ルビーとフーラは犬と猫

愛犬ルビーと愛猫チニタ。罰や「NO!(ダメ)」を一切使わず彼らと楽しく暮らす為の勉強をしています。

行動の原因を見分けるということ

2015-03-24 12:16:10 | 犬の勉強

「この人わかってくれてる!」
と犬に思ってもらえる人は、その犬にとっての好子になりえます・・よね?

例えば先日のCDS 横浜座学でもお話しがあったのですが、ヒョイっと抱き上げられた時に犬が唸ったとして、それが突然抱き上げられてビックリして怖くて反射的に出た唸りだったら、”唸る”という行動の前にあった”怖い”という感情に応える為に一旦下ろしてあげる、というのが犬に安心感を与える対応なのかなと思います。
でもこれを学習理論的な視点で考えると、
唸ったら下ろしてもらえた=唸ることを強化するのでは?
となると思います。
けれど、この唸りは”怖い”という感情から出たレスポンデント行動だから学習理論では説明できない行動に入るのではないか?というもの。

犬に「この人わかってくれてる!」と思ってもらえる存在になるには、犬の感情に応えられるかということがとても大切だと思うのでその行動が反射的に出てしまったものなのか、それともその後学習によって定着した行動なのか、もし学習によって定着したものであったらそのストーリーは崩してあげた方が犬が暮らしやすい(生きやすい)かどうなのか、というところを考えてあげる必要があるのではないかなと思うようになりました。

だから、犬の行動がレンスポンデント行動なのかオペラント行動なのかを区別できる事が飼い主的には大切になってくるのではないかなあと。

私は音に敏感で、人のクシャミの音に「ヒャッ!」って言ってしまう事が多々あるのです。
この
「ヒャッ!」
を止めなさいと言われても無理なわけで。^^;
そしてこれは犬だったら吠えとか唸り声とかに当たる場合があるんだと思うんですよね。だからまずは”怖い”という感情を理解している事を行動で(人間の言葉が通じないので)犬に伝える方が犬は安心できるのではないかな~と。
本当はFBにアップしようと思ったのですが思いのほか長くなったので^^;こちらにアップしてみました。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