのが、イエス王家の人達を祀る、岡山にある天神山です。

天神山と言えば、その山を守るように配置されていた日蓮宗不受不施派弾圧の歴史の謎も教えらえましたね。

天神山~熊山遺跡~京都御所~東京の御所~から、日月神示が下された千葉県の麻賀多神社までは見事に一直線であることも浮かび上がりました。。

そしてそこから、麻賀多神社が向いている方角に、本当に岩山を「日と月」に造り上げた山を発見し、その日月の山(岐阜県)へも行かされました。

そして、後醍醐天皇陵と日月の山と、イエス・キリストの墓が綺麗な2:1:√3にほぼ近い綺麗な三角形を描くようになっているなど、関係性がある場所場所を教えられました。

後醍醐天皇陵と桓武天皇の墓は、大事な大事なベンチマーク的な意味を秘めていることを教えられます。 重要な二点です!

 

 そして今回、不思議な図形を描かされました。もうこれは、どう見ても簡易式の住居となるテントに見えてしまいます。

古代ユダヤの王たちの住まいである幕屋、ユダヤの秘宝アークを安置する幕屋の図案を描いています。

そしてその場所の位置こそが地下神殿であることを古代ユダヤの大王の血を引き継ぐ桓武天皇とご後醍醐天皇が教えています。

後醍醐天皇と桓武天皇の亡霊が動き出したようです。

 

   

 

武部さん、綺麗なセーマンが現れましたよ。

・・それにしても、綺麗な図形ですねぇ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日蓮上人もお忘れなく!・・と  そして大変にお怒りのご様子です!

2018-09-08 05:05:05 | かごめかごめの真実とは

2018年9月8日(土)

 私は何も知らない無知な人間である。

それで・・なのか、今回の北海道のM7の震源地の山崩れ現場と、地震も大雨もなく山崩れを起こした大分県にある耶馬溪の現場と等距離にあたる地点を調べると・・。

そこには千葉県にある大本山小湊誕生寺

なになに~~ 日蓮上人もお忘れなく! ・・と言っておられるご様子です。

日蓮宗と言えば、日蓮宗布受布施派の方々が守り通した岡山県にある天神山の秘密がありました。

日蓮宗と言えば、富士山本門寺にも行かされて日蓮大菩薩の素晴らしい書体も見せられていましたねぇ。

日蓮大菩薩と言えば、三郎岳にも登らされましたぁ。

んん~~ん、これは日蓮上人が「本当のことを表に上げよ!」とお怒りのご様子にも取れたりしますが・・。

小さな嘘はすぐバレルが、大きな嘘は、時間をかけて必ずバレル!」と神様が言って居られますよ。

それにしても、最近の地理院地図は何なのでしょう?

二点間を結ぶと、東西で大きく大きく湾曲したラインを描きます。

以前はこのようなことはありませんでしたが、パイロットでもあるまいし、二点間の最短距離ラインを示す必要性は全くありません。

古代の人達が大地に残した重要な地点を知られるのを恐れている気がしてなりません。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千鶴山 ・・ その商標が下りました

2018-05-31 10:11:49 | かごめかごめの真実とは

2018年5月31日(木)

兵庫県神崎郡市川町の役場から綺麗に見える山を私は、千鶴山と名付けました。

この綺麗な山の山頂(616.1m)には、薬師如来が祀ってあり、峰の薬師とか七種薬師(なぐさやくし)と呼ばれている霊峰です。

この山から、出雲の日御碕 伊勢の八祢宜山(はちねぎさん) 室戸岬の尾垂山までは同距離です。

そして、これらの事実を元に私は、日本列島に大きな折鶴を描かされました。

千鶴山は、鶴で言えば心臓にあたる重要な山です。

この場所からマリア様のお墓の山、イエス王家の陵墓(天神山)、イエス・キリストの遺体が埋められた陵墓女王卑弥呼の陵墓天児屋命(あめのこやねのみこと)の陵墓、剣山、一徳坊山、など重要な山が全て直線で見通せます。

遮るものは全くなく、光通信もできます。

王家の陵墓を守る重要にして重大なベンチマークの山が、市川町で唯一見ることができる見事ににそそり立った優美な山でした。

出雲の国譲りの話は、鶴さんと千鶴山が知っているようです。

鶴の恩返しの話・・も、卑弥呼さんのお話のようですよ。

・・・

八祢宜山(はちねぎさん)に、神様に供えた大事な壺が造ってあったのを武部さんが発見されました。

そして、武部さんの下、チーム上森と有志の方々がその埋もれていた大事な壺を大変苦労されて清掃されました。

完全に元の姿にするために、6月2日にも二回目の清掃をされるようです。

皆さんが八祢宜山に登って清掃される壺の水は、それこそ伊勢神宮の租神様と共に、出雲の祖神様へお供えする神聖な水を出すマナの壺かもしれません。

ここが綺麗に清掃され、綺麗な水がいつも蓄えられることで、この場所から日本が・・、そして世界が平和になって行くことでしょう。459。

 

