
2023年3月4日(日)
水戸偕楽園 梅まつり
2月下旬に入り各地で暖かい日が訪れ早咲きの桜や梅があっという間に開花していると聞いた。 自分ばかり雪山で遊んでいたので、母とお花を見に行くことにした。 姉も一緒だ。
たくさんのお花を見られ、他に見る場所もあり、美味しいものを食べられる所。。。と考え水戸偕楽園に決定! 4年ぶりに通常開催となった「水戸の梅まつり」という事もあり、激混みかと思い予め関係団体に電話でいろいろ伺い準備万端、れっつ・ら・ご~!

8時前に予定した駐車場に到着。 無事駐車。
平坦な道で好文亭表門から入園。 チケット売り場には誰もおらずスムーズに入園。
後で(9:30ごろ)東門から常盤神社を参拝した時にはチケット購入の人々が大行列をしていた。

この日は梅まつり期間中最も催し物が多い日でもあったようだ。

天気も良く園内に入るとすぐに梅の甘い香り。

早咲きの梅は終盤ではあったが、ほぼきれいに満開の様子。
まだつぼみの木も見られた。

園内をゆっくり、ゆっくり歩いていると。。。

水戸黄門ご一行様登場!

記念撮影をさせていただく。

水戸の梅大使のお姉さんたちとも。
きれいなお姉さんが一緒だと画像が華やぐ。

母は疲れたので緋毛氈のベンチにおやつと共に座っていてもらい、
姉と私は撮影散歩に。 好文亭は大混雑の様子だったので。。。

撮り鉄。

常磐線、千波湖のほうへは坂道を下ってゆく。
大きな駐車場があるが、そちらからは上りになる。

奇麗で可愛らしい梅を堪能し、11時ごろには大洗に向け水戸を出る。
コキアの時に那珂湊おさかな市場は大混雑だったので、今回は大洗海鮮市場の方へ行ってみた。

幸い車は直ぐに停められ、お店は30分弱待ちで美味しい海鮮丼を頂いた。
食後は市場にある地元物産店で野菜やお買い得な干し芋を購入。
干し芋、いいものはとても高いが、こちらではB級品や
「新しいものが入ってきたので」と安くなっている品物を購入できた。 味は美味しいかった!

その後向かったのが「酒列磯前神社(さかつらいそさきじんじゃ)」
こちらは以前も母、姉と参拝した大洗磯前神社と対の宮(兄弟神社)になっていることから、
姉が是非参拝したいと言っていた。

標識が可愛い。
神社には大きな駐車場があり、観光客がたくさん来る様だ。
駐車場への道が狭いが、きちんと警備員の人が誘導してくれる。

海の方から上がってくることもできる。

こちらの神社の参道は酒列磯前神社の樹叢(じゅそう)と呼ばれている。
樹齢300年を越える椿やタブノキが海洋による温暖な気候によって生育が促され、
うっそうと茂った木々が荘厳な雰囲気を醸しだしている。

拝殿にてお参りをさせていただきその後。。。

姉が頂いた御朱印に描かれている「逆列岩(さかつらいわ)」らしき岩礁
を見てこの日は終了。
好天に恵まれ、きれいなお花を見て、美味しい食事を頂いて、母、姉と一日中お喋りをして楽しい一日だった。