goo blog サービス終了のお知らせ 

葉山の四季

葉山の四季をお伝えしたいと思います。

「てんがらもん166回」 お母さん達の語る母親。

2015-05-14 22:11:33 | 「てんがらもんラジオ」

 今回は特定のゲストを迎えていません、レギラー四人が各々母を語り合いました。平均年齢69歳の婦人の集まりであれば母を語る人が母親です。 番組は⇒ http://www.ustream.tv/recorded/62241919

 番組でも紹介されたmappeeさんのブログ。自分の母に会いに行こうとしていたら、息子さん達がお祝いに来てくれた、お嫁さんからの花束も届いたとのことです。この話でふと思ったのが自分たち兄弟の嫁さんのことです。

 三人の兄弟夫婦が母親を囲んで過ごす都度思ったのは三人の嫁さんが私達の母親に似ていることでした。そのことを父方の伯母が「三人ともご亭主の母親に似てそろってふくよかで」と評したことです。それを兄は「太った、とは言えんからなー」と言っていましたし私もその程度の理解でした。

 しかし、この番組を視聴してこのふくよかとは大変深みのある言葉だと気づきました。ふくよかのふくは含むを意味し、その名詞がフクロ(袋)だとのことです。命を含むフクロをこう言い表したのです。ですから伯母が私達兄弟の妻たちを評して言ったことは、母性への称賛であったのです。

 その伯母は一人息子を兵隊にとられ戦死、家業の畳屋を継ぐため店の職人と姪を結婚させてその子供が成長し始めた頃の、もう五十年近く前の話です。ぜひ多くの方が番組を視聴して自分の母親を母親像の一人としてレギラーの各母親と重ねられたらと思います。

 自分達の母親についての話の後、雨のなか校舎入口まで車を乗り付けて子供を降ろす母親のことを話しながら、雨のなかを子供に歩かせる母親の強さについて村永さんが話していました。ここにも社会的な先輩母親の社会的発言の役割があると思い、もっと強調される必要があると感じました。



最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
いつもながらありがとうございます (chidori)
2015-05-14 22:33:01
カエル兄様
農作業は終わりましたか・
お疲れの中の視聴、私はすぐ眠くなり無責任ですが途中で眠ってしまいます。今聞きながら、コメントを書いています。

何しろ無口な集団のおしゃべり、少々うるさいですね。でも私もこのメンバーでいると安心して時々ボーとしています。皆さんがホローしてくれているので少々の失敗も気にならなくなりました。

いつもながら見事にまとめて頂きました。
お疲れ様でした。
返信する
No作業。 (kaeru)
2015-05-14 22:55:42
 とても農作業などといえるものではありませんが、
経験するとしないでは理解の内容が違ってくるでしょう。それに同じことでも例え少しでも子供の頃経験したかどうかでそれも理解の差は質的に違うでしょう。
 その意味でも「雨のなか子供を歩かせる母親の強さ」は大事な指摘だと思います。どうそれが一人ひとりの母親の理解にしていけるか、これからの課題です。「てんがらもん」70歳集団の役割発揮!
返信する
いろんな 母 (屋根裏人のワイコマです)
2015-05-15 10:50:11
語った四人の女性もまた母、 その母が母を
語って・・時にお涙までも、昔の母はいいですね
今の母たち そしてこれからの母たちは??
この先が、興味津々ですね
返信する
母と女。 (kaeru)
2015-05-15 14:52:31
弱きものよ、汝の名は女なり!
とかいう名文句とか、
女は弱しされど母は強し!
とか言い出したのは女性からでしょうか?
多分男性の発想でしょう、もう一度女性の言葉とし
て聞き直してみたいと思います。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。