『第三帝国の愛人~~ヒトラーと対峙した米国大使一家の記録~~』
国際社会はナチスの暴走を止めることはできなかった。
1933年1月、ヒトラーがヒンデンブルク大統領の任命により首相になってから、翌1934年8月、ヒンデンブルクの死と同時にあらゆる権能を掌握し、絶対的な権力者・総統となるまでの2年弱。ヒトラーとナチスの「権力掌握の総仕上げ」が成され、日常生活に潜んでいた恐怖政治の実体が一気に表面化して世を覆い尽くすこの時代を、ヒトラー政権下で初めてベルリンに赴任した米国大使とその一家が残した日記や手記、膨大な文書や歴史資料をもとに再現したのが本書『第三帝国の愛人』である。
シカゴ大学の教授で著名な歴史学者でもあるウィリアム・D・ドッドは、就任したばかりの大統領フランクリン・ローズベルトから「政府に奉仕する気があるか聞きたい。ドイツに大使としていってもらいたいのだ」という電話を受ける。「ドイツでリベラルな米国人の手本を示してもらいたい」と。このときすでに4カ月も駐独大使の席は空席だった。が、ドッド自身にとっても、周囲の人々にとってもこれは意外なオファーだった。
大使としては軽量だった
外交官と言えば貴族や裕福な家系の出身で、シルクハットとモーニングに身を包んで、国家の予算も自身の財産もふんだんに使いながら華やかなパーティーで親睦を深める、というような雰囲気が色濃く残る時代である。だがドッドは読み書きがやっとという貧しい南部の農民の息子だった。ドイツに留学の経験がある事からドイツ語が話せ、ドイツに詳しいと言われていたが、政治的な影響力を持つ人物でもなかった。学者としては一廉(ひとかど)の人物だが、大使としてはいかにも軽量だった。
実のところ、ローズベルトと近しく、またその地位にふさわしいと思われる有力な候補者の名が何人もあがったのだが、すべてに断られたすえに、ドッドにお鉢が回ってきたのだった。
歴史の結果を知る後世の者の目からみれば、ナチスドイツという怪物の暴走が、決定的に始まろうとする重大な時期だった。が、その重大な時期の駐独大使の座は何カ月も空席だった挙句、ローズベルト自身面識もない、外交官や政治家としての経験もない人物が送り出されたのである。
ドイツは「偉大なる復興」という美名に隠れて、急速に変貌しようとしていた。このころすでに、いたるところに即席の監獄や拷問所がつくられ、何万人もの反体制的な人々が「保護拘禁」という名目で逮捕され監禁されはじめていた。国家権力の暴力は、日ごとにむき出しになりつつあった。
しかし、米国の関心は、ナチスの危険性よりも経済だった。恐慌から脱出するためにニューディール政策を打ち上げたローズベルトにとって火急のドイツ問題は、ヒトラーが米国への12億ドルの借金返済を拒もうとしていることであった。
ナチスの危険性は過小評価されていた
米国の財政・金融の担当者たちにとって、この「金の問題」のまえにはナチスの危険性は大いに過小評価されていた。ヒトラーが対外的にはまだ穏健を装っていたのをよいことに、ナチスの正体と向き合うことをサボタージュしていたと言ってもよい。在独米国人がナチスの突撃隊に襲撃されるというような事件も頻繁に起こり始める。が、それもナチスの輝かしい成果にともなう少々の行き過ぎ、と軽視したというのである。
ドッド大使とその家族が目撃する事になるできごとには、あらゆる場面ですでに悲劇の陰がさしている。瀟洒な邸宅の賃貸物件が豊富なことから「いつのまにか、なぜか、姿を消した人々の存在」を感じ取ることはできるだろうか。つい最近まで生き生きとしていた友人が突然自殺したとき、それは本人さえも知らなかった先祖の出自を突きつけられ国家から疎外されたことに絶望したからだと、感じ取ることはできるだろうか。
ナチスはやがてユダヤ人をはじめ、障碍者や同性愛者、ロマの人々など、国家に貢献しないと断じた人々を生きるに値しない命と決めつけて抹殺していくが、それらを実行できる権力を手中に収める手始めにまず、なにが起ころうとしているかを敏感に感じ取り正しく警鐘を鳴らそうとする人々を殺したのだということが見えてくる。その次に現在、あるいは将来、敵に回りそうな者を抹殺する。この時期に行われたことである。権力が肥大化し暴走する過程で「弱者」とは誰の事かと言えば、権力に晒される「個人すべて」であると思わされる。
実直なリベラリストで教養も高いドッドは、目撃しているヒトラー政権の圧政と、それに無関心を決め込む本国に挟まれて、苦しむこととなる。ドッドは米国の理想を体現し、ナチスの危険性をはっきりと警告した英雄だったのか。それとも「米国のリベラルを示せ」というローズベルトの社交辞令を真に受けて理想を語りながら、実際にはただ「目撃」するだけで何ひとつ事をなしとげることもないただの不平屋だったのか。
そんな父親とともにベルリンにやってきた大使の娘・マーサもまた、人生を大きく変えることになる。
美しく、聡明で、明るく、好奇心にあふれる若き米国女性のマーサは、たちまち社交界の花形となる。彼女が初めて見たベルリンは、じつに魅力的に見えた。奇跡の復興を遂げた新生ドイツの若者の顔は輝き、健全で善良で、希望に満ちていると。ナチスに多少の行き過ぎがあっても、その成果をすべて否定すべきではない。
