kaeruのつぶやき

日々のつぶやきにお付き合い下さい

企業献金って? 朝日新聞

2024-05-18 17:56:08 | せいじの政治カフェ

昨日のFacebookからの一枚です、15日の「朝日新聞」ですね。

写真部分をアップしておきます、

記事本文の文字写し。

政治改革の与野党攻防で、企業・団体献金が争点に浮上している。野党が廃止を訴えるが、自民は収入源が断たれることから否定的な立場を取る。企業・団体献金の問題点とは。

自民党の政治刷新本部座長を務める鈴木馨祐衆院議員は、12日のNHK討論番組で「自民の力をそぎたいという政局的な話がごっちゃになっている」と語った。自民の重要な資金源である企業・団体献金の廃止を求める野党に反発したものだが、党の「力の源泉」であることを暗に認めた。公明党は「検討すべき課題」としている。

鈴木氏は1日のBS番組でも「自民の収支構造に直結するものだけがピックアップされている」と述べ、企業・団体献金がやり玉に挙げられていることに不満を示した。

なぜ企業・団体献金が問題視されるのか。 国会指摘されてきたのが、政策への影響だ。 立憲の辻元清美氏は3月の参院予算委員会で「防衛力の抜本的強化に関する有識者会議」の委員の中に、自民に多額の企業献金を続ける三菱重工業の会長が名を連ねていると指摘した。

自民の政治資金団体「国民政治協会」の政治資金収支報告書によると、2022年の同社からの献金は3300万円。一方、同社は自衛隊の防衛装備品を多数受注23年度の契約額は1兆円を超えた。政府は27年度までの5年間の防衛費を従来の1・5倍の43兆円に増やす方針だ。

岸田文雄首相は人選に問題はないという認識を示したが、辻元氏は「防術政策でもうける利害関係者を会議に入れ、自民が政治献金を受け取る。まるでキックバックだ」と批判した。

野党側の攻勢に、自民は他党の「資金源」を示すことで矛先をそらそうと試みる。

自民は4月に出した「改革の方向性」で、機関紙事業や労働組合の政治活動の透明化も今後の検討課題に含めた。共産党は「しんぶん赤旗」、公明は「公明新聞」の収入が柱となっており、立憲や国民民主党の中には、労働組合などから支援を受けている議員がいることを念頭に置いた。自民中堅は「企業・団体献金を議論するなら、これらも含めなくてはいけない」と牽制する。

だが、そもそも企業・団体献金の禁止は、30年前の「平成の政治改革」の積み残しだ。当時の河野洋平自民総裁と細川護煕首相が政治改革に合意した際、税金を原資とする政党交付金を導入するかわりに、政治家個人への企業・団体献金は禁止された。ただ、政党への企業・団体献金は5年後にあり方を見直すとの規定にとどまり、その後うやむやとなっていた。

河野氏は衆院が昨年末に公開したインタビューで「公費助成が実現したら企業献金は本当は廃止しなきゃ絶対におかしい」と話している。 (大久保貴裕)

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 五月の五句 | トップ | 政党助成金って? しんぶん赤旗 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
今の与党には・・その気は一切ない (屋根裏人のワイコマです)
2024-05-18 19:09:06
我々の税金(赤字国債)=今の子供や将来の子供達に
ツケで支払っている政党交付金を止めるべきです
残念ながら‥今の国会議員の殆どは・・今の体制を
変えるつもりはない・・自分たちの利権は絶対に
手放すことはない。
選挙制度と 選挙結果が 全てです。
子供や 孫達には 外国語を少なくとも3か国語
4か国語くらいはマスターせよ・・と言ってます
この国に明るい未来はない・・わかっていても
選挙では・・
来月の減税で・・国民が 内閣を支持する?? さて
今の国民は…判りません。
政党史 (カエル)
2024-05-19 16:37:50
将来を見据えるのは、自分の足元を知らねばならない
でしょう、現在の問題点の中身はすべて過ぎてきた痕
跡です。だとすれば政党についての理解を正確にする
ためにもその政党の歴史をみていく必要があります。
しかし、そう思って政党史をと目を向ければ「日本共産党百年史」だけでしょう。その意味では政党として
存立の可否を評することのできる政党は日本共産党だ
けとも言い得る、と思います。そこと政党助成金に反
対して受けとっていないことと一体なのです。

コメントを投稿