goo blog サービス終了のお知らせ 

葉山の四季

葉山の四季をお伝えしたいと思います。

自治体が変わる、市民が変える。

2014-01-09 16:32:43 | せいじの政治カフェ

曾於市(鹿児島県) 池田市長が退任  [ 7/30 19:37 KYT鹿児島読売テレビ]

今月21日の曽於市長選挙で敗れた池田孝市長が任期満了のため、30日庁舎を後にした。曽於市の池田市長は、3町が合併した平成17年から2期8年にわたり市長を務め、小中高校のすべての学級に電子黒板を設置するなど教育にも力を注いだ。今月21日の市長選挙では、新人で共産党員の前市議五位塚剛さんとの一騎打ちに。曽於市が約13億円を投じ進めているパークゴルフ場、フラワーパーク事業を争点に中止を訴えた五位塚さんが、池田市長を破り初当選した。池田市長は「これからだという時に、つまずいてしまった。少し心残りだが、政策的に考えると10年後にあのとき作っておけばよかったと思う日がくるのではと思っている」と話した。池田市長の退任に伴い副市長2人も辞職した。 (文中下線はkaeruによる)

 上の記事は鹿児島県曾於市の市長選挙後、前市長の退任を報じた地元のTV局のものです。

 そして、下の写真は、現市長のインタビュー記事で昨年暮れの30日「しんぶん 赤旗」に載った

ものです。このなかでの五位塚市長のコメントの幾つかを抜き書きしておきます。(一部略)

 九州初の共産党員市長 鹿児島県曾於  五位塚剛さん(59)に聞く

 

その1。 最大の公約だったフラワーパーク(花公園)建設をこの12月議会で中止することができました。保守系を含むほとんどの議員が民意をくんで賛成した結果で、市民の勝利です。最初の9月議会では、花公園の跡地利用の市民検討委員会設置予算が認められず、副市長人事も同意を得られませんでした。

その2. 市民の皆さんが私を支える議員を増やそうと、11月の市議選で議会勢力を大きく変えました。この12月議会で議長を除く19人中18人の圧倒的多数で花公園整備事業費3億1000万円を予算から削除し、跡地利用委員会の設置、副市長人事も決まりました。議会の変化を実感しています。

その3. 公約の二つ目、75歳以上全員に敬老祝い金支給は、9月予算枠内で実現。暖かいお弁当を毎年食べていただきたいと、職員350人で手分けし、9000人のお年寄りを直接訪ね大変歓迎され、職員にとっても喜びになりました。今後は高齢化・少子化対策に力を注ぎ、中学卒業まで無料の医療費は高校卒まで、現在平均1万8000円の保育料は1万円にしていきたいです。

その4。 農畜産業が基幹産業なので、農家の所得を増やすためにも漬物など加工品製造などにも取り組んでいきたい、街の発展のために市民の皆さんと知恵を出し合い、力を尽くしていきたいと思っています。


最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
地方の時代 (屋根裏人です)
2014-01-09 16:55:20
意外と 地方の時代とか 地方自治の拡充とかいわれ
ていますが、その行政権限はまたまだ 県や国にお伺い
を立ててその意向と権限で・・・地方行政が成り立って
います。
難しいことは判りませんが 法律も条令も通達も・・・
もっとわかりやすい言葉で、誰にも理解しやすい表現で
現せないものか??? そうすれば私のようなものでも幾分
判るかも・・・私の勉強不足を棚に上げて・・失礼しました

返信する
鹿児島は封建性が強いと言われ (70歳旅の途中)
2014-01-09 17:32:37
詳しいことはわかりませんが、地方に行くほど旧態依然の政治が行われていると、新しい風を純粋に受け止める住民が出てくる。その傾向もあるのでしょうか?町村合併で、不自由を強いられた住民は、数年たって初めて、そのことに気が付くこともあるのだろうかと思います。

鹿児島の話題を全国区にしていただいてありがとうございます。さすがですね。
  鹿児島の妹でした。
返信する
そうだと思います。 (kaeru)
2014-01-09 23:01:54
 「地方分権」という言葉が、国が握っていた権力を分ける、という発想ですから、上から目線です。国からすれば国行
政の合理化で「権限移譲」という形です。

 住民の方からつくり上げればお役人言葉でなく、住民同士のはなし言葉で書かれるでしょう。「はなし言葉で条例
をつくりましょう」というような取り組みがあってもいいので
しょうか。
返信する
薩摩・鹿児島。 (kaeru)
2014-01-09 23:22:27
 鹿児島では家長が一番風呂に入る、と聞いたことがありますが、男性優先の社会が桜島の見えるところには厳然と存在しているのか、と思っている人がブログ「70歳ー旅の途中」を見たり、「てんがらもんラジオ」を聴いたら自分の理解が浅かったと思うでしょう。

 でも、それはチトセさん達の歌声の届く範囲なのかも知れません。それだけにもっと歌声を!ということになります。
 「てんがらもんラジオ」聴きながら、ひと言です。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。