ルビーとフーラは犬と猫

愛犬ルビーと愛猫チニタ。罰や「NO!(ダメ)」を一切使わず彼らと楽しく暮らす為の勉強をしています。

HappyCatさんで『猫学』を受講しました♪(2)

2015-07-09 21:45:49 | 猫の勉強

前回の続きです。

HappyCat坂崎先生の『猫学』では、猫の為のトレーングについても学びました。

トレーニングって言うと、”猫に何かをさせること”とか”してほしくない事をしないでもらうこと”など、どちらかというと
”猫にがんばってもらうこと”
というイメージの方が多いかもしれませんが、実はそうではなく・・・

猫のトレーニングは”猫が楽しむもの”

です♪

つまり、猫が楽しく生活する為に人間が学ぶことが”トレーニング”ということになります。

猫は同じ伴侶動物である犬に比べて野生が強く残っている為成長が早く(生き残る為)、それは成長過程における社会化期が早く閉じるということに繋がっています。
なので、新しいもの慣れる期間が圧倒的に短い彼ら。あっという間に警戒心が芽生えて苦手が増えてしまいやすいのですよね。

だからこそ、色んな刺激(苦手になりそうなもの)を上回る楽しみを飼い主が用意してあげて、様々なものを受け入れられるようにしてあげよう、そしてそのトレーニングはしつこいですが^^;猫は楽しむだけ力ずくで何かをしたり、脅した怖がらせたりせずに、猫は楽しむだけ、です。

猫が楽しいこと・・・
それはつまり狩猟欲を満たす為の疑似狩りごっこだったり、パズルフィーダーだったり、クリッカートレーニングだったり、体を思う存分動かす事だったり、します。
そして完全室内飼育の猫達にそれを提供できるのは飼い主だけなんですよね。でもそういうものを提供できて、脅したり怖がらせたり嫌な事をしない飼い主さんの事は猫は大好きになると思うのです。


遊びに夢中でハーネスの違和感を感じないでいられます。

 

そうやってまずは猫を楽しませながら自分(飼い主)を好きになってもらうことが大切で、また、猫にとっての刺激の調整をできる存在に自分がなれるよう勉強することが大切なんですよね。
そしてその先に”歯磨き”や”爪切り”などの普段のお手入れを喜んで受け入れてもらえる関係があるのだと思います。
お手入れは、健康管理にも繋がる部分があるので、”猫が楽しいまま”受け入れてもらえるようになりたいものです。

超簡潔に書くと、まずは
”飼い主さんがいると嫌な事が起きる”という学習ではなく、
”飼い主さんといると楽しい・嬉しい”と学習してもらえるようになろう!ということだと思います。

ちなみに、出会った時に怖がらせてしまってしょっぱなから難しい関係になってしまった我が家のチニタですが、彼は我が家に迎えたその日からキッチンのトースターの裏側に隠れて出てこない、^^;という関係でした。
9日目にして私の前に姿を現すようになった彼。
(どんなだったかはこちらをご覧下さい。^^;
http://blog.goo.ne.jp/kaedekko/e/cde78082a879a8d5537a5bf2142c4afa 
http://blog.goo.ne.jp/kaedekko/e/ba77160152862dee39e5c16a22659525
http://blog.goo.ne.jp/kaedekko/e/87d930afd464f0a76096e702883b2b4c
http://blog.goo.ne.jp/kaedekko/e/ce115cd4eb5dcb08da8131b166efcc4b

最初は首輪もどうやってつけてあげようと悩んだ私でしたが、今では爪切りも歯磨きも抱っこでやらせてくれるようになりました。あ、歯ブラシは奥歯にはまだあてるくらいですけど。^^;

まばたきだけの会話から始まり、スリスリできる様になった足だけで遊ぶことを続け、それが段々私がしゃがんでも大丈夫になり、キッチンだけじゃなくリビングにも出てこられる様になり、ここは怖い場所じゃないといことと、私は怖い存在じゃないということをひたすら示し続け、自分から膝の上に乗ってくるようになるまでこちらから抱っこはしませんでした。
今では抱っこで色んなことが出来るチニタですが、最初の頃は爪切りも出来ませんでした。

爪切りは手遊び(手にじゃれる)できる様になって遠慮のいらない関係になってきたな~と感じた頃に、ゆったり寝転がってるチニタの爪を(寝転がってる状態のまま)パチンパチンするところから始めしました。
チニタが寝転がってる時に傍に行くと目を細めてゴロゴロ言うようになっていたからです。今なら大丈夫そうと思ったんですよね。

