goo blog サービス終了のお知らせ 

葉山の四季

葉山の四季をお伝えしたいと思います。

“ 八月や六日九日十五日” の句を頭に天才待望論。

2023-03-12 18:56:21 | 算数+数学

従妹のR子ちゃん(以降、Rちゃん)から

「藤井聡太王将戦7番勝負初防衛(4勝2敗で)すごいです」

と、ニュースが入って来ました。

やはりそうなったか、という感じです。3対3で最終対局か……、という期待もありましたが天才+若さの持つ勢いでしょう。

さて、タイトルの俳句を感慨を持って読む若者がいたら、ある種の天才でしょう。その天才性は日本の歴史を創りつつ、世界史を新しい段階に押しだすものだと期待されます、必ず現れると思えるのです。

各大学の合格発表が、悲喜交々を生み出し、多くの天才候補も己の才能の再評価やら、新展開に心躍る思いを深めていることでしょう、パンデミックとウクライナでの戦争は、彼等彼女らに日本史世界史の21世紀をどう切り拓いていくべきかの意識性を求めています。専門学科に関わりなくすべての学ぶ者に、歴史を拓く者としての意識を当事者感覚にまで高めることが期待されます。

こんな風に「つぶやき」たくなったのは、天才藤井聡太勝利のニュースばかりでなくこの本の、

このページによります、

以前、ある御婦人の話のなかで「うちの娘は歴史が好きで、暇ができると城巡りをしています」と……。確かに歴女とかを紹介する雑誌特集があったりします、それはそれとして一種の歴史感覚です。しかし、求められる歴史感覚とは過去を踏まえた将来への方向感覚です。

小さな子どもが、空間的な方向感覚を持っていて道筋を示されて驚かされることがあります、その時間版が歴史感覚だと言い得るでしょう。自分が生まれ現時点まで生きた経緯・歴史に立って、自分の将来と社会・世界的な方向性が一体的に見える、感覚を強調した別の言い方で「嗅ぎ分ける」とも言えるのです。

その才能は全人的才能で、ある分野に秀でているという水準ではなく全方向性を持った才能ではないでしょうか。


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
難しいことは判りませんが・・ (屋根裏人のワイコマです)
2023-03-13 13:55:26
歴史はいろいろ 自分の歴史 家族の歴史 地域の歴史
国家の歴史・・たかが自分の歴史も・・その日記にも
自分に都合よく自分を装飾して書いていた自分がいた
最近は、そんなことは無駄だとして、その日のあったことを
記しているだけですが・・思いや、希望や、反省などを
交えると・・つい自分の歴史すらも 怪しくなる
戦前は大東亜戦争と言っていたものが、戦後は
なぜか太平洋戦争と変わったとか・・世のなかは
政治の都合などでいろんな歴史が作り上げられてくる
その誤った歴史も100回繰り返して学ぶとそれが
あたかも真実のように・・難しい世界の事なので
私は頭が悪いのでよくわかりません・・としている
返信する
歴史は夜作られる (カエル)
2023-03-13 17:03:50
〜という諺? があったと思いましたが、いまネット
したら映画でした。それも1937年公開という古いもの
でした。まあ歴史的行為は夜でも昼でも行われますし、地球上の行為はある地点の昼のことでもその影響
は、その裏側の夜の人達にも響きます。
この映画は大人の恋愛物語のようですが、世界史いや
人類史の要素はすべて恋愛ですから、基本的には難し
いことはないので我が身のこととして考えれば解ける
ことばかりの筈です。解けないものも誰かが解いてく
れているでしょうし、いま解けなくてもいつか解けるでしょう、でなければ問題として意識されない筈ですから。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。