 

     

 

西のメノラーの近くにある女神様の像が彫られてある亀ヶ壷と、瓶ヶ森の瓶壺と、伊勢八祢宣山の壺を結んだ三点は、綺麗な二等辺三角形を描きます。

これも偶然なんかではありませんよ。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卑弥呼さんは竜宮城の御姫様

2018-05-28 11:20:53 | かごめかごめの真実とは

 2018年5月28日(月)

 卑弥呼さんの故郷は、庵月山ですが、その山にはハートのコンターラインが造形されています。

ハートというより、矢じりのようですかねぇ・・。

強烈に、大事な方角を教えています。

この場所は、間違いなく竜宮山を教えています。

神河町にある卑弥呼の陵墓から、庵月山までの距離と竜宮山までは凡そ60㎞と同距離です。

卑弥呼さんは、竜宮城の御姫様ということでしょうかぁ・・!

私は庵月山へは行きましたが、磐座がありました。

竜宮山へは、まだ行っていませんが、何があるのでしょうかぁ・・、何もないのでしょうか・・。

卑弥呼さんは、かぐや姫であったり、竜宮城の御姫様と言われたりしていたのかもしれませんねぇ。

 

 竜宮で思い出しました!

竜宮城と言えば、以前、京都府北部にある奈具海岸へと連れて行ってもらったことがあります。

そこには、四角い大きな玉手箱と、ユニークな大亀さんが居てました。

その場所の海底には竜宮城伝説があると教えてもらいましたが・・。

その竜宮城伝説がある場所と、竜宮山と・・・、なんと! 

イエス王家の陵墓である岡山の天神山の三点を結んだ図形は、ほぼ基本形である2:1:√3の直角三角形を描きます。

この意味は・・・!?

竜宮城の乙姫様である卑弥呼さんが持っている玉手箱には、イエス王家の宝物が入っているということ・・!!??


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不死鳥のあしあと・・限定発売 予約受付中 

2017-08-14 11:16:21 | かごめかごめの真実とは

      不死鳥のあしあと ・・ 予約受付中


いよいよ私の不思議な7年間の体験を、オールカラーでA4の見開きで綴った図形の数々と写真集が、8月31日に出版されます。

 

 不死鳥のあしあと   

      神々はこの日本の大地に

         世界が平和になれる仕掛けを

             残してくれていました。   

 

             上森三郎

 

             定価=本体10000円+税 

            限定 3690冊 発売!

 

             株式会社 T・T・C にて 予約受付中

 

 

 

  目 次


 前書き 1

 それは3本の十字架から始まった

 黄金比の十字架


世界の聖地「埴岡の里」 5

 供えられた水・亀ヶ壺

 神棚の榊・1対のメノラー

 女神ハトホルの地上絵

 鶴と亀・魚・玄武

10 埴岡の里の地上絵全図

11 八幡山ピラミッド

12 イエス・キリストの生命の樹

14 絶峯御林と古城山御林

15 絶峯はイエスを、古城山はモーセを祀る山

16 モーセの地上絵


女王卑弥呼と邪馬壹国 17

18 卑弥呼の墓・婀月山

19 卑弥呼の墓はこと座のベガ

20 卑弥呼は初代斎王だった

21  瀬織津姫、弁財天、卑弥呼

22 邪馬壹国とオリオン座

23 オリオン座の山々

24 七福神の航路

25 使節は対馬に上陸した

26 折鶴


イエス・キリストの三つの陵墓 27

28 空海様と最澄様が守るイエスの公的な陵墓

29 イエス・キリストの本当の墓

30 イエスの墓の景観

31 イエスの陵墓を守る磐座

32 ベテルギウスは赤く輝く

33 イエス王家の墓・天神山

34 橿原神宮の不思議


イエス・キリスト終焉の地 35

36 イワナガヒメの神社とハート形の山

37 十字架の山

38 イエス終焉の地の風景


千山の九福神と日本の七福神 39

40 千山・雁塔の九福神

41 八福神のレリーフ

42 八福神の壁画

43 埴岡の里に七福神が祀られている

44 不思議な光の写真


マリアの墓は岡山県美咲町にあった! 45

46 マリアの墓 発見への道

47 「祖母」とは誰のことなのか

48 マリアの墓の風景


モーセの墓は丹後半島にあった! 49

50 モーセの墓 発見への道

51 竹野神社

52 モーセの墓と依遅ヶ尾山

53 モーセの墓から描ける図形

54 銅鐸は測量機器


淡路島の勾玉山はアブラハムの墓! 55

56 勾玉形の山を発見!