この「大丈夫そう」というのは、チニタが十分リラックスしているのを感じたし、きっと”私への安心感”が”爪切りという刺激”よりも上回るだろうことを私が感じとったということなのかなと思います。
だから”苦手になりそうなものを上回る良い刺激に自分がなること”が大切なんだなあとつくづく思います。

だからまずは猫と一緒に色んな事を楽しむことが大切なんですよね。

犬の勉強をしていても同じなのですが”飼い主が最大の環境”とよく言います。

本当にその通りなんですよね。

だから飼い主が何よりも良いものになる為に、まずは猫に楽んでもらうこと。そしてさらに猫を学び、猫にとっての刺激の調整をできるようになり、猫がどんな風に学習しているのかを知り、彼らが楽しいまま生涯を送れるようにしてあげたいなあと改めて思いました。
生きていれば予想外の事は起こり得ると思うので、そんな時にも出来る限りダメージを最小限に留められる、または乗り越えさせることができる存在でありたいです。

チニタもまだまだ苦手なものは沢山あります。だからこそ「練習しなくちゃ!」って気負う事なく過ごして行きたいと思います。そういうのはすぐに猫に見抜かれちゃうし怪しまれちゃうし、感づかれてしまうと思うのです。
気負わず力まず、あくまでもチニタ目線で、チニタは楽しいままいつの間にか色々受け入れられる様になった(=生きやすい)を目指したいと思います。

”猫が好きなら猫の幸せを願いたい、その為に人が頑張ろう!
好きなものの為には頑張る事も楽しいこと♪”

ということを学ばせて頂きました。

坂崎先生、お忙しい中お時間を割いてセミナー開催して頂きまして本当にありがとうございました!m(__)m


HappyCatさんで『猫学』を受講しました♪(1)

2015-07-09 21:31:34 | 猫の勉強

昨年から今年の春にかけて、HappyCatさん(坂崎先生) で『猫学』を学んできました。

「動物行動学」「獣医学」「行動分析学」的な視点から、イエネコについて、また伴侶動物と呼ばれる彼らと共に幸せに暮らす為にはどうしたらよいか?という事を学ばせて頂きました。
どんな事を学ばせて頂いたか、私の理解の範囲内で書いてみたいと思います。

現在の猫達の生活は”完全室内飼い”が推奨されている場合が多いかと思います。
我が家は微妙な都会の^^;マンション住まいなので、やはり完全室内飼いで猫のチニタと暮らしています。

完全室内飼育のメリットとしては、交通事故に合わせないで済む事や健康管理をしっかりしてあげられることが挙げられるかと思います。
何をどのくらい食べたか、そしてどの位をどんな状態で出したか^^;(排泄)をチェックすることができますもんね。

完全室内飼育のデメリットとしては、猫達が本来暮らしている戸外の環境に比べ、刺激が圧倒的に少ないということが上げられると思います。また十分に体を動かせるスペースや住環境も、私達飼い主が整えてあげない限りかなり限られたものになってきてしまうことが挙げられるのではないでしょうか。
そんな限られた条件下で、犬よりも野性が残っていると言われる彼らの欲(主に狩猟欲)や好奇心を満たしてあげることや、環境を整えてあげる事の大切さを学ばせて頂きました。

猫の飼育環境として、部屋の中に高低差をつけてあげることが大切であることは、沢山の人が知るようになってきたと思います。我が家も先代フーラの時に比べ、チニタの住んでいる環境は大分改善されてきたと感じています。


まずPC部屋の本棚の上に上れるようにしました。
私が仕事中よくここで寛いでいます。


リビングを一周できるキャットウォークを制作中。まだ途中です。^^;
隠れる場所も作りたい。
事故に気をつけないとね。

 

と・・・飼育環境のお話しをしていていつも頭に浮かぶのが・・・

猫は人間の言葉を喋らないので不満や不平を言いません。更にこちらの言っている言葉も理解しないので、
「これはやらないでね」
と言っても理解できません。

でも例えば飼い主がして欲しくない所で排泄をしてしまう場合、飼い主側としては
「どうしてここでするの!( ;∀;)」
と思うかもしれませんが、実は困っていたり心地悪さを感じているのは猫の方だよね~^^;ということ。
例えばトイレの砂の粒の大きさが好きじゃないとか、トイレの場所が寒くて嫌だとか、蓋がついてるトイレは嫌だとか小さ過ぎるとか。

実は我が家のチニタも布団やクッションで排泄をしてしまう事がありました。
そこでトイレのフタを取り、砂を細かめのものを多めに混ぜてあげたところ、粗相が無くなったんですね。^^;
よく考えてみれば、猫達のウン様って小さい頃公園の砂場に沢山あったな。^^;小学校3年生の時初めて迎えたミーコのトイレは正真正銘の砂でしたし。
坂崎先生のところで「猫は細かい砂の方が好き」と言われて、そんな記憶が甦ってきたのでした。そしてトイレのフタは人間の為のもので、猫からしたら好きな子はあまりいないということも、改めて考えて「そうだよね~」と。^^;
だって、お外の猫達、だだっ広い駐車場のど真ん中とか、上で上げたような砂場とか、辺りが見渡せるような場所で排泄してますもんね。

それから、研いで欲しくないところで爪とぎされるとかも良くあるお悩みかもしれません。
猫は横向き縦向き両方の爪とぎが必要で、爪とぎって鞘をとる為以外に縦型のものにする爪とぎは”マーキング”の意味もあるので、欲を満たすという意味でも両方の形の爪とぎを用意してあげたいですよね。
”猫にとって”気持ちの良い環境を、出来る範囲内で最大限に整えてあげたいなあと思いました。

長くなりそうなので続きます。


犬に、人間仕様の罰を使わない ~CDS横浜座学(1)

2014-12-31 15:59:53 | 猫の勉強

2014年12月23日はチャーリードッグスクールの「横浜座学」に参加しました。
テーマは、犬の攻撃性への対処の基本と、CDSの基本理念についての総括的なお話しでした。この日学んだことを私なりの理解で記事にしていこうと思います。

私はCDSで学び始めて今年の11月で丸4年になりました。今5年目に突入^^;しています。スクールの一番基本となる、犬を”叱らない”をこの4年の間一生懸命理解し実行しようとしてきました。

この”叱らない”ですが、CDSの理念としての叱らないをもう少し具体的に表現するとどういう言葉になるかという事をこの日の座学の一番最初にお話し頂きました。それが

”人間仕様の罰を使わない”

ということでした。

犬に人間仕様の罰を使わない。人間仕様の罰って?つまり犬同士が使わないもの・・・。リードショック、犬は使わないですよね。^^;あとは大きな音を立ててビックリさせたり(脅したり)、とか。

人間は、犬の様々な行動(吠えや噛みなど)をなんとかやめさせようとして、犬に罰を与えているという自覚をもっと持った方がいいのではないかと私は思うようになりました。
罰は行動を減らしたり消したりするかもしれませんが、犬の中には信頼とは逆のもの、つまり防衛心(怖い事をする飼い主から自分を守らなければ)を育ててしまうと思うからです。(犬の欲求階層の一番重要な”命の安全”が保障されていない状態。)防衛心は攻撃的な行動で現れるので、結局は吠えや噛みなどの問題が消えなかったり、酷くなってしまったり、もしくは行動が出なくなっても精神的に犬を追い込んでしまうことがあるように思います。

罰を与えられても平気な犬がいることは、私も勉強している中で知るようになりましたが、それはその子がたまたまそういうキャパシティを持った子だったという事であって、全ての犬が壊れないでいられる訳ではないようです。だったらやっぱり犬を壊さない接し方が主流になるべきだと私は思います。
その犬を壊さない接し方が、つまり今私がCDSで学んでいることな訳ですが(古典的条件づけを重視した接し方)、これはどんな犬にも優しいもの・・・というか生きもの全般に通じる優しい方法なのではないかなあと感じています。

でも・・・

「叱らないと(罰を与えないと)悪いことがわからないのではないですか?」

とおっしゃる方もいるかもしれませんが、例えば吠えることは犬にとっては悪いことではない、ですよね。理由があって(吠える必要があって)吠えているのだから、犬からしたら悪いことじゃない訳です。

「ワン!(痛いよ)」に「コラ!」とか
「ワン!(怖いよ)」に「コラ!」とか
「ワンワン!(郵便屋さんがきたよ。)」に「コラ!」
とか、おかしいですよね。^^;
パニック吠えにだってやっぱり「コラ!」ではないはずです。

悪いことじゃないのだから叱るのではなく、応えてあげることが意思のある吠えを抑制することになるでしょうし、吠える事自体に快感を覚えてしまっているような吠えには、興奮を沈めてリラックスに導くことが大切なのだと思います。


えっと、長くなりそうなので続きます。^^;


猫について学ぼう(後編)

2014-12-08 23:07:22 | 猫の勉強

前回からの続きです。

私が子供の頃に比べると、人と一緒に暮らす猫達の環境は激変しました。主に完全室内飼いになったからです。(外で暮らす猫達の環境も変わったでしょうけれど・・・)
その環境の中で彼らに少しでも幸せな生活を提供できたらいいな、ということで、Happy Catさんで猫についての勉強を始めました。

Happy Catさんの「猫学講座」では、猫についての「動物行動学」「獣医学」「行動分析学」的な知識を学ぶことが出来ます。
そこで、講座で教えて頂いたことを私なりの理解でアウトプットして行きたいと思います。

第1回目は「動物行動学」視点から見た猫のお話しでした。

印象的だったのが、やっぱり猫は単独性の生きものなんだなあ、ということでした。あ、単独性の生きものだと感じるのは、主に犬と比べてなんですけどね。

例えば猫は群れで協力して狩りをする、ということはなく、単独で狩りをし狩った獲物は全て自分で食べます。
また、たった14週齢で”闘争行動”というものが表れるそうで、自分は自分=つまり独り立ちが始まるのだそうです。これは一緒に生まれた仔猫達でも14週で縄張りを持とうとするということになり、人間側が「兄弟姉妹だからね仲いいよね~」と思っていても、実は14週くらいで”多頭飼い”状態になる、^^;ということらしいです。3ヶ月の子猫はもう子猫扱いしない方がいいかもね、なんてお話しもありました。

ではそんな単独性の猫(室内外の猫)に飼い主がしてあげられることはなんだろう?と考えた時、縄張りが重ならない様に猫達のスペースを工夫してあげる事かなあと思いました。

もちろんトイレは分けてあげた方がいいということでしたが、外の猫達の縄張りは上下スペースや時間帯で分かれているそうなので、室内飼いの猫達の為にも(まあ時間はこちらでどうにかできるものではないので^^;)キャットタワーやキャットウォークなどを作ってあげて高いところにも低いところにもその中間にも、出来るだけ猫の為のスペースを作ってあげるのが理想なのかなと思いました。


それから、私が面白いな~と思ったのが、猫の性格についてのお話しでした。
まとめるとこうなります。↓猫の性格は、

 1.友好的な性格は、父猫の遺伝的影響が強い。
 2.母猫、祖母猫の栄養状態も、猫の性格に影響を与える。(栄養状態が悪いと友好的ではなくなる。)
 3.日々の学習による影響がある。

ふと我が家のチニタの事を考えました。
彼はホットカーペットやヒーターの前よりも私の膝の上を選んだりするような、超のつく甘えん坊です。先代のフーラもそういうところがありましたが、チニタの方が表現が大げさ。^^;抱っこの最中に体重を預けてくる強さも仕草も大げさです。そして気分が盛り上がってくると両手で私の首に抱き着いたり、顎や唇を噛んできたりします。超可愛い~~♪
・・・あ、話が逸れました。^^;

でも、彼は生まれてから1年位ずっと野良猫生活をしていたので、私や家族、そして保護して下さったチャーリーママさん以外の人間とは近く接したことがありません。
なので未だに知らない人が怖いんですね。言い換えれば”友好的ではない”訳です。

ここで私が思うのは

”友好的でない猫はかわいくない” ^^;ではなくて、

”友好的でない猫は、もしかすると色んな場面で(猫自身が)生きづらいんじゃないかな?”

ということです。
特に我が家にお客様が来たとき、親戚が来たとき、設備点検の人が来たとき、などに常に緊張を強いられているわけですもんね。

そこで、上記3つの項目の中で自分が関われることは何かな~?と考えてみると、3の”日々の学習による影響”には私自身が関われそうです。つまり、必要以上に怖がらないで済むように私ができることがあるかもしれない、ということ。

とは言え、最近のチニタは、消防設備点検の人が部屋の中に入って来てもパニクッて部屋の中を駆けずり回るという事はなくなって、^^;自分からクローゼットに逃げ込み(ドアは閉まらないようにしていつでも逃げ込めるようにして、くつろげるスペースを作ってあげました。)、そこで食べ物も食べられるし(食べられないほどの緊張状態ではないということ)、点検の人が帰ってしまうと自分からリビングに戻ってくるまでの時間が10分くらい(以前は1時間以上^^;)と、どんどん短くなってきました。まずは知らない人が来ても安心して身を隠せる場所を作ってあげたことが良かったかなと思っています。

こういうのって人だけではないですね。色んなものがチニタにとって大き過ぎるネガティブな刺激にならない様に導く取組みや、また、彼にとって刺激の調整が上手くできる飼い主になりたいなあと思いました。
チニタが
”知らないうちに平気になる”
ことを目標に、無理せず充分時間をかけながら、そして日々の生活を楽しみながら、彼との日々を過ごして行きたいと思います。

* * * * * * *

この日は他にも沢山の事を勉強したのですが、頭の中がまとまったら都度こちらでアウトプットしていきたいと思います。

まだまだ続く猫学講座、これからも楽しみにしています♪


猫について学ぼう(前編)

2014-12-08 13:47:27 | 猫の勉強

私にとって猫とは、小さなころから自然と一緒にいる動物でした。
と言っても、猫と暮らし始めたのは私が小学3年生の頃からでした。友達が拾った子猫の中の一匹を、親に頼み込んで迎えてもらったのです。迎えた直後の写真がこれです。名前はミーコ。


我が家に来た直後のミーコ。
猫のパペットがベッド代わり。^^;トイレは正真正銘の”砂”でした。

今と違って猫達は家の中と外を自由に出たり入ったりできる環境にいたので、ミーコは小さな庭でゴロンゴロン砂埃にまみれたり、木に登ったり、時には虫や小鳥を追って猛スピードで木に登ってみたり、さらに部屋の中でも人間と一緒に遊び(私の手はいつも傷だらけでした。猫になったつもりで遊んでいたから。)そして夜は私や姉の布団で眠る、という生活をしていました。

ミーコや他の猫達との生活の中で、幼い私の脳に猫の愛らしさが刻み込まれました。猫ってあんなに狂った様に遊んで^^;死んだように眠るんだ~。^^;なんでこんなに柔らかくて、外では土にまみれてもいつの間にか綺麗になっていて、うんちやおしっこはあんなに臭いのに、( ̄∇ ̄)一緒に寝ていてもいい匂いしかしないのはなんでなんだろう?とか。排泄物が臭い( ̄∇ ̄)ことも全部ひっくるめて、私にとっては可愛い愛しい存在でした。


猫のパペットは狩りごっこのお相手にもなってました。
パペットよ、お疲れ様。^^;

”猫って木登り上手なんでしょう?”って思っていたら、上るのはうまいけど降りるのはあまりうまくない(ですよね?)のも知りました。
ある日、庭の栃の木にミーコが上って降りられなくなってしまったんですね。( ̄∇ ̄)
「ニャ~ア!ニャ~ア!」
って近所中に響き渡るような大声で鳴くので姉と二人で行ってみると、2m位の高さにあった太い枝の上で鳴きさけんで(いや、泣き叫んで^^;)いるじゃあ~りませんか!^^;姉が
「ミーコおいで~~♪」
って手を広げてみたところ、こちらとの距離を測るようにユラユラしたあと、
「ぴょーーーーーん!・・・・ガリッッ!!!」
と姉の顔に着地して爪を立ててそのまままた庭の反対側へ走り去って行ったのでした。( ̄∇ ̄)
顔に傷ができても、姉にとっては(私にとっても)ずっと可愛いミーコでした。

ミーコの他にも3匹の猫達との色々な昔話がありますが、ふと考えると猫達の暮らしは昔と比べ激変。我が家もそうですが、完全室内飼育が推奨される時代になってきました。そこで改めて考える様になったのです、
”室内飼いの猫の幸せって?”
そして何よりも
”猫についてちゃんと勉強したことないなあ”
と。

そんな訳で、本を読むだけでなく、セミナーで勉強させて頂こうということで、先日Happy Catさん(坂崎清歌先生)で「猫学」の勉強を始めました。
せっかくなので私なりに理解したこと、思ったこと、考えたことを少しずつでもブログでアウトプットして行きたいと思います。