kaeruのつぶやき

日々のつぶやきにお付き合い下さい

100年一区切り。

2022-08-01 21:54:57 | 「がん」を読む

「100年一区切り」とは1世紀ということになりますが、ここでは昨日の本の話の続きで中川医師の書かれたことで、こう書かれています。'

このページは2018年12月9日の前、自分の膀胱にがんを発見する前に記した部分です。それでは12月9日以降ではどうかかれているか、

(以下p 134・135から)

もっと生きて世の中を見てみたい
 前述したように私は、酒のリスクが高いことは重々承知しながら、酒をやめようとは思いません。 人生を豊かにするため、私には酒が大事 (笑)だからです。 膀胱がんの危険因子である水溶性の化学物質(略)やその他の毒物は、膀胱に集まります。そうは知りつつ、やはり酒をやめる気にはならず、実際、退院してからもすぐに飲んでいます。(略)
コーヒーも好きなのでやめません。「美味しいもの」は口にしたいのです。
 それと同じく、人生を豊かにしたいという理由で、私は体を大切にしていくつもりです。前に述べたように、「体はせいぜい100歳までもつように使い切ればいい」という前提ではありますし、(略)体の調子が維持されればあらゆることを楽しめる……。

 人には病気や死を見たくないという本能があります。 今回の膀胱がんを通して私自身も身をもって経験しました。 人はやはり「弱い」と。その一方で、人はそうした志向を言語や論理で乗り越えていける立場にある、つまり「がんの練習」はできるのだとも、依然として思っています。 人それぞれの立場でできることはたくさんあるのですから。病気や死を避けるのは生き物として自然なことだけれど、同時に、人間はそれを乗り越えることができる、ということです。

 ここの部分で「がんの練習」と言われています。中川さんはこの本で第二章を書かれていますが、その章の冒頭で〝「死の練習」をしない日本人〟という節を設け、「死の練習」には〝がんは一番「いい病気」です〟と、〝がんは「死の練習」を可能にし、生を完成させるのに最も適した病気だと〟言うのです。要するにがんは「最も生を完成させやすい病気」だということです。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『がんから始まる生き方』 | トップ | 100年一区切り、 次の1... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
難しいことは判りませんが・・ (屋根裏人のワイコマです)
2022-08-02 09:39:50
人間に与えられた 命の意味とその重さについて
前向きに考えて、きちんと自分と対峙する姿勢。
そして命を通して自分以外の人や動植物自然や宇宙
をいかに考えればいいのか・・宇宙や世界や日本の
中で一人の人間の死はほんの小さなことであっても
一人の人間にとってこの宇宙や世界や日本やこの地に
存在したことは かけがえのない一生。神があたえてくれたこの命は、神が召し上げるまで精一杯の自分を
生きることの大切さだけは、忘れてはならない。
と 信じる。
信じる (カエル)
2022-08-02 10:23:04
私は無宗教ですが、毎月の父の月命日に墓参りを夫婦
で行きます。27日の父の月命日に行けなければ母の1
日に……、昨日はそうでした。

これは何を信じているからでしょうか、何かだと言う
必要もないように思いますが、自問自答として自分と
夫婦という関係の相棒だと答えていいでしょう。それ
以外の関係が見えないからです。

コメントを投稿