57 アブラハムの墓の神木

58 神野山の王塚はテラの墓

59 桓武天皇も祈った仙境・交野山

60 テラ、アブラハム、モーセの三角形

61 竹生島と曽爾の亀山

62 亀山から鎧岳へ


空海様の隠された生涯 63

64 空海様の生誕地は星の岩屋

65 アークは剣山から埴岡の里へ

66 奥鎗戸のピラミッドを中心に等比数列の図形が出現した

67 空海様の亡骸は移された

68 空海様のルーツに迫る


チーム空海が造った「日月の山」! 69

70 麻賀多神社は御所を結ぶライン上にあった

71 息栖神社は淡路島の勾玉山を向いていた

72 ついに「日月の山」が姿を現した


神社・寺院で祈れば… 73

74 大聖寺(岡山県美作市)

75 比叡山延暦寺

76 香寺町土師・大年神社

77 姫路城

78 城の描く図形


後書き 79

 後書き

私は、過去も現在も、どんな宗教にも関わりを持ったことがない。

これからもその姿勢に変わりはない。

そんな私が、2010年8月11日、ちょうど56歳と7ヶ月目のまさにその日に、福岡の宗像大社で目に見えない存在からの声を聞いた。その時から摩訶不思議な世界へと誘われて来た。

不思議な声に導かれ、最初は伊勢神宮から兵庫県中央部に伸びる十字架を、そしてさらに2本、合計3本の大・中・小の十字架を描かされた(本書3ページに掲載)。

全てはこの3本の十字架から始まったのだ。

それからまる7年が経った。

最初は自分が何をやっているのか、目に見えない存在から何をやらされているのか、全く分からなかったのだが、ここに来て、その意図ははっきりと分かってきた。

目に見えない存在は、「この日本の歴史は世界の中で最も古く、『世界文明の起源は日本』であること」を教え続けていた。

この日本は、アブラハムの父テラから始まり、アブラハム、モーセ、イエス・キリストもこの聖なる日本を拠点にして、地球的視野で助け合い生きる世界を希求し続けていた。

彼らはこの日本の大地に埋葬され、しかもその陵墓の位置(そして本当の歴史)が後世の人に分かるようにと、夏の大三角形やオリオン座などの星座をこの大地に降ろして位置決めしていた。

その後の王や賢人たちも、これらの重要な陵墓に三角法を使って関連づけて、自分の墓の位置決めを行うことで、この大地に足跡を残した。

山、墓、磐座、神社、寺院、城等を関連づけるこの三角法の位置決めは、後世まで引き継がれた。

テラ、アブラハム、モーセ、マリア、イエス・キリストの墓がこの日本にあるということを世に知らせるシナリオが、世界を平和に導く神様の計画のようだ。

何世紀にもわたってこの計画を守り伝えた先人たちの御霊も、「私が何をなしたかを世界中の人達に伝えてください」と伝言して消えた女王卑弥呼も、空海様も、この計画の成就を願っていることだろう。

 

               2017年8月31日

 

                  卑弥呼の誕生日を祝って

 

                                     上森三郎

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

銅鐸は測量機器

銅鐸は、紀元前2世紀から紀元2世紀に至る弥生時代の約400年間、日本列島で使われていたが、その後姿を消した謎の青銅器である。

研究者の多くは祭祀に使われた楽器のようなものとしているが、私は「測量機器」であるという説を提唱している。

上部にあけられた穴から両目で覗くことによって銅鐸の向きを正確に決めることができるからである。

このことによって、他の用途不明の銅器の用途も判明する。

「有鉤銅釧」と呼ばれる青銅器は、銅鐸の上部にあいた穴を使って簡単に銅鐸を設置するための「吊り金具」である。

それを吊り下げるための紐は、「巴形銅器」から吊るされる。

巴型銅器は、予め結ばれていた三脚の紐に巴形の足をからめて、水平方向の微調整をする道具である。

そして、銅鐸の内壁に当てて音を出すための道具と言われている「舌」は、実は、銅鐸が地面の「基準点」の真上になるように、銅鐸の中心から吊り下「下げふり」として使われていたのである。

銅鐸としばしば一緒に出土する銅鏡も、測量現場で分度器や水平器として使われていたと考えられる。さらに、光通信にも使われたであろうと推測される。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不死鳥のあしあと 8月31日 株式会社 T・T・Cより出版

2017-08-03 10:24:23 | かごめかごめの真実とは

2017年8月3日(木)

 いよいよ私の不思議な7年間の体験を、オールカラーでA4の見開きで綴った図形の数々と写真集が、8月31日に出版されます。

 不死鳥のあしあと    とタイトルは決めました。

 神々はこの日本の大地に

 世界が平和になれる仕掛けを

 残してくれていました。   

         上森三郎

 

   定価=本体10000円+税

 

   株式会社 T・T・C にて 予約受付中!