そう感じたマーサは、大使館を舞台に様々な人々と積極的に交流する。芸術家やジャーナリスト、軍人、次々と友人関係を広げるが、やがてそれは奔放な恋愛関係へと発展していく。ゲシュタポの幹部と関係を持ち、同時にフランスの大使館員らともつきあう。特にロシアのスパイ・ボリスとは激しい恋に墜ちる。
そしていくつもの恋愛を繰り返す過程で、マーサと関わった男たちの運命も大きく動き、マーサも「輝ける新生ドイツ」の真の姿に気づいていく。一度は魅せられたナチスの暗い真実を直視したことはマーサを一変させ、彼女の戦後の人生までも大きく左右することになるのである。
警鐘を鳴らす者は、まっ先に排除される
何かが根本的に変わってしまい、引き返す事が出来なくなる事態に至ったことが、遍く理解されるときというのは、その時代に生きる人々にとってはいつも手遅れだ。あの時代に生きていた人々を笑うことはできない。先んじて警鐘を鳴らす者が、人々の安心や社会の秩序を乱す者として排除されることは、いまでもあちらこちらで目にする光景なのだから。
歴史に学ぼうとする永々とした営みがある一方でそれらの膨大な努力が一瞬にして吹き飛ぶことを、外交官であるよりも歴史学者であったドッドは誰よりもよく知っていただろう。ドッドは、暴走するドイツや傍観する米国に、何を思ったことだろう。外交官としてという以上に、歴史学者としての無力感を抱いたのではなかろうかとも想像するのだった。
国際社会はナチスの暴走を止めることはできなかった。
1933年1月、ヒトラーがヒンデンブルク大統領の任命により首相になってから、翌1934年8月、ヒンデンブルクの死と同時にあらゆる権能を掌握し、絶対的な権力者・総統となるまでの2年弱。ヒトラーとナチスの「権力掌握の総仕上げ」が成され、日常生活に潜んでいた恐怖政治の実体が一気に表面化して世を覆い尽くすこの時代を、ヒトラー政権下で初めてベルリンに赴任した米国大使とその一家が残した日記や手記、膨大な文書や歴史資料をもとに再現したのが本書『第三帝国の愛人』である。
シカゴ大学の教授で著名な歴史学者でもあるウィリアム・D・ドッドは、就任したばかりの大統領フランクリン・ローズベルトから「政府に奉仕する気があるか聞きたい。ドイツに大使としていってもらいたいのだ」という電話を受ける。「ドイツでリベラルな米国人の手本を示してもらいたい」と。このときすでに4カ月も駐独大使の席は空席だった。が、ドッド自身にとっても、周囲の人々にとってもこれは意外なオファーだった。
大使としては軽量だった
外交官と言えば貴族や裕福な家系の出身で、シルクハットとモーニングに身を包んで、国家の予算も自身の財産もふんだんに使いながら華やかなパーティーで親睦を深める、というような雰囲気が色濃く残る時代である。だがドッドは読み書きがやっとという貧しい南部の農民の息子だった。ドイツに留学の経験がある事からドイツ語が話せ、ドイツに詳しいと言われていたが、政治的な影響力を持つ人物でもなかった。学者としては一廉(ひとかど)の人物だが、大使としてはいかにも軽量だった。
実のところ、ローズベルトと近しく、またその地位にふさわしいと思われる有力な候補者の名が何人もあがったのだが、すべてに断られたすえに、ドッドにお鉢が回ってきたのだった。
歴史の結果を知る後世の者の目からみれば、ナチスドイツという怪物の暴走が、決定的に始まろうとする重大な時期だった。が、その重大な時期の駐独大使の座は何カ月も空席だった挙句、ローズベルト自身面識もない、外交官や政治家としての経験もない人物が送り出されたのである。
ドイツは「偉大なる復興」という美名に隠れて、急速に変貌しようとしていた。このころすでに、いたるところに即席の監獄や拷問所がつくられ、何万人もの反体制的な人々が「保護拘禁」という名目で逮捕され監禁されはじめていた。国家権力の暴力は、日ごとにむき出しになりつつあった。
しかし、米国の関心は、ナチスの危険性よりも経済だった。恐慌から脱出するためにニューディール政策を打ち上げたローズベルトにとって火急のドイツ問題は、ヒトラーが米国への12億ドルの借金返済を拒もうとしていることであった。
ナチスの危険性は過小評価されていた
米国の財政・金融の担当者たちにとって、この「金の問題」のまえにはナチスの危険性は大いに過小評価されていた。ヒトラーが対外的にはまだ穏健を装っていたのをよいことに、ナチスの正体と向き合うことをサボタージュしていたと言ってもよい。在独米国人がナチスの突撃隊に襲撃されるというような事件も頻繁に起こり始める。が、それもナチスの輝かしい成果にともなう少々の行き過ぎ、と軽視したというのである。
ドッド大使とその家族が目撃する事になるできごとには、あらゆる場面ですでに悲劇の陰がさしている。瀟洒な邸宅の賃貸物件が豊富なことから「いつのまにか、なぜか、姿を消した人々の存在」を感じ取ることはできるだろうか。つい最近まで生き生きとしていた友人が突然自殺したとき、それは本人さえも知らなかった先祖の出自を突きつけられ国家から疎外されたことに絶望したからだと、感じ取ることはできるだろうか。
ナチスはやがてユダヤ人をはじめ、障碍者や同性愛者、ロマの人々など、国家に貢献しないと断じた人々を生きるに値しない命と決めