
2022年6月27日(月)
コマクサ 白花
前日「四阿山~根子岳」の後、麓で一泊。 翌日、こちらもお花いっぱいが約束されている(だろう)篭ノ登山から池の平湿原を散策。 そうは言っても今までコマクサが盛りの頃には登ったことが無い。 何が見られるかな。

せっかく宿泊したので早めに出発。
麓の田んぼから望む地蔵峠方面。

池の平湿原の駐車場は7時からなので、その前に湯ノ丸高原のレンゲツツジを見て回る。
前日はツツジ祭イベントディだったそうなので、日曜日は避けた、という事もあった。
お花はまだたくさん咲いていたが、最盛期は前週辺りだったかな。

奥は湯ノ丸山。 良い形。
この日の予報もあまり良い感じではなかったが、青空が出ている!

林道は開いていたので、7時ちょうどごろに到着するよう駐車場へ。

清々しい森の中をスタート。

たくさんのマイヅルソウ。

イワカガミ

樹林帯を抜け振り返ると後方に湯ノ丸山、烏帽子岳。
(この辺りだけちょっと東向きに登っている)

更に写真右奥は八ヶ岳。
手前の街は小諸市とか佐久市とか?
中央奥の方には。。。

富士山も見えた!
富士山手前は金峰山、瑞牆山辺り。

後で向かう池の平湿原。

東篭ノ登山と~ちゃく!(7:45)
この日は浅間山も見えている。

ここまで一人の方とすれ違ったがほぼ貸し切りの山頂。
西篭ノ登山(左手前)に向かおうと思うが、右奥四阿山付近に不穏な雲。
こっちに来たらイヤだな~、と思いつつ景色など撮りながら考える。

上写真反対側(東側)には奥に浅間山が頭をだし、手前に黒斑山などの外輪山。
左手前が水ノ登山とそこからここまで歩いてこられる稜線。

再度西側。 右端に西篭ノ登山、奥に湯ノ丸山、さらに奥に烏帽子岳。
一応行って見るか、と歩き始める。

コケモモ
いったん下った鞍部辺りにはたくさんのお花。

クロマメノキ
すると何となく空が暗くなり、人もいなくて不安になったので、
やはり西篭ノ登山へは行くのをやめ、来た道を戻った。

またお花などを撮影しながら池の平湿原に向かう。

この時間、池の平湿原にはもう多くの人が歩いている。(9:48)
やっぱり西篭ノ登山に行けば良かったかな、と思うほど空が晴れているが、
その分こちらでゆっくり花散策しよう。 まずは外輪山へ。

ワンサカ咲いているゴゼンタチバナ。

シャジクソウが咲き始めていた。

グンバイヅルも咲き始め。


レンゲツツジもまだ見ごろだった。

池の平湿原。

見晴台へはこの先を右。
奥の柵の向こうにはコマクサ。

グンナイフウロも咲き始めていた。

見晴台から八ヶ岳方面。 もう富士山は見えない。

見晴台の先、アンテナのある広場から見えるのは上田市の方かな。

湯ノ丸山から烏帽子岳の鞍部辺りも見えて面白い。
11時ごろだったがお腹もすいたし、景色の良い所でお昼ご飯にする。

ネバリノギランも咲き始め。
お昼ご飯を終え、コマクサを見に行く。

今回は望遠レンズは持って行かなかったので、撮れる範囲で。


たくさん咲いていたが、この時期既に終盤に入っていたような感じだった。

レンゲツツジのトレイルを抜け三方ヶ峰へ。

写真は少ないが、たくさんのコマクサを見ることができた。

この日はこのお花も見ることができた。




帰りは湿原の真ん中の木道を通ってまっすぐ駐車場へ。
アヤメ池ではカモ(カルガモ?)の親子がおり、人々が歓声を上げていた。

12時過ぎには終了し、帰路に向かう。
早終いだが充実した一日だった。