ルビーとフーラは犬と猫

愛犬ルビーと愛猫チニタ。罰や「NO!(ダメ)」を一切使わず彼らと楽しく暮らす為の勉強をしています。

行動の原因を見分けるということ

2015-03-24 12:16:10 | 犬の勉強

「この人わかってくれてる!」
と犬に思ってもらえる人は、その犬にとっての好子になりえます・・よね?

例えば先日のCDS 横浜座学でもお話しがあったのですが、ヒョイっと抱き上げられた時に犬が唸ったとして、それが突然抱き上げられてビックリして怖くて反射的に出た唸りだったら、”唸る”という行動の前にあった”怖い”という感情に応える為に一旦下ろしてあげる、というのが犬に安心感を与える対応なのかなと思います。
でもこれを学習理論的な視点で考えると、
唸ったら下ろしてもらえた=唸ることを強化するのでは?
となると思います。
けれど、この唸りは”怖い”という感情から出たレスポンデント行動だから学習理論では説明できない行動に入るのではないか?というもの。

犬に「この人わかってくれてる!」と思ってもらえる存在になるには、犬の感情に応えられるかということがとても大切だと思うのでその行動が反射的に出てしまったものなのか、それともその後学習によって定着した行動なのか、もし学習によって定着したものであったらそのストーリーは崩してあげた方が犬が暮らしやすい(生きやすい)かどうなのか、というところを考えてあげる必要があるのではないかなと思うようになりました。

だから、犬の行動がレンスポンデント行動なのかオペラント行動なのかを区別できる事が飼い主的には大切になってくるのではないかなあと。

私は音に敏感で、人のクシャミの音に「ヒャッ!」って言ってしまう事が多々あるのです。
この
「ヒャッ!」
を止めなさいと言われても無理なわけで。^^;
そしてこれは犬だったら吠えとか唸り声とかに当たる場合があるんだと思うんですよね。だからまずは”怖い”という感情を理解している事を行動で(人間の言葉が通じないので)犬に伝える方が犬は安心できるのではないかな~と。
本当はFBにアップしようと思ったのですが思いのほか長くなったので^^;こちらにアップしてみました。


犬が成長するってどんなイメージ?

2015-03-18 11:37:00 | 犬の勉強

先日のチャーリードッグスクール 横浜座学でもお話しがあったのですが、座学で犬の成長過程をしょっちゅうお話しする理由ってなんでしょう?って。


迎えた頃からお互いに知ってるご近所ワンコさんと♪

 

”犬が成長する”というと、みなさんどんな想像をするでしょうか。

もしかすると静かで穏やかで飼い主の言う事をよくきく落ち着いた犬になるのが成長、と思ってらっしゃる方もいるかもしれません。
勿論年齢を重ねれば大抵の犬はそうなるでしょうけれど、そうなるまでの過程、つまり若い時期(幼い子犬)の成長も成長の過程の一部なんですよね。

去年の夏あたりのCDSオフィシャルブログ(私は社会化のドッグトレーナー)を今順番に読み返しているのですが、この
”若い頃の成長”の様子を書いて下さっているのでご紹介したいと思います。

■「犬はいつも正しい(誤解なきように^^;)」
 http://charlie1210.blog113.fc2.com/blog-entry-3236.html


引用させて頂きますが、

”成長=できるようになることという発想が強くないですか?”

とあります。

成長=できるようになることって発想・・・あります、あります!^^;

でも実際は、何かをできるとかそういうことの前に、犬としての健全な成長や発達が大切で、しかもそれら当たり前に出てくる犬としての成長は、実は人間にとっては成長というより”困りごと・問題”の様に写る事が多いのではないでしょうか。
幼い犬達の成長の中には当たり前に出てくる犬としての成長とは、つまり狩猟欲の芽生え(猫や鳥に突進とか)、警戒心から吠えやすくなる、俺様的振る舞い^^;などのことです。

でも何度も言いますが、^^;これらの事は犬にとっては当たり前の、健全な成長過程の一部である、ということなんですよね。
だからこの次期(だいたい生後3週間~)に

「今まで全く吠えなかったのに突然吠えるようになっちゃった!」

とか思ったら、ちょっと立ち止まって

「健全に成長しているということかも」

と思えるようにしておきたいですよね。
そう思えれば慌てて対応して、その慌てっぷりや的外れな叱りで更に子犬の警戒心を煽ってしまったりしないで済むと思うので。
(警戒心があおられるとさらに別の問題も出てきたりしますもんね。)

いつも落ち着いた自分でいること、そしてそういう自分で犬を諌める事ができるようになることが大切なのかなと思うようになりました。もちろん叱り(人間仕様の叱り)は使わずに諌めます。時にはユーモアを持って^^;気を逸らしたり信頼を得たりもします。
この辺はまだまだ私も体現することが難しくて勉強中なのですが、私も成長の過程にあると考えると、犬達だって、飼い主同士だっていつもいつもその過程にいて・・・。

ということは、CDSのお散歩トレーニングには成長過程の生きものが沢山いるってことになりますね。^^;
それぞれの成長過程、それぞれのお悩み、わかることわからないこと、出来ることできない事・・・そういうものが一堂に会する散トレの場、一体どうなっちゃうの?って思われるかもしれませんが、そんな場所にも”叱り”はありません。
それぞれが今出来る事をやる努力をしながら、環境を整えることも含め(犬の様子を見て適切な距離を保つとか、やさりげないインターセプトをしながら歩くとか、リードの張りに気を配り、イライラしない自分を保つことなど)みんなで穏やかな空間を作るんですよね。
吠え吠えワンコさんをも穏やかさで包み込んでしまう、そんな空気で満たされています。

こんな穏やかな空気を普段の犬とのお散歩で感じることができる日が来るよう、そういうのが当たり前になるとう、まずは自分達から、ということなんですよね。

成長過程の話しだったのに最後は散トレの話しで終るという。^^;
でも全部つながっているので当たり前と言えば当たり前^^;ということで。

 


犬と人、さらにその周りへ ~CDSさいたまお散歩トレーニング

2015-03-10 21:26:44 | 犬の勉強

この季節、春の兆しが表れて嬉しい反面、気圧の変化や日照時間の変化で自律神経が不安定になって体調すぐれないワンコさん、飼い主さんが多いですよね。
ゆったり落ち着ける環境を整えて、出来るだけ穏やかに乗り切れるといいですね。



さて、3/5は、2ヶ月ぶりのチャーリードッグスクール・さいたまお散歩トレーニングでした。

この日は全12組。
初めましてさんから2度目ましてさん、お久しぶりさん、そして常連のペアと、色とりどりな感じのペアが集まりました♪

今日は、この日のトレーニングで個人的に一番心に残ったことを私なりの理解で書いてみようと思います。

自己紹介後しばらく歩いて辿りついた基礎トレをする広場で、いつもの様にチャーリーママさんからのお話しがありました。
「名前を呼んでおやつ」がどうしてできたか、というお話しをして下さいました。

名前を呼ばれたら「なあに?」って犬が嬉しそうに振り向く、そういう関係が当たり前だと思っていたのに、聞こえてくる話が全くそういうものではなかった。名前が犬にとって良いものになっていない現実がいつの間にかあった。
これって犬と飼い主さんとの関係において一番大切なことなのに、その一番基礎の部分ができていないということを実感されたのだそうです。

例えば、犬に何かをさせる為に名前を呼んで・・・、その何かをしなかった時怒ったり罰を与えたりしていたら、名前を嫌いになりますよね。
だからまずは何かをさせるという事を頭からとっぱらって、^^;、更に犬を叱ったりせず、飼い主の存在自体が良いものとなる取り組みが必要。この事の基礎が、名前を呼んでおやつ全3バージョンなのだと思っています。

『名前を呼んでおやつ』
http://charlie1210.blog113.fc2.com/blog-entry-2676.html

それで、この日は初めましてのルーク君ペアを除いた11組全員が「名前を呼んでおやつ全3バージョン」のデモをしました。
端から順に全員です。散トレは2度目ましてのペアさんも、もしくはおやつ食べられないペアさんも自分なりの「名前を呼んでおやつ」を披露しました。
みんな、凄いな!カッコイイな!
って思いながら全行程が終わると、チャーリーママさんがふと

「(私達=犬と人が)この公園の景色に溶け込んでいると思いませんか?」

っておっしゃったんです。

なんとも穏やかな空気に包まれた12組の犬と人のペアが、本当に自然にそこに存在していたのでした。
以前、秋ヶ瀬公園の散トレで、基礎トレ広場から移動する時に、チャーリーママさんが
「ワンコさんに何も声をかけずに歩きだして下さい」
とおっしゃったことがあるんですけど、その時も公園にみんなが溶け込んでいるような、胸にジーンとくるような空気に包まれたのを思い出しました。

その時のブログがこれなんですけど、

秋ヶ瀬公園お散歩トレーニング(20)

長いので^^;一か所引用します。

----------------------------------------------------------------
どんなに吠えるワンコさんがいても、
叱ることなくみんなで受け入れて、
今自分ができる細心の注意を払いながら、
良心に従ってお互いを非難する事なく一緒に歩く、
そういうポジティブな空気が、
そこにある全てのものを良いものとして
犬に、人に、条件付け(古典的条件付け)していくのだと思います。

犬に何かをさせる、のではなく、
飼い主自身が努力をする、
それがお散歩トレーニングなのではないかな~と思っています。
----------------------------------------------------------------

古典的条件づけを学び始めて見えてきたことは本当に沢山あって。

でもこの日、チャーリーママさんがおっしゃった言葉。

「こんな犬のトレーニングだったら、誰が見てもいいな、素敵だなって思うと思いませんか?」

こんな感じの内容だったと思うのですが、これがずっと頭から離れなかったのでした。

公園で、こんな風に大きな輪になって、でもそれぞれの犬がそれぞれの飼い主さんに集中したり、飼い主さんのそばでボーッとできる。
こんなトレーニングだったら誰が

「犬は怖いもの」

って思うだろうか。

(犬は本当はそういう(怖い)動物じゃないのですよね。そうさせている(防衛心をかけたて攻撃させている)のは実は人間の方だったりします。)

犬って、何も命令^^;しなくても、人のそばでこんな風にいられるものなんだ、凄いなって、周りの人にも伝わったら、今度は私たちのこの穏やかさが公園にいる人にも伝播して、それはさらに公園全体に、さらにその周囲へ、ってどんどん広がって行くことも可能なんじゃないだろうか。

(穏やかな)古典的条件づけって、犬と私達飼い主だけの間のものではなく、もっともっと外へ広めていけるものなんじゃないかなって思ったのでした。

だから、私はもっと外に出なくてはいけないのかもしれない。
お金はないけど^^;時間は人よりあると思うし^^;、あとは体力か。^^;;;

でも本当に、そんなことを思ったんです。
せっかく良いものをみんなで携えて集まっているのだから、視野を更に外へ向けて、いずれは街全体にこの穏やかな空気が広まるくらいに、って。その為にもまずは自分がそういう人(穏やか)であれ、という事なんですよね。

急いでアップしたので伝えたい事が伝わっているかわかりませんが、これは明日までに必ずアップしたい記事なのでした。
明日は沢山の人にとっての特別な日であろうと思います。私にとってもそうです。だから忘れない様に自分の為にも書かかなくちゃと思ったのでした。

チャーリーママさん、いつも遠くからお越しいただいてありがとうございます!
ご一緒したみなさま、急遽ご一緒できかったお仲間さん、いつもありがとうございます。m(__)mこれからも宜しくお願い致します!


抑制を育てる ~CDS杉並座学

2015-02-27 19:12:38 | 犬の勉強

前回からの続きです。

今回チャーリーママさんから参加者のみんなに質問がありました。

迎えた子犬が今までは唸ったこともなかったのにある時抱っこしたら

「ウ゛~~~~・・」
とうなった。あなたならどう対応しますか?

というお題。

1人ずつ答えました。
あなたならどう答えますか?

チャーリーママさんなら。
初めて唸ったその子犬をあやして楽しい気分にして一緒に遊んでしまう、っておっしゃってました。

よく怖かったり不安だったりする対象から気を逸らすとか、嫌な刺激を上回る刺激を提示するという表現を私も使いますが、じゃあ具体的にはどうすればいいの?となった時、とっさに思いつかない人は多いと思います。まだまだ私もその一人なのですが、こういう時こそユーモアって大切なんですよね。

何か起きた時「わ!大変!」という反応をするよりもに一緒に遊んでしまう位の楽しい雰囲気を演出できるか、という事でしょうか。
不安を楽しさで上書きしてしまうくらいの余裕が飼い主にあるか、というような事をおっしゃっていました。


本文とは関係ないんですけど、綺麗だったので。散歩中に見つけた梅の木です♪

また、社会化として大切な事の一つに、”抑制”を学ばせてあげよう、というのがありました。
今回、お仲間さんのハク母さんによる講義の中にも抑制を教えることの大切さについてお話しがあったのですが、
恐怖や不安な状態からすぐに攻撃に転じないように、”抑制”を身に付けておくことは犬にとっても大切なことですよね。

じゃあ抑制ってどうすれば育つの?ということになると思うのですが、今回は子犬が離乳する時のお話しが例として取り上げられました。
母犬のおっぱいからお乳が出なくなって、それでもおっぱいが恋しい子犬達がすがりついてくると、母犬はそれを厳しく阻止します。
おっぱいが吸いたいけれど阻止される、でも吸いたい、でもまた阻止される、ということが繰り返されると、仔犬の頭の中に葛藤が生まれ、それが抑制につながるのだそうです。
このお話しはムツゴロウさんの本『ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本』にも書いてありました。

で、行動を阻止する時にはやっぱり罰ではないもので、というのが、社会化を意識した時大切なのだと思います。なぜなら苦手が増えてしまうから。
ですが巷ではリードショックを与えた大声で怒鳴ったりという、犬に危機感を抱かせる接し方がまだまだ主流ではないでしょうか。
そんな中、CDSではそれとは真逆の”叱らない”ということをずっと学んできました。

この”叱らない”という表現で誤解があってはいけないなと思うのは、CDSで言う”叱らない”は、人間仕の叱りを犬に使わないということです。その代わりして欲しくない行動を止める時には犬語で「イケナイよ」を伝えます。インターセプトやカーミングシグナルなどがそれに当たります。
叱らない=甘やかすということではないということですね。

犬語での介入。実際、これは散トレの場で犬達に通じてるという感覚がとってもあります。インターセプト(犬にとって嫌な刺激ではない声や身体を使って意識を切る)で犬が諌められるシーンなどはよく見られます。
また、これは介入とはちょっと違うかもしれませんが、誰かがある理由で吠えてもシラ~~~っと何事もないようにそこに居ないかのようにそこに居つづける^^;こと(これも犬語)で、散トレ終了時には本当に穏やかな空気が出来上がっているということがあります。

また、犬の脳の中では小さい部分ですが”前頭葉”を鍛えてあげることも抑制につながる(自制しやすくなる)、というお話しもありました。
例えば散トレでは匂い嗅ぎを十分させてあげるように勧められます。ワンコさんも沢山いて公園内にも色んな匂いが漂っている中を、何の匂いだか判断しながら歩きまわる事は、犬の前頭葉を鍛えることに繋がるらしいです。散トレの後犬達が眠くて仕方無くなるのは、そうやって前頭葉をフル回転させているからなのだろうと、チャーリーママさんはおっしゃっていました。
これはルビーを見ていても思います。興奮して疲れたというのとは違う(ルビーはほとんど吠えないしあまり興奮しない犬です)、脳ミソ沢山使ったから眠くなる・・みたいな感じです。

こんな風に座学で学んだことと散トレで見る犬達の様々な姿を照らし合わせてみると、散トレの場は抑制を育てる場でもあるんだな~と改めて思いました。

上記の”(人間仕様の)叱りを使わず犬語で介入する”ということや抑制について、個人的に参考になるなと感じたチャーリーママさんの過去記事をリンクさせて頂きますね。

■人が犬語を学ぶ意義
http://charlie1210.blog113.fc2.com/blog-entry-569.html

まだまだ沢山教えて頂いたのですが、まとまったらまた書きたいと思います。
チャーリーママさん、お忙しい中いつも遠くから来て頂いてありがとうございます。ご一緒したみなさま、有意義な時間をありがとうございました!

最後に、
FBの方にアップした私の投稿をこちらにもあげておきたいと思います。
なんのお話しの延長だったかなあ。お鼻を上手く使わせてあげられるようになることが前頭葉に良いし、何よりも犬達は匂いの世界に生きていて、匂いで人間よりも色んなもの(周りの状況や飼い主の状態)を判断できている、というお話しの流れからこのこんな内容↓に入って行ったんだと思います。

昨日のチャーリーママさんのお話しの中に

「例え犬が年をとって目が見えなくなってみんなと一緒に歩けない状態になっても、抱っこで散トレに参加できれば犬達はみんな匂いで”あ、ここ知ってる!”ってわかるはず」

というお話しがありました。
その時私の脳裏にはルビーを抱っこして散トレに参加している自分の姿が浮かび・・・大きな喜びというか希望というか、そういう温かいものがドーーーっと押し寄せてきたのでした。


抱っこされて参加するルビーは、多分参加者や参加犬さんの匂いで

「今日も誰々ちゃんはっちゃけてるな。あ、今日は私の大好きな〇〇ママさんがいる。」

とか感じ取るのでしょう。

何かが出来で嬉しい!というのとは違う、そういうことから得られるのではない安心感というか信頼されているというか確信のようなもの。
 何もしなくても穏やかな空気に包まれて、何かされる心配がない、不安がないという空間だからこそ、その匂いで
「あ、ここ知ってる!」
となり、フワーっとした温かいものに包まれるのでしょうね。

