goo blog サービス終了のお知らせ 

葉山の四季

葉山の四季をお伝えしたいと思います。

人生の最期に聴こえる鐘の音。

2017-01-27 22:27:43 | 本のひと言

   昨日は「てんがらもんラジオ」に関連して『九十歳。何がめでたい』の表紙でした、今日はこれです。

「晩鐘」は全471頁のこの本の471頁目、その最後の一行にあります。

でもその鐘の音は、あるいは他の人には聞えない、私だけに聞えているものかもしれません。

この一行の意味を知るためには、書き出しの

先生、畑中辰彦が死にました。

から読み続けて来なければならないので、ここでは触れません。


  昨日の「九十歳」との関連で「あとがき」の一部を引用します。

この「あとがき」の日付は2014年 秋  とあります、1923年11月生まれですから91歳の秋に記されたものです。

   八十八歳が八十九になり、とうとう九十を超えましたが、死ぬ筈が死なずに今、こうしてあとがきを書いている自分のしぶとさに呆れています。

「これからはのんびり、人生の終りの休暇を楽しみなさいよ」

と何人かの友人がいってくましたが、「のんびりしなさい」といわれても、「のんびり」なんて今まで経験したことがないもので、どうすることかわりません。(略)つい、「有難迷惑」という思いが頭を擡げてしまうのです。

   自分の人生を作家の目で見つめた、かつての夫を分かろうとし苦闘した結論がここに書かれているのです。それは真実の理解なんてあり得ない、不可能なのではないか、「黙って受け容れることしかない」という思いです。

   ひとり一人の人生の直面してきたことは不可解さに満ちたことだったでしょう。人生の最期に振りかえれば、その深みに目を奪われ足をとらわれる思いがします。

そこを見つめ一歩越える力を最後まで保つ、やはりのんびりは出来ません。


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
難しいが・・ (屋根裏人のワイコマです)
2017-01-28 10:33:01
とても自分に置き換えられるだけの
ことではありませんが、もし万が一
私が高齢になった時、果たしてそのような
崇高な考えの出来る境地に辿り着けるのか
たぶん無理だろうが・・諦めるわけには
行きません、いずれ明日は我が身です
返信する
明日に向けて…… (kaeru)
2017-01-28 23:30:32
人は皆、明日に向けて、
歩くもの、走る人、這っていく誰彼、
転びながらも向う者も、
その道は降りだから、
全ての生き物の道、

ヒトだけが己を導く道の
如何なる傾斜か測る目を獲得した、
その目がある故に迷いつつ、
探りつつ、向かえることを喜びとする。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。