kaeruのつぶやき

日々のつぶやきにお付き合い下さい

腐敗の元 政党助成金やめよう

2024-05-20 16:46:05 | kaeruの「しんぶん赤旗」

紙面全体です、

2023年6月7日付「しんぶん赤旗」“すいよう特集”ページ

29年間で累計9000億円超

「しんぶん赤旗」は「2023年分」ですので参考に朝日新聞の「21年分」をはっておきます。

下の部分が見えにくいので、

次は↓の自民党部分

自民党の依存度

 1995年に始まって今年で29年になる政党助成金の累計額は、 今年(2023)最初の支給(4月20日 78億8412万円)分を含めて8932億8865万円になります。 7月20日には今年2回目の同額支給があり、累計額は9000億円超に達します。
 なかでも制度開始以来、 受け取り続けている自民党の累計額は今年4月時点で4288億3379万円。 累計額の48%を占めます。
 国民の税金を政党に配分することには制度導入時、 国民の厳しい批判があり、政党の依存度は 「40%以上にならない」との歯止めをもうけましたが、 その後撤廃。 政党助成金を受け取った全政党の本部総収入に占める政党助成金の依存度は毎年40%を超え、直近で公表されている2021年では61%になっています。 自民党は7割にもなりました。

ここまでで紙面の←半分は写しました。次は、→側の

 この部分からに移ります。上の方に書かれている

「大軍拡大増税を国民に押し付ける自民・公明とその補完勢力が、 国民の税金を山分けする政党助成金に染まっています。 助成金導入から今年で29年。 どんな問題が―。(高柳幸雄)」

ここの「今年で」は去年のことです、今年では「30年」。

今朝方「つぶやき」ました、

 

政党助成金問題、「しんぶん赤旗」主張から - kaeruのつぶやき

昨日の「しんぶん赤旗」の1ページ分の「政党助成金やめよう」文字写し作業の前に、最近の「主張」がありましたので、先に紹介します。2024年5月7日(火)主張政党助成制度3...

goo blog

 

この部分は文字が多くなり、「どんな問題が——」があるか是非読みとって欲しいところです。そこでkaeruとしてもじっくり作業したいので、明日以下の部分は明日にします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政党助成金問題、「しんぶん赤旗」主張から

2024-05-20 08:07:59 | kaeruの「しんぶん赤旗」

昨日の「しんぶん赤旗」の1ページ分の「政党助成金やめよう」文字写し作業の前に、最近の「主張」がありましたので、先に紹介します。

                      2024年5月7日(火)

主張

政党助成制度30年

堕落を招いた「泥棒に追い銭」

 年総額315億円もの国民の税金を、総務省に「もらいたい」と届け出た政党で山分けする政党助成制度が始まって今年で30年です。脱税や選挙買収も疑われる違法な裏金づくりを行った自民党の今年の山分け額は半分の160億5328万円と決まり、同党はさっそく最初の支給分40億1332万円を受け取りました(4月19日)。まさに「泥棒に追い銭」です。企業・団体献金の全面禁止と一体に、深刻な「政党の堕落」をまねいている政党助成制度は廃止すべきです。

■民主主義壊す制度

 政党助成制度は民主主義を壊す制度です。年間の総額は直近の国勢調査の総人口に250円を掛けて算定されます。有権者でない赤ちゃんまで含まれます。政党を支持するかしないか、どの政党を支持するかしないかの考慮はありません。

 そもそも政党は共通の理念・政策を実現するために自主的に集まる組織です。それを税金で支えるのは筋違いです。政党助成制度によって国民は1人250円を政党に“強制カンパ”させられているのです。「思想・信条の自由」「政党支持の自由」を侵す憲法違反だとして日本共産党は反対し、政党助成金を受け取っていない唯一の政党です。

 山分け額はどうか。届け出た政党だけの1月1日時点の衆参議員数や直近の衆参選挙の得票数の割合で決められます。

 今年分でみると自民党衆参国会議員1人当たりの助成金は4235万円です。しかし1月1日以降、裏金事件で塩谷立元文科相、世耕弘成前参院幹事長ら5人が離党・議員辞職していますが、同党は5人分2億円以上をそのまま受け取ろうとしています。2019年参院選で河井案里元参院議員が選挙買収で当選無効、有罪が確定した後も自民党は同氏の政党助成金分を丸々受け取りました。当時自民党総裁だった菅義偉首相は「議員離党で返還する仕組みがない」(21年3月5日の参院予算委員会)と居直りました。

 政党助成金ほしさに政策抜きの離合集散が繰り返され、多くの政党が運営資金の大半を税金に依存する「官営」政党となっています。制度導入から受け取った政党は50以上で、今年4月まで約9250億円もの税金がばらまかれました。

 政党助成制度は「企業・団体献金の廃止」を口実に導入されました。しかし、政党本部・政党支部、政治資金パーティー券購入という形での政治団体への企業・団体献金は温存され、政党助成金との“二重取り”が続いています。

■「政治改革」検証を

 政党は、国民の中で活動し、国民の支持を得て、国民から「浄財」を集め、活動資金をつくることが基本です。日本共産党はそれを実践しています。苦労して資金を集めず税金頼みになればカネへの感覚がまひし、腐敗政治をつくりだすことになります。民主主義を壊すきわめて有害な税金の使い方である政党助成制度は廃止すべきです。

 衆院では政治改革特別委員会の議論が始まりました。連休明けには参院でも特別委が動き出します。政党助成制度を導入した1990年代の「政治改革」の中身をあらためて検証することも必要です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする