ルビーとフーラは犬と猫

愛犬ルビーと愛猫チニタ。罰や「NO!(ダメ)」を一切使わず彼らと楽しく暮らす為の勉強をしています。

「人という動物と分かりあう」を読んで

2014-05-09 13:38:08 | 読みもの
著者 : 畑正憲
ソフトバンククリエイティブ
発売日 : 2006-03-16

ムツゴロウさんは生理学(脳や神経)を専門的に学んだ方なのですが、文章は一般の人にもわかりやすい言葉で書いてあるからとっても読みやすくて好きです。

この本も、読んでいるうちに自分がどんな風にできあがってきたか、^^;懐かしい様な切ない様な感覚になる場面がいくつもありました。取り上げたい事柄は沢山あるけれど、今日は2つだけ書いておきたいと思います。

ひとつは、ああこれってチャーリーママさんがよくおっしゃってる事だなって思ったもの。

ムツゴロウさんが犬や猫を寝かしつけてしまう方法なのですが。

本から引用させて頂きます。

------------------
(p.90)

まずペットに話しかけてお互いのボンド(結びつき、絆)を確認します。次には胸の一部を相手の頭につけて、何でもいいから語りかけ、そう歌でもいいですよ。子守唄ならベストです。

・・・(中略)・・・

それからどちらかの手を動物の後足の掌球、つまり脚の裏にあててください。踏ん張るし、もがいて、蹴る動作になるかもしれません。それを受け止めて押し返してやるんです。束縛する気持ち・・・ちょっと違うかな、外で出てくる力をそうっと内に戻してやる・・・
-------引用ここまで---------


これって、落ち着きをペットに対呈示しながらホールドラッピング・・・じんわりと心地よい圧力をかける、とか、もしくは暴れている子に自分自身の身体を意識させてあげる事で精神的なバランスを取り戻させる(リラックスさせる)、というようなことなんだろうな、と。

じんわりとした圧力が動物にとって心地よいというのは、『動物感覚』にも出てきますね。 

日本放送出版協会
発売日 : 2006-05


そしてもう一つ心に残ったのが、

動物の脳には急激に成長する時期があって、この時期に沢山のインプットがあることで脳の回路が出来、使わないものは消滅していく。脳の回路は環境との相互作用によって”抑制”の機能をも持つのではないか?

という部分でした。


礼として養狐場の子キツネのお話しが書いてあったのですが、そのくだりです。

----------------------------
(p.144)

インプットされる情報が脳にとどまり、残りが整理されるのだろう。ブロイラー状態のケージの中には、風もなければ雨もない。餌を巡っての兄弟との争いもない。広い野原に立つ恐怖もない。記憶や感情の回路は無用の長物となる。小さいけれど、大脳の前部には人の前頭葉にあたるものがあり、意思や意志の抑制を司っている。そしてそのような器官は環境と相互作用をしてどう存在するかを決めているのである。

-------引用ここまで---------


だから、動物が育つ環境はとても大切なのだと思います。

抑制の回路が必要のないほどのインプットの少ない状況は、動物にとってよくないだろう事が想像できますよね。

また、人間の例をとって、無視やネグレクトされた子が親になった時、酷い虐待をすることがあって、脳を調べてみると海馬(記憶を司る)が委縮していたのだそうです。

養狐場のキツネは一匹ずつ隔離され母親から離されてエサだけ与えられる・・・母親の愛情を与えられない環境、これはネグレクトそのものではないか?という事もおっしゃっていました。

このことからペットショップの犬や猫達を思い浮かべた方は少なくないのではないでしょうか。彼らの脳に与える影響を想像すると胸が痛みます。


人間が彼らの抑制回路の成長を阻んでおきながら、その抑制がきかないことを問題行動とし形だけ矯正されたり、または抑制が効かないが為にさらなる囲い込みで(さまざまな事を禁止する)増々インプットを減らされる犬達も少なくありません。囲い込みや過干渉の事を、”善意のネグレクション”と表現されていたのも印象的でした。

動物を飼育するにあたって、脳の成長がとても大切であることを真剣に考えて下さる方が増えますように。ムツゴロウさんの本を読んで、そんなことを思いました。

 

 


『子供の「脳」は肌にある』を読んで

2013-08-25 16:54:24 | 読みもの
 

『子供の「脳」は肌にある』を読みました。
 
本の中で印象的だった内容の一部を要約すると、、、
 
 肌(触覚と温痛覚)は他の感覚器官と違い脳に直接的に働きかけ、認識や感情の中枢まで広く刺激する為、皮膚感覚が脳(心)を育てる、と言っても過言ではない。
だから親とのスキンシップはとても大切で、例えば、不安や怖さを感じた子供が母親の懐に逃げ込んできた時に即座に応えてあげるという事は、親との信頼関係を築く上でとても大切であり、そしてそれは子供の心(脳)を安定させ、”応えてもらえた”=”自分が思いやられた”という体験から、子供も思いやりというものを学ぶ。
 この様に、肌と感情は密接な関係にあるので、子供の頃の親との十分なスキンシップは子供の心を安定に導き、依存的になるのを防ぎ、自信や社会性を育むためにとても大切なものである。
 
というような事が書いてあります。
 
本の中にネズミやチンパンジーなど、人間以外の動物の話しも出てきます。それで思ったのが、多分この”肌が脳を育てる”は犬にも言えるのではないかなあという事でした。
そして、
”肌感覚が脳を育て、心を安定させる”、というのを知った時に浮かんだのはペットショップの子犬たちの事です。
 
ペットショップの子犬達は、大切な時期に親からのスキンシップを十分に受けるチャンスを逃すことになるのではないかなあ。狭いケースの中で、肌から伝わる安心感で脳を育てる重要な時期を失ってしまうのではないかなと思いました。
しかも助けてくれる親がいない状況で、ケースの外側から沢山の目でジロジロ見られたら、怖いと感じる子もいるだろうし、不安定になる子も少なくはないのではないかなあと。
 
そういう子達はたぶん新しい(人間の)家族に引き取られても心を安定させる事が難しく、人間から見て問題と思われる行動をおこしやすいのではないかなあと思いました。
そして一番困っているのは犬なのに、その”困っている”という犬の表現が人間にとっては問題行動だったりして更に叱られたり罰を与えられたりしてしまったら、犬は壊れてしまうかもしれません。
 
可愛そうですよね。
 
 
* * * * *
 
 
またこの本、自分も子供だったことがあるだけに、色々と身に覚えのある事が書いてあってなるほど~と腑に落ちる場面が多かったです。
”見る事”よりも”自分がされたことで”子供は学んでいく、だとか。思いやりの話はその一部ですね。
 
あ~、もしかするとこれも犬と飼い主の関係に言える事かもしれませんね。
穏やかに接してもらえれば犬も穏やかに応えるかもしれないし、飼い主が楽しそうに誘えば楽しそうに応え、寛容になることを覚えてそう接するように努力すれば犬も寛容を示してくれるようになる気がします。ルビーを見ているとそんな風に思います。えっと・・・私の場合はルビーの方が寛容かもしれないですけど。^^;
 
と、自分に対する戒めの様な気持ちになりながらの読書感想文でした。^^;
 
※追記:犬はもともと人間よりも寛容でした。叱ってばかりいた私を許してくれたルビーを見て思います。私たちの場合は、ルビーからされたことを私が学んでる、という事の方が多いかもしれません。^^;
 
 

「ザ・カルチャークラッシュ」を読んで

2013-07-20 11:19:32 | 読みもの
 
ずーっとずーっと”積ん読”だった本^^;
『ザ・カルチャークラッシュ - ヒト文化とイヌ文化の衝突 動物の学習理論と行動科学に基づいたトレーニングのすすめ』
を読んだので、忘れないうちに感想を書いておこうと思います。
 
読み終えて、
「4年前に読んでもわからなかったかもしれないなあ」
というのが素直な感想でした。
 
学習心理学用語や(古典・オペラント条件付け、正負の強化・弱化など等)そしてクリッカートレーニング的用語が文章にさらっと盛り込まれているので、それをある程度理解できている今だからこそ、読んで良かったなと思いました。
個人的には思いのほかツッコミどころ満載の本だったのですが^^;4年前の私ではどこをどう突っ込んだらいいのかさえわからなかったかもしれません。
 
なので、「あ、ここは今の自分の考えと違うな、ここは凄く共感できるな、これって本当はこういう意味かな?」というように、現在の自分の感覚と照らし合わせて、じゃあ自分だったらどうする(したい)だろう?ということまで考えながら読むことができて楽しかったです。
 
この本の中によく出てくる「般化」という言葉。
「犬は般化が苦手」という事を、私は2009年にチャーリーママさんのブログを読み始めて初めて知ったのですが、最初の頃は、
「家の中で出来る事が外では出来ない」
くらいの理解でしかありませんでした。
でも勉強が進むにつれ、
例えば、
「飼い主以外の人とのお散歩ではリードを引っぱらないのに、飼い主さんがお散歩するとリードを引くのはなぜか」
などという時に、犬が般化が苦手であることや、『条件付け』という言葉が私の頭の中には浮かぶようになりました。
犬がリードを引くのは、決して犬が飼い主さんをナメている、というのではないですよね。
 
犬にナメられる、犬にバカにされている。
 
『支配性理論』から来る考え方ですが、未だに多いのではないでしょうか。
 
『支配性理論』とは、
「犬の困った行動は、犬が人を支配しようとしているからなので、犬を従わせるために人が犬を支配しなければならない」
という考え方を指しますが、
この本(2004年発行)の中でも、この考え方は華麗に^^;否定されていました。
”犬の学習の過程”を学ぶことを放棄して、”支配性”の一言で片付けようとしている、(p.24)と。
 
本当にそう思います。
ルビーを迎えた頃の自分がそうだったのでよくわかります。
巷に溢れる手っ取り早そうな(でも犬の気持ちを全く無視=人間の中の支配性ですね)方法に飛びつくのではなく、犬の学習の過程、そして、犬という動物のことをもっと学ぶべきだったなあと。その方がどんなに暮らしが楽に、そして楽しくなるか、今の私にはわかります。
 
犬と人は違う生きもので、もちろん、どちらが賢いとかそういう事でもないはずです。
 
人間が出来て犬が出来ない事もありますが、犬が出来て人間が出来ない事も沢山ありますもんね。人間と犬は同じ環境の中に住んでいても違う世界に生きている、という感じなのではないかなあなんて思います。
 
ですが、どうしても私達人間は、犬に人間仕様の色々な物事を当てはめて考えようとしてしまいます。平たく言えば、”擬人化”という事になるでしょうか。そういう意味で、犬に対する人間側の思い込みの記述などもとても面白かったです。
 
思い込みと言えば、かの有名な^^;ゴーン星人のストーリーは読んでいて切なくなってしまいました。
そうやって犬達は、私達人間に理解されないまま精神的に捨てられたり、命を取られたりしているのだろうな・・・と。
 
ゴーン星人のお話しの他にも、色々と印象的なお話があったのですが、個人的に特に印象に残った文章をご紹介します。
 
****************
(p.165)
”犬は安全か危険かの判断ができても、善悪は区別できない(中略)
ただし、犬が道徳をわきまえていないからと言って、そのためにイヌの賢さや価値観が損なわれることはけしてない。”
****************
 
良い悪い、というのは人間世界において人間が作り出した基準であって、犬にはそんな概念はないのですよね。そんな犬を見て、私達人間は”良い子”とか”悪い子”とか、簡単に口にするけれど、よく考えてみるとなんて一方的な視点なんだろうと思います。
さらに言うと、善悪の区別がつかない犬を人間が叱って(しかも人間仕様の叱りで叱って)も、
犬が”悪い事をしたから叱られた”などと思うはずがないですよね。大声で叱られたり、リードショックを入れられたりしたら、ただただ怖い、危険、と感じるはずです。
 
犬は善悪の判断ができないけれど、でもそんな犬に私たちはどういう訳か惹かれてしまう・・・。
そういうところが犬という動物の不思議な魅力なんではないかなあ。そしてそんな犬達に、幸せな犬生を与えてあげたい、そう思う沢山の人と、これからも犬について一緒に勉強していけたらいいなと、そんな事を思いました。
 
 
 
 
ワンコの勉強、一緒にしませんか?↓
 
 
 
============================================================
★ルビーとのトレーニングでお世話になっているチャーリーママさんが
猫を保護していらっしゃいます。♪現在新しい家族募集中♪
チニタの甥っ子姪っ子を温かく迎えて下さる方はいらっしゃいませんか?^^
============================================================
 
 

本の紹介:ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック

2012-08-15 06:20:03 | 読みもの

 
犬の「行動学」や「行動分析学」の本を読んで、ある程度知識を得ても、
そして毎日犬と一緒に生活していても(!)
それだけで犬を見る目が養われるわけではないなあといつも思います。

ルビーに出会って毎日一緒にいて、
お散歩に行ったり友達犬に会ったり、
お散歩トレーニングに参加させて頂いたり・・・
いつでも自分の目の前に犬がいるのに、その犬のどこをどう見ればいいのか
実はいまだによくわかっていなかったりするのです。orz
 
そんな私に天の助け(?)
 
『ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック:
犬の行動シミュレーション・ガイド』
 
dog actually」の藤田りか子さんの記事に時折登場し、ライオンにクリッカートレーニングを行っている
ヴィベケ・リーセさんの本です。
 
犬のほんの一瞬の表情・動作(ボディランゲージ)を細かく写真で切り取り、
その意味や飼い主のとるべき行動を細かく説明してくれています。
 
もちろん犬によってボディランゲージに癖があるでしょうから、全ての犬に当てはまる、という例は少ないとは思いますが、
”ある犬の場合”の事だけでもわかるようになると、
比較してみて自分の犬の場合の事もだんだんとわかるようになる、、、というか。
 
(一卵性双生児の片方の子ばかり見ていたら、
ある日突然もう一人の方をみても見分けがつくみたいに・・・。
ってちょっと違うか?^^;)
 
少なくとも、犬がどんな時にどんなシグナルを出す可能性があって、
体のどの部分に注目すればいいのかが具体的にわかるだけでも、
とても助けになります。
 
そしてさらなる助けになるのは、
叱り(リードショックや大声で怒鳴るなどの罰)を使わずに、
犬にわかるボディランゲージで制する方法を教えてくれているということ。
 
犬の感情に(気づかずに)応えないというだけでもその子との間に齟齬が生じるのに、
その上さらに叱ってしまったりしたら、飼い主に警戒心を持つようになる可能性があります。
犬が好きという方なら誰でも犬に好かれたい(警戒されたくない)ですよね。
 
いずれ私たちは自分の犬を見送ります。
その時、大声で怒鳴られたその声で、犬は安心を得る事ができるでしょうか。
叩いたりリードショックをしたりした飼い主の腕の中で
犬は安らかに旅立つ事ができるでしょうか。
そう思うとやはり叱り(罰)ではない方法で犬を導きたい、
そう思います。
 
前エントリーで書いたこと。
 
「自分の犬を見ながら理解を深め、
犬に応え、導いていけるようになりたい」
 
そういう自分を作ってゆく事を大いに助けてくれそうな本です。

『動物感覚』を読み終えて

2012-02-15 13:45:21 | 読みもの
去年の暮れ近くから読み始めていたのですが、
もろもろあって途中で止まってて、
昨日の夜から今日までかけて
だーっと読み終えた「動物感覚」。

 
 
「人間はもっと謙虚になって、自然や動物から学ばないといけない」
とよくいうけれど、
謙虚にならないと彼らから学べなくなってしまったのはなぜなんだろう。
読み終えたあとそんな気持ちが沸いてくる本でした。
 
動物を好きであること、そのこと自体に歓びを感じる。
そんな人にお勧めの一冊です。