  アマゾンでも購入できます

  目 次

前書き 1

 それは3本の十字架から始まった

 黄金比の十字架

世界の聖地「埴岡の里」 5

6 供えられた水・亀ヶ壺

 神棚の榊・1対のメノラー

 女神ハトホルの地上絵

 鶴と亀・魚・玄武

10 埴岡の里の地上絵全図

11 八幡山ピラミッド

12 イエス・キリストの生命の樹

14 絶峯御林と古城山御林

15 絶峯はイエスを、古城山はモーセを祀る山

16 モーセの地上絵

女王卑弥呼と邪馬壹国 17

18 卑弥呼の墓・婀月山

19 卑弥呼の墓はこと座のベガ

20 卑弥呼は初代斎王だった

21  瀬織津姫、弁財天、卑弥呼

22 邪馬壹国とオリオン座

23 オリオン座の山々

24 七福神の航路

25 使節は対馬に上陸した

26 折鶴

イエス・キリストの三つの陵墓 27

28 空海様と最澄様が守るイエスの公的な陵墓

29 イエス・キリストの本当の墓

30 イエスの墓の景観

31 イエスの陵墓を守る磐座

32 ベテルギウスは赤く輝く

33 イエス王家の墓・天神山

34 橿原神宮の不思議

イエス・キリスト終焉の地 35

36 イワナガヒメの神社とハート形の山

37 十字架の山

38 イエス終焉の地の風景

千山の九福神と日本の七福神 39

40 千山・雁塔の九福神

41 八福神のレリーフ

42 八福神の壁画

43 埴岡の里に七福神が祀られている

44 不思議な光の写真

マリアの墓は岡山県美咲町にあった! 45

46 マリアの墓 発見への道

47 「祖母」とは誰のことなのか

48 マリアの墓の風景

モーセの墓は丹後半島にあった! 49

50 モーセの墓 発見への道

51 竹野神社

52 モーセの墓と依遅ヶ尾山

53 モーセの墓から描ける図形

54 銅鐸は測量機器

淡路島の勾玉山はアブラハムの墓! 55

56 勾玉形の山を発見!

57 アブラハムの墓の神木

58 神野山の王塚はテラの墓

59 桓武天皇も祈った仙境・交野山

60 テラ、アブラハム、モーセの三角形

61 竹生島と曽爾の亀山

62 亀山から鎧岳へ

空海様の隠された生涯 63

64 空海様の生誕地は星の岩屋

65 アークは剣山から埴岡の里へ

66 奥鎗戸のピラミッドを中心に等比数列の図形が出現した

67 空海様の亡骸は移された

68 空海様のルーツに迫る

チーム空海が造った「日月の山」! 69

70 麻賀多神社は御所を結ぶライン上にあった

71 息栖神社は淡路島の勾玉山を向いていた

72 ついに「日月の山」が姿を現した

神社・寺院で祈れば… 73

74 大聖寺(岡山県美作市)

75 比叡山延暦寺

76 香寺町土師・大年神社

77 姫路城

78 城の描く図形

後書き 79

 後書き

 

私は、過去も現在も、どんな宗教にも関わりを持ったことがない。

これからもその姿勢に変わりはない。

そんな私が、2010年8月11日、ちょうど56歳と7ヶ月目のまさにその日に、福岡の宗像大社で目に見えない存在からの声を聞いた。その時から摩訶不思議な世界へと誘われて来た。

不思議な声に導かれ、最初は伊勢神宮から兵庫県中央部に伸びる十字架を、そしてさらに2本、合計3本の大・中・小の十字架を描かされた(本書3ページに掲載)。

全てはこの3本の十字架から始まったのだ。

それからまる7年が経った。

最初は自分が何をやっているのか、目に見えない存在から何をやらされているのか、全く分からなかったのだが、ここに来て、その意図ははっきりと分かってきた。

目に見えない存在は、「この日本の歴史は世界の中で最も古く、『世界文明の起源は日本』であること」を教え続けていた。

この日本は、アブラハムの父テラから始まり、アブラハム、モーセ、イエス・キリストもこの聖なる日本を拠点にして、地球的視野で助け合い生きる世界を希求し続けていた。

彼らはこの日本の大地に埋葬され、しかもその陵墓の位置(そして本当の歴史)が後世の人に分かるようにと、夏の大三角形やオリオン座などの星座をこの大地に降ろして位置決めしていた。

その後の王や賢人たちも、これらの重要な陵墓に三角法を使って関連づけて、自分の墓の位置決めを行うことで、この大地に足跡を残した。

山、墓、磐座、神社、寺院、城等を関連づけるこの三角法の位置決めは、後世まで引き継がれた。

テラ、アブラハム、モーセ、マリア、イエス・キリストの墓がこの日本にあるということを世に知らせるシナリオが、世界を平和に導く神様の計画のようだ。

何世紀にもわたってこの計画を守り伝えた先人たちの御霊も、「私が何をなしたかを世界中の人達に伝えてください」と伝言して消えた女王卑弥呼も、空海様も、この計画の成就を願っていることだろう。

               2017年8月31日

                  卑弥呼の誕生日を祝って

                                     上森三郎

 

 

銅鐸は測量機器

銅鐸は、紀元前2世紀から紀元2世紀に至る弥生時代の約400年間、日本列島で使われていたが、その後姿を消した謎の青銅器である。

研究者の多くは祭祀に使われた楽器のようなものとしているが、私は「測量機器」であるという説を提唱している。

上部にあけられた穴から両目で覗くことによって銅鐸の向きを正確に決めることができるからである。

このことによって、他の用途不明の銅器の用途も判明する。

「有鉤銅釧」と呼ばれる青銅器は、銅鐸の上部にあいた穴を使って簡単に銅鐸を設置するための「吊り金具」である。

それを吊り下げるための紐は、「巴形銅器」から吊るされる。

巴型銅器は、予め結ばれていた三脚の紐に巴形の足をからめて、水平方向の微調整をする道具である。

そして、銅鐸の内壁に当てて音を出すための道具と言われている「舌」は、実は、銅鐸が地面の「基準点」の真上になるように、銅鐸の中心から吊り下げる「下げふり」として使われていたのである。

銅鐸としばしば一緒に出土する銅鏡も、測量現場で分度器や水平器として使われていたと考えられる。さらに、光通信にも使われたであろうと推測される。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イエス王家の陵墓である天神山と、桓武天皇の遺体が入ってる山と、物部神社は二等辺三角形を描く

2017-05-04 07:07:07 | かごめかごめの真実とは

2017年5月4日(木)

法隆寺で手を合わせる先には、第50代桓武天皇がお眠りになって居られる御神体山でした。

 見事に二等辺三角形を描きます。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稗田阿礼君は、王様を守護する役割でした

2017-04-26 07:07:07 | かごめかごめの真実とは

2017年4月26日(水)

4月23日(日)AM10:00 JRの郡山駅に武部さんが待っていてくれました。

以前は郡山の頭に「大和」が付いて、大和郡山という駅名だったんですけどねぇ。どれぐらい前から現在の駅名になったんでしょうね。

私の社会人としての赴任地が郡山でした。あれから・・、45年も経ってしまいました。

「その角に事務所がありましたぁ・・、そこを右に曲がってください」と。

懐かしい情景は今も残っていて、その時代を思い出すことができました。

「真っ直ぐ行ってください。突き当りの集落の中に神社はあります」

始めて行く神社でした。賣太神社(めたじんじゃ)と言って、由緒ある神社です。

古事記の編纂者の一人、「稗田阿礼も、殺された・・」と。 大変無念の御霊でしょう。

私の旅は、王家やその方々をお守りした高貴な人達のお墓参り、御霊沈めが務めのようになっていますから、やっとその番がめぐってきたようです。

その時が来て、そして現場に行くことで、真実を教えるものが必ず現場には残っているものです。

神社が向いている方角をコンパスグラスで調べると・・、人は283度に向かって手を合わすようになっていました。

その方角には何があるか!?・・・、それは岡山県にあるイエス王家の陵墓(天神山)でしたね。

奈良の橿原神宮で手を合わせても、イエス王家の陵墓(天神山)です。  偶然の一致などありませんよ。 見事に設計されています。

境内に気になる4個組みの方位石がありましたので、計測して帰りました。 

その石は、コンパスグラスを覗くと「この真ん中の大きな石に腰かけて310度の方角を見てください!」と言ってましたねぇ。

その方角は・・、生野の地下神殿の入り口であり、その先は、巨大な蛇の地上絵がある「段ヶ峰」です。

このポイントにも武部さんと登りましたね。 そしてそこには見事に立派な祭壇石の磐座がありました。

さらにその先の先へと行くと、隠岐の島にある「亀島」に行きます。 さらにさらに・・・行くと、中国にある道教の聖地「千山」です。

逆の130度方向には、三重県大紀町柏野にある206mのベンチマークマウンテンの重要ポイントがあります。

亀島から真南へと伸ばしたラインと、206mのベンチマークマウンテンを真西へと行ったラインと交わる場所に、

白石という小さな小さな岩の島があります。 広島県竹原市忠海町となっていますね。

それらの3点を結ぶと綺麗な直角三角形を描きます。 その三角形の描き方は、古い古い時代の三角形の描き方です。

1ラジアン」を駆使した図法です。  角度にして大まかに57,3度と32,7度の直角三角形は特別な三角形です。

その特別な三角形の重心を求めると・・、そこには、「段」という地名の文字が・・・。

段ヶ峰の「段」と同じです。

段ヶ峰は、ダン族のお墓という意味です。そしてダン族のシンボルはマムシ。・・ヘビです。

ダン族は王様の頭上や北の警護が任務です。 生野の地下神殿には、王様であるモーセとイエス・キリストが祀られています。

賣太神社の神紋は、正にそれらを象徴した紋です!

日本の日ノ丸を蛇が守っている図柄です。  稗田阿礼も王様を守った重要な御霊だったのでしょう。

稗田阿礼君の御霊に手を合わせなければなりません。 稗田阿礼君がお眠りになられた場所に行って手を合わせなくてはなりません。

その場所は・・、ハイ! 教えていただきましたぁ。  「いつ来てくれますかぁ」と稗田阿礼君。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亀戸は神の戸

2017-04-11 10:36:52 | かごめかごめの真実とは

2017年4月11日(火)

9日(日)、アネモネさんでのセミナーが始まる前に、亀戸天神社(亀戸天満宮)へと行きました。

亀戸は、岡山県岡山市東区瀬戸町南方にあるイエス王家の陵墓である天神山~熊山遺跡~京都御所~東京御所~亀戸~麻賀多神社~神栖・・と、カーナビの精度で一直線に並ぶ霊ライン上にあります。

正に神様方が居られる住まいへの戸であります。  亀は神を表現していますから、それで・・亀戸。  納得します。

一度はその亀戸へと行ってみたい、・・いえいえできるだけ早いうちに行かなければと思っていた場所でした。

亀戸がある江東区に私の弟は住んでいました。 そして・・、江東区の墨東病院で平成20年6月24日に帰らぬ人となりました。享年51歳だったのかな・・。

亀戸天満宮の境内を歩きながら、弟のことを思い返していました。 「そうかぁ・・神の戸から堂々と神様達の元に行ったのかぁ・・」と。

亀戸は七福神さまたちも祀っている地域のようですね。 当然と言えば当然と、案内板を見て思ったりもしました。

時間があれば、その神社やお寺も廻ってみたいと思っています。

池の中の遠くの亀さんを撮ろうとすると、頭をこちらに向けてジ~~ッと見ていましたねぇ。 私の頭の中まで亀さんに見られてしまったようですぅ・・!

この世の全ての生き物たち、それらは動物や植物、微生物も含めて神様のレンズのように思う私です。 

きっとそうだと思います・・。

「おお~~、やっと意味が分かった上で、亀戸天満宮へとやって来たかぁ・・待ってたぞ!」と、亀さん。

「鴨族の皆様がこの国の礎を築いたことを思い出してください・・」と、カモさんも。

揚羽蝶さんは、小雨が降っているので、木陰で雨宿りのご様子でしたぁ。  ホント!?

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸城の大天守はどこを向けて造ったか

2017-03-01 12:03:31 | かごめかごめの真実とは

2017年3月1日(水)

 今日の新聞で、江戸初期の絵図「江戸始図」発見のニュースがありました。

この江戸城の大天守が向けられた方角を今に教えているのは、皇居の造りがその方角を意識して造ってあるようにも思えますが・・。

ただただ広い敷地にお城を建設するとき、

「お殿様、どちらに向けて造ったらよいのでしょうか」と・・、こんなことを聞いたら怒鳴られそうですねぇ。

皇居を設計した時は、富士山のように思えますが、

家康様は・・・、

「生まれ在所に向けて造れ!」と・・な。

んん~~ん、どうも家康様がお生まれになった岡崎城を向けて造ってあったのではと、・・・上森一級建築士

ちなみに、岡崎城はマリア様の陵墓に向けて造ってありましたねぇ。

イエス王家の陵墓である岡山の天神山から熊山遺跡、京都御所、そして江戸城大天守は一直線で結ばれていましたね。

そしてそこから、麻賀多神社へもそのラインは伸びていましたねぇ。

  

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都山科の秘密 その1 歓喜光寺

2017-01-30 09:59:57 | かごめかごめの真実とは

2017年1月30日(月)

 昨日(日曜日)私は、せかされるように新快速電車に乗って京都の次の駅である山科へと行った。

そしてそこから、地下鉄東西線で二つ目の椥辻(なぎつじ)駅で降りました。

天気も午後から下り坂模様との予報なので急いでタクシーに乗って、「歓喜光寺さんへ行ってもらえますか」と私。

「カンキコウジさんですかぁ・・??」と言われるので、持ってきた地図を見せると、「はい、分かりました」と。

一遍上人も知っていましたねぇ、この国の秘密を・・!!

庭には、大きな大日如来像がありました。

そしてその大日如来が印を組んで念じ見つめている方角が・・驚きです!!

これは計算しつくされた像の設置なのでしょうか。 

如来像の台座は、六角の亀甲形ですが、その正面の一辺は3度~183度のラインですから、その片に対する90度の方角に向いているとすれば、273度を向いていることになります。

この方角は、岡山県美咲町にあるマリアの墓と、岡山市東区瀬戸町にあるイエス王家の陵墓である天神山の丁度中間点を見事に見つめています。

左右4度づつにマリアと王家の陵墓ですから、これはもう両方を見つめていると言っても間違いありません。

この大日如来坐像をこのように計算しつくされて設置されているとすれば・・、そうでないとしたら・・、もう神業です。

大日如来坐像の台座の一辺が教える・・、んん一遍上人の一遍とは・・時を経てやっと一遍上人の凄さを教えているようです。

彼が歩いた場所場所を検証すると、備中備前、播磨を旅しています。

そして終焉の地が兵庫でした。 その場所の近くにも以前よ~~く行ってた私でした。  んん~~何かの縁があったのでしょうか。

それにしても、歓喜光寺の大日如来像は凄い!

 いつまでもいつまでも如来像の柔和なお顔を見ていたい、会話をしていたと思う私でした。

 もう、そのお顔は石像でなく御仏そのもので、語りかけたら語りかけてくるようでもありました。

でも次へと急がないとなりませんでしたから、如来の前に立ち、坐像の懐に包まれるような感覚で本堂に向かって、 つまり如来と共にマリア様とイエス王家の陵墓に向かって手を合わせました。

なんと有難い大日如来さまでしょうか。  なんと有難い一遍上人様でしょうか。 彼らの思いは必ず成就させなくてはなりません!

「運転手さん、次は、岩屋神社の奥ノ院までお願いします」と。  ・・つづく。  またまたもっと凄いものがそこには・・明日の7時7分7秒にセットしました!!

 

 山科とモーセの墓と、マリアの墓は、3:4:5の直角三角形という大矩を描く重要な場所です。

                

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻賀多神社には大いなる秘密が隠されていました

2016-12-19 11:18:00 | かごめかごめの真実とは

2016年12月19日(月)

12月17日(土) 川辺さんに日月神示が下ろされた麻賀多神社へと連れて行ってもらいました。

麻賀多神社には大きな大きな秘密が隠されていました。

そこで皆さんが拝む方角は101度の方角で、それは銚子市猿田町にある猿田神社に手を合わせるようになっていました。

そしてその真逆は281度ですが、この方角にはキッチリ「日月の山」が造営されていました。

日月の山と、麻賀多神社と卑弥呼の黄金比率の十字架の交点近くにある「石ノ宝殿」とは見事に二等辺三角形を描きます。

謎はどんどん解けて行くようです。

銚子市猿田町にある猿田神社で手を合わせると・・・、なんとその御神体山の名前には・・・驚きです!!

驚き、桃の木、山椒の木・・この言葉も、秘密を教えているような気もしますが・・。

いずれにしても・・、 今年の干支は「猿」でしたが、これらのことを最後にして教えられましたねぇ。

「猿」の秘密を。

  ・・つづき・・ます。

・・・

 麻賀多神社は、イエス王家の陵墓である天神山熊山遺跡~京都御所~皇居の御所~麻賀多神社へと霊ラインが一直線に並んでいたんでしたね

麻賀多神社へと行かれましたら、必ず入ってきた鳥居の方へも手を合わせてください。 日月の山へと手を合わせます。

そしてちょっと左へ13~16度の方角へも意識してもう一度御参りしましょう。 

左へ13~14度がイエスの墓、マリアの墓がある方向です。

そして左へ16度がイエス王家の墓へと延びる霊ラインです。 皇居の方角です。コンパスグラスで265度の方向です。

皆様のご先祖様が眠る方角にもキッチリと手を合わせましょう。

         

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊臣秀吉も全てを知っていた

2016-12-11 07:07:07 | かごめかごめの真実とは

2016年12月11日(日)

 姫路城が向いている方角は、卑弥呼の墓へと見事に向けて造ってありました。

イエス・キリストの墓との角度は、10度ほどの差でした。

そして天守閣には祠があり姫神を祀ってあったり、それは偶然ではありえないし、

姫路城には豊臣秀吉も関係しているようですので、では大阪城も当然として大いにイエス・キリストの秘密をしっていたとしたら・・。

さっそく地理院地図で大阪城とイエス王家の陵墓である岡山の天神山と、イエス・キリストの墓と姫路城を結んでみると・・。

なんとぉ! これは偶然では絶対にありえない図形が浮かび上がりましたぁ。

黄色い三角形は、2:1:√3  青の三角形は3:4:5の大矩の直角三角形です。

そして大阪城とイエス王家の陵墓を底辺としてイエス・キリストの墓までの垂線に、大阪城と姫路城と卑弥呼の墓との直角三角形になる位置に姫路城があります。

これらは偶然でしょうか。

これはもう、秀吉は我が国の礎を築いた初代大王イエス・キリストに関することと、そのイエス・キリストの墓を守り祀っていた卑弥呼のことも全て知っていたということです。

それであれば、当然として大阪城はどこに向けて造ってあるのか・・・、「知りたい」私です。

もう早くコンパスグラスで測りたい!・・という気持ちで頭の中は一杯ですぅ。

今日、11日・・行って来ま~~す!  ハヤクシリタイ・・ ハヤク・・!!

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日月神示 神一厘の仕組み

2016-08-29 18:42:09 | かごめかごめの真実とは

2016年8月30日(火)

風10号、あたかも何かをけん制しているかのようです。

ギリギリの攻防のように私には写ります。

その台風の進路にあたる鹿島灘沖に向かう霊ラインがあります。

台風はそこから塩釜へと向かう様子です。

昨日、日月神示が降ろされた麻賀多神社の存在を、千葉のHさんから教えられました。

それで私の脳裏には、「まさか・・・!」と思って国土地理院地図を開いてその神社の場所にポイントを打って、

イエス王家の陵墓である岡山県の天神山にポイントを打って、点と点を結んでみました。

なんと、「まさか・・・!」が的中です。

天神山から東へ熊山遺跡、京都御所そして東京の御所を通って麻賀多神社が見事に一直線です。

このような偶然はありえません。

オリオン座もさそり座もそろい、突然、岡本天明に日月神示が下された麻賀多神社の存在とその位置関係を教えられました。

いよいよ日月神示の神一厘の仕組みの始まりの時が近づいているのかもしれません。

藤原君は、自分のご先祖様がとてつもなく大きな神であることを知らなければ、大変な間違いを冒すことになります。

そして王家の方々は、初代大王イエス・キリストの事、その血を引き継いだ女王卑弥呼の事、そのルーツの方であるマリアの事を世の人々に語り、

世界の為に彼らが何を成したかを知らしめなければなりません。

一刻も早くそれぞれの陵墓に出向き手を合わせ、又、イエス王家の陵墓にも早く行って手を合わせなくてはなりません。

それが責任あるものの務めです。  

一筋のマコトを通して呉れよ!」と、龍神様も言って居られる御様子です。 

日月神示原文と解釈

 

麻賀多神社の社務所で天明が最初に自動書記で書かされた原文は下のようなものであった。

 「二二八八れ十二ほん八れ ㋹の九二のま九十の㋹のちからをあら八す四十七れる」  これは次の通りに読めると言われている

 「富士は晴れたり日本晴れ 神の国のまことの神の力を現す世となれる」

 続いて

 「卍も十も九も八きりたすけて七六かしい五くろうのない四かくるから 三たまを二たんにみかいて一すしのま九十を十四て九れ四 いま一十九十六あるか 九の九六八三たまを三かいておらぬ十こせぬ 九の四八まって二十十七一九六てある」  これについても読み方は

 キリストも何もかもハッキリ助けてシチ難しい御苦労の無い世がくるから ミタマを不断に磨いて一筋のマコトを通して呉れよ 今一苦労あるが この苦労はミタマを磨いておらぬと越せぬ この世始まって二度とない苦労である」

 解釈としてはマコトの神が世に出現して神の力を現して、すべてを助け何の苦労もない理想的な世界に立て直していくが、その前には人類は未だかつてなかったほどの大災厄や大試練を迎えなければならない。助かるためには身魂[9]精神身体)を絶え間なく磨き、鍛練しつつ備えよ。磨いていなければ助かることが出来ない。という内容だと考えられている。

 

 麻賀多神社日月の山に向けて造られていることが後日分かりました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

剣山系に巨大ピラミッド発見!

2016-07-08 11:29:39 | かごめかごめの真実とは

2016年7月8日(金)

「大事なものがバラバラに置いてあるのが、国造りがうまくいかない理由だ。一か所に移し替えよ!」と桓武天皇。

・・と指示を受けて空海さまが剣山から大事なものを下ろして、生野、神河に移し替えたと。

・・

20日~21日と、マリア様の命日に和気清麻呂、最澄、空海氏ら平安京の主だった人達の頭の中に常にあった大事な場所へと聖地巡礼ツアーに行きますが、

それらの場所の位置関係を見ていると・・、なんとぉ! 剣山系に巨大なピラミッドを発見!

明らかに周辺の状況からみて、山頂に人工的な等高線ラインです。

このピラミッドと、重要ポイントである第二の高野山と呼ばれた岡山県美作市にある大聖寺と京都御所西前にある護王神社が綺麗な二等辺三角形を描きます。 偶然ではないでしょう。

そして大聖寺がある重要なポイントから、イエス王家の陵墓である天神山までと、イエスの遺体を入れた神河町のイエス・キリストの墓までと、イエスの長男の山である岡山の王山までの距離は、全て同距離です。

このような偶然が起こり得る確率は、必然としか言えないでしょう。

  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする