
2024年6月9日(日)
八幡平ガマ沼から岩手山を望む
前日早池峰山に登り安比高原に移動して一泊。 この日は宿でしっかり朝ご飯を食べてから八幡平アスピーテラインにて八幡平に向かった。

駐車場でもある八幡平山頂レストハウスに向かう途中、
タニウツギとなだらかな八幡平の山並みの向こうに岩手山。
アスピーテライン沿いでは山菜を採るたくさんの人たちも見えた。

右奥には畚岳 (もっこだけ)が見える。
天気予報は曇りだったが、時折薄日も射すような空。

八幡平山頂レストハウスの駐車場に到着。(9:00過ぎ)
ここは有料で ¥500/d だが、アスピーテライン沿い少し下に無料駐車場も有る。
駐車場下の斜面には大きく残雪があり、スノーボードを楽しむ人もいた。
たくさんのミズバショウが咲いている所も見えた。
駐車場からアスピーテラインをくぐるトンネルを抜け、八幡平山頂への散策トレイルに入る。

ノウゴウイチゴがたくさん。

オオカメノキは咲き始め~開花したものまで。

このくぼ地には雪解け後キヌガサソウが咲くそう。

ショウジョウバカマもたくさん。

登山口から15分程でドラゴンアイが見られる鏡沼。(9:55)
前週ならもう少し良かったようだが、まぁ、まだ雪が残っていてなんとかわかる。w

イワナシ
八幡平山頂に向け更に歩く。

途中たくさんの沼がある。

トレイルにも雪の残った所が少しあった。
雪解け直後なのか、フキノトウは薄い黄緑色、たくさん見られた。
それ程登ることもなく。。。

日本百名山 八幡平山頂初登頂!
やりました~!w

山頂の展望台に上がると見晴らしが良いのだが、山はまったくわからず。
あまり起伏の無い広大な範囲に低めのシラビソが生い茂る様子はまるで外国のよう。

八幡平山頂からさらに源太森を目指し歩くとガマ沼。
青空なら水の色も美しいのだろうが。。。それでも北欧のような景色にうっとり。

ガマ沼の隣には八幡平を代表する八幡沼。
沼沿いに見える建物は陵雲荘。 避難小屋だが休憩、宿泊もOKのようだ。
室内はとてもきれいで、トイレもある。

陵雲荘の手前に見えているトレイルを左方向へ。
すると大きな湿原に入ってゆく。

それまでツボミは見ていたが、ここに来てヒナザクラが満開!

見られて良かったなぁ~。

ミズバショウも咲いていた。

山の上の広い湿原は苗場山を思い出した。

ミズバショウ

あまり目を引く花が無いように見えるが、白い点々はヒナザクラだったりワタスゲが黄色い花をつけていたり。
ヒナザクラはまだつぼみも多く、これからワタスゲが穂になったり、
他の花も咲いて来たらきっともっとにぎやかになるのだろうなぁ。

湿原から源太森への分岐を少し登ると雪。

マルバスミレ?
花が小さい気がした。

源太森と~ちゃく。(10:59)
娘もこちらは初めて。

源太森から八幡沼方面を振り返った。
しばらく景色を楽しんだら駐車場に戻る。

しばらく来た道を戻り、八幡沼の手前で左方向へ向かい、八幡沼をグルッと回る。

残雪、池塘、ミズバショウ

見返峠に向け少し登る。

瑞々しいミヤマスミレ

見返峠近く。 駐車場までもうすぐ。

ハクサンチドリがあちこちに咲きそう。

こちらも、つぼみをいくつか見たシラネアオイ。
咲いているのをみたのはこれひとつ。
この後 12:00頃に八幡平山頂レストハウスに到着。 レストハウスで稲庭うどんなどお昼ご飯を頂き、少し標高の低い所へ行ってみた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます