散文的で抒情的な、わたくしの意見

大河ドラマ、歴史小説、戦国時代のお話が中心です。

おんな城主直虎 あ、家康の残虐性を描いている。 「隠し港の龍雲丸」

2017年08月28日 | ドラマ
昨日のおんな城主直虎  考えてみると家康の残虐性を描いていて、ああ、「そういう方向か」と思いました。

「隠し港の龍雲丸」、、、相変わらずの言葉遊びで、元は「隠し砦の三悪人」ですね。やや分かりにくい。

堀川での徳川勢の「虐殺」を描いていました。資料は大久保彦左衛門の「三河物語」でしょうか。嘘くさい話も多い資料ですが、まあ僕は歴史学者じゃないので真贋は分かりません。

わざわざこんな残虐な徳川の歴史を大久保彦左衛門が書いたとするなら、それはまあ「自慢」ですね。今とは価値の尺度が違うのです。

まあ正確に書くとドラマ上は、今川のせいで虐殺が起った感じにもなっていましたが、番組後のナレーション「紀行」では、はっきりと「徳川が虐殺した」と「解釈するしかないこと」を言っていました。

さて、徳川家康。

時代によって彼のイメージは大きく変化してきました。

かつては「聖人」だったのです。

山岡荘八が嘘の上に嘘を五重ぐらい重ねて、聖人の徳川家康を描いた。それがベストセラーになって徳川家康は「聖人」になってしまいました。

大河「徳川家康」は彼の本が原作です。伝記としては面白いですよ。伝記なんて嘘ばかりですから、嘘と分かって楽しめばいいのです。こういうご時世ですから「道徳の教科書」のような「家康伝」も、たまにはいい、というもんです。覇道を排してひたすら王道を追い求める家康。

まあ嘘ですけどね。

かつて「春の坂道」という大河ドラマがあって、それもまた山岡荘八なんですが、あまりに嘘くさい家康なので、出演者たちが文句を言いだし、周りが説得して何とか演じさせたなんて話もあります。

戦国期において、特にまだ弱小で余裕のなかった徳川が「堀川での虐殺」を行ったとしても、それは「当時としてはよくあること」であって、特に家康が残虐だというべきではないかも知れません。

でも山岡荘八が生きていたら烈火の如く怒るでしょう。本当に「神がかり」のように「どうしても家康を聖人にしたい」らしいのです。奇妙な情熱です。

で、そのあとの作家たちはこの「聖人君子の家康」を否定します。

司馬さんなんて「さらっとした感じで」、「家康は酷薄だったから、妻を殺しても、長男を殺しても、何も感じなかった」とか書いています。

むろん司馬作品「城塞」における家康は「最初から秀頼を殺す気」です。山岡さんだと「家康は助けろと命じたのに秀忠が勝手に殺した」となります。

でも山岡説だと「どうして国松まではりつけなんだ」が説明できないのです。秀頼の長男国松は、大阪落城後、捕縛されてはりつけで殺されます。まだ子供なんですが。

「それも秀忠が勝手にやった」では、秀忠がかわいそうというか、都合よく使いすぎ、ということになります。

私の中でも、家康のイメージは変化しましたが、現時点では読書家の歴史主義者というイメージが強いですね。源頼朝を尊敬していました。頼朝も相当残酷でしたから、政治に情はいらないことを源頼朝から学んだのかも知れません。

阿部サダヲ演じる家康はどうもつかみにくいキャラですが、少なくとも「残酷さをきちんと描くつもりである」「イマイチ無能であるために、結果として残虐な行為を許してしまう人物として描く」ことは分かりました。

それは歴史的立場なのか。いや、もしかすると、この作品の脚本家である森下さんは、残虐なものに引き付けられるタイプなのかも知れません。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