out of curiosity #3

ブログを始めて14年目。
カメラを抱えて世界中の山に出没したい~!

今年は南アルプスの女王 仙丈ケ岳 #4

2023-08-10 22:54:47 | 山登り in 長野県
2023年8月3日(木)
仙丈ケ岳山頂から仙塩尾根を望む
右の方に立っているピーク一番高いのが大仙丈ヶ岳
そちらへ進み塩見岳まで続くのが仙塩尾根
塩見岳は手前ピークに立っている人の左上辺り
 
朝ご飯を終え、支度を整え、6:30頃に出発。
予定ではサッサと北沢峠に下山して栗沢山に登ろうと思っていたが、
前日山頂では雨、この日は展望が良いので、やはりもう一度山頂に寄ってから下山することにした。
 
チシマギキョウ
前日の雨でこんなにたくさんのお花を撮れなかったことも、戻りたかった理由のひとつ。
 
カールの稜線から眼下に仙丈小屋。
奥に鋸岳~甲斐駒ヶ岳、その奥に八ヶ岳
 
仙丈ケ岳山頂と~ちゃく!(6:57)
いやぁ~、やっぱり素晴らしい眺めだ!(中央アルプス&御嶽山)
 
やっぱり、こうやってじっくり山頂の喜びを味わえて良かった。
 
南アルプス 仙丈ケ岳山頂からの展望
 
富士山 北岳 間ノ岳
右奥に塩見岳、赤石岳など
 
前日歩いてきたトレイル
左から甲斐駒ヶ岳、栗沢山~アサヨ峰~鳳凰三山(早川尾根)
 
ミヤママンネングサ
 
山頂でゆっくり登頂の喜びを味わい、小仙丈ケ岳方面に下りてきた。
このまま前日のルートで下山しようと思っていたのだが、
山頂で時間を使ったし、まだあまり具合も良くなかったので、栗沢山に行くのは辞めて、
馬ノ背ヒュッテの方のルートで下山することにした。
(仙丈小屋~馬ノ背ヒュッテ~藪沢大滝ノ頭(五合目)~北沢峠)
 
ミヤマシオガマ
なので、もう一度仙丈小屋の前に戻り、そこから馬ノ背ヒュッテの方に向かう。
何だか前日から藪沢カールの上をグルグル歩いてしまった。
 
ウサギギク
 
仙丈小屋から30分程下ると見晴らしの良い所に出た。
仙丈小屋と藪沢カール
 
馬の背ヒュッテに向かうトレイル沿いはシカ除けネットが設置されていた。
 
タカネコウリンカ
 
 
 
タカネヨモギ
背景の黄色はマルバダケブキでたくさん咲いていた。
ミヤマバイケイソウもたくさん咲いていた。
 
馬の背ヒュッテ到着 (9:01)
仙丈小屋では水が枯れていたが、こちらではたくさん出ていたので水分補給。
 
その後のトレイルは樹林帯で展望もなく(ここは甲斐駒がきれいだが)、
具合もあまりよくなかったため、大変長く感じて少し辛かった。
 
ホソバトリカブト? もう咲いていた!
ただ、こちらのルートは沢を3回くらい渡渉するので、
植生が面白いという事はある。
 
クロクモソウ
 
クロクモソウ
 
このような沢があるとなんだか楽しい。
 
ジンヨウスイバ(マルバギシギシ)?
 
ミヤマダイモンジソウ
ウラベニダイモンジソウがあるのだそう。葉の裏を見れば良かった。
 
コフタバラン
 
コフタバラン
 
キソチドリ
 
キソチドリ
 
コイチヨウラン
 
キノコ
 
 なんとなく具合が良くならず重い足取りで藪沢大滝ノ頭(五合目)まで来た。 すると山荘でよく話をした女性がそこで休憩をしていたので、私も一緒に休憩し、その後の下山は彼女と一緒に歩かせてもらった。 楽しく話しながら下山できたこともあり、その後は順調に北沢峠まで下り、バスに乗って仙流荘まで戻った。 北沢峠のバス待ちでは少し冷えたのでレインウェアジャケットを羽織っていたが、バスを降りたとたん灼熱の暑さで本当に驚いた。 一気に現実の世界に引き戻された。 帰りのお風呂はバス営業所で割引券を頂き、「さくらの湯」に行ってみた。 ヌルッとしたお湯で気持ち良かった。
 
 2年かかったが、北沢峠からの甲斐駒ヶ岳、仙丈ケ岳、King&Queen を登ることができてとてもうれしい。 北沢峠は決して近くはないのだが、こちらもまた季節を変えて来てみたいなぁ、という気持ちになった。
 
植物の名前はリンク先を参照 → 「南アルプス net  高山植物」
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は南アルプスの女王 仙丈ケ岳 #3

2023-08-10 20:36:26 | 山登り in 長野県
2023年8月3日(木)
 
 仙丈小屋で一泊した翌朝。 この日もあまりよく眠れず、3時頃布団から出る。 少し頭痛と吐き気。 高山病と言う程ではないが、空気の薄い中、疲労、寝不足が重なればこうなってしまうのだろう。
 動けないほどではなかったので身支度をして外に出る。 雲があるが星も見えるので久しぶりに星を撮ってみた。
 
仙丈小屋のテラスから伊那の街の灯り。
奥の山、左に高いのは乗鞍岳、右の方に穂高連峰、槍ヶ岳、奥にずっと北アルプス。
 
4:45ごろご来光ということで、4:00くらいに稜線に向けて登り始めた。
 
雲がきれいな桃色に。(4:42)
 
4:52
雲の色が変わってきた
もう太陽は水平線から上がっているのかもしれない
 
4:52
金峰山辺りからのご来光
 
良いお天気になって良かったな
 
富士山 北岳 間ノ岳 Top3 が勢ぞろい
 
左の方の山脈が中央アルプス、一番高いのが木曽駒ケ岳(長野県では西駒ヶ岳)
その背後に御嶽山
 
乗鞍岳~穂高連峰・槍ケ岳
手前に伊那の街
 
 5:00頃まで撮影し、山荘に戻った。 朝食は 5:00~6:00の間にすればOK。 席に着く前に一声かけると魚を焼き始めてくれる。 お汁、ご飯は自分で盛って席に着くと、おかずを運んできてくれる。 時間を気にせずご来光撮影ができ、本当にありがたいサービスだった。 ちなみにお味噌汁に使うお味噌は伊那周辺の山小屋さんたちと共同で作った手作り味噌。 大変美味しくいただきました。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする