昨日は南アルプスの話をしました、いえ、南アルプスの本をダシにしただけでしたので今日はこの本で、山登りの話をします。
と書き出して紹介したい話を探したらこの本ではなく、昨日の「南アルプス」の方でした、やはり本がダシになってしまいました。
『私の南アルプス』の66ページから70ページにかけて出ている話です。
不破哲三さんがテレビの子ども番組に出て、山登りの話をしたのです。1994年のことで、1話を1分弱で5話連続ということでした。それをここでそのまま紹介しようと思います。
第1話 題「なぜやまにのぼるの」 テーマ「やまはじぶんのはっけん」
「おはようございます。今週は山登りのお話をします。
私、登山靴を買ってちょうど今年で11年になるんですけど、なぜ登るのかと聞かれて考えちゃうんですね。
いろいろ楽しみがあるけれども、やっぱりいちばんは、苦労して登り着いて、やりきったということ、〝やったな〟という気持ちになる、これがいちばんうれしいですね。自分でもこれだけの力があったな、ということがわかる。自分を発見するといいましょうか。それがなによりの楽しみです。
山にはたくさん楽しみがありますけれども、それはまた明日からお話ししましょう。じゃ、また明日ね」
第2話 題「やまのぼりにうまいへたはない」 テーマ「やまもじんせいもいっぽいっぽのつみかさねがだいじ」
「たいていのスポーツにはうまいへたかあります。サッカーが上手だとか走るのが速いとか。でも山登りは、歩く気さえあればだれでもやれるんです。
もちろん登りがきついくてつらいときもあります。しかし、そこをがんばるのが山登りなんですね。ゆっくりでもいいんです。一歩一歩がんばって、それが積み重なって高い山にも登れるようになります。
これは山だけじゃないんですね。人生に向かってもよく似たことがあります。どこでもどんな問題でも、一歩一歩の積み重ねをやっぱり大事にしていきたいですね。じゃ、また明日ね」
「 第3、4、5話は、長くなりますので、じゃ、また明日ね」(これはkaeruです)。
山に登る話。とてもよくわかります。その通りです。
1歩1歩の積み重ね。人生がまさにその通りだと日々感じています。
外に出られない・・先人にも山を楽しまれる人がいたのでしょぅが
なぜ山に・・・心身に余裕があるから・・私の幼いころは山は芝刈りと
薪拾いの山であって愉しむための山は学生時代になって・・
なので、一つの事件や事故で山は
二度といかれなくなります。
言葉としては合いますが、この場合の山
は登山という意識的なものです。
人生も一日一日という場合、その人生に
どんな意識性目的性を持っているか、そ
んな問いかけが気になります。
♪ 高校三年生 ♪ の歌詞にいう
残り少ない日数を数えれば……
方というような意味です。
大昔の日本人の山観は、生業と信仰だっ
たでしょう。山に対して登山という見方
は日本の欧化にともなって生まれたもの
で、過日案内してもらった上高地のウェ
イトン碑などもその記録の一つでしょう。
山観が進化するように人生観も変化しま
す、そして一歩一歩と一日一日が重なりま
す。