最後まで残るのは嗅覚。そしてその嗅覚で犬達は私たちが想像する以上の情報を得ると同時に、それにともなった感情を湧き上がらせているはず。
それに、飼い主の感情も状態も匂いで伝わる・・・。最後の時まで強くて優しいお母さんでいられるかな。そう考えるとこれは私にとっての学びなんだなと感じずにはいられません。


犬の社会化を改めて考える ~CDS杉並座学

2015-02-26 10:58:55 | 犬の勉強

2/22猫の日、^^;チャーリードッグスクールの杉並座学に参加致しました。先生はチャーリーママさんです。

※チャーリーママさんは最近新しい読者さんの為に『続・私は社会化のドッグトレーナー』というブログも最近始められたので、ぜひこちらもご覧くださいね。

今回のテーマは『犬を知ろう・成長過程から見る問題行動とその対処法 Q&A』でした。

”人と暮らす”という事が必須になってくる犬達の一生。人社会に順応しなければならない訳ですが、その時大切なことってなんだろう?社会化って具体的にどういうことかな?ということを学びました。
座学に参加して学んだことを私なりの解釈でここに書いて行きたいと思います。

最新の研究では、犬の社会化期というものの始まりと終わりがかなり曖昧であると言われるようになってきたそうです。
つまり、社会化は一生涯可能、ということですよね。
それってとっても希望に満ちていると感じませんか。

ただ、私は2010年からCDSでずっとそのつもりで勉強させて頂いて来たし、ルビーは保護犬なので、その頃一般的に”社会化期”と呼ばれる12週齢はとうの昔に過ぎさった推定4才くらいの時に我が家に来て、留守番吠えや後追い、リビングンの至るところに排泄をしてしまうなどの不安定な時期を乗り越えてきました。もともと穏やかな気質の犬であるということも考慮しても、我が家という新しい環境に慣れていった(当時推定4才だった)ルビーを見ていると”社会化は一生涯可能”というのを実際に体験させてもらっているなと感じています。

ルビーを引き取った当初、私は犬ってどんな動物なのか、そしてルビーはどんなタイプの犬なのかを知らないまま、彼女に自分の気持ちを投影したり、過干渉気味な対応をしがちだったので、犬とは?ということと、ルビーって?という事を念頭に、自分のすべき対応をチャーリーママさんにご相談しつつ学んできました。

まずは自分の意思で動きまわれたり楽しい嬉しいを表現できるような自由な空気を提供し、ありのままの彼女でOKということを伝え、自信を育み、その上で人社会の中でしない方が良い行動には「それはしないよね」を伝えるという、子犬を迎えた時と同じ段階を踏んできたと思っています。

そうやって、まずは飼い主である自分を変えるから始め、ルビーの社会化を助けられる、というか邪魔しない^^;存在になれるよう努力してきました。今もその過程ですが、ルビーは明るさを保ちながら高度に社会化された落ち着いた大人犬に成長したと思っています。 

ここでちょっと考えてみたいのは、巷で行われている社会化ってどんな方法かな?ということです。
人間社会の様々なものに「慣らす為」と言って、ただただ刺激にさらしているだけだったり、もしくは怪しさ満載で増々犬に不信感を与えたりしていないでしょうか?

刺激に触れさせるとき、犬のそばにいる自分は犬にとってどんな存在でしょうか
その刺激を上回る”良いもの”をその時携えているかな?
多くの犬にとって良い印象である食べ物を持っていればそれを与えても良いと思いますが、でもその食べ物を上回る刺激の中では、食べ物さえ喉を通らないという犬も沢山いると思います。
そんな時、飼い主である自分が犬に大丈夫であることや、どうすれば良いかを示すことができたら、素敵だと思いませんか?

食べ物のような生得的に良い印象のものよりも、後天的に作られた”良いもの”が刺激に勝ることがある・・・
「じゃあ飼い主がそういう存在になればいいんだよね!」
CDSではこんな事やどうしたらそういう存在になれるか、ということを教えて頂いています。
社会化の担い手である飼い主がどんな存在であるかはとっても大切な事なんですよね。

いつも犬と一緒にいる飼い主さんが、犬がある刺激に出会う時に、犬を脅かすような存在であったり、犬を不安にさせる存在であっては社会化は進まないと思います。不安や苦手なものがどんどん増えてしまうから。
だからその為に犬を叱らない(=罰しない。脅さない。)または、不安な表情や匂いを発して犬を不安にさせないことがまずは大切なんですよね。

ということで、いつものことながら長くなりそうなので続きます。^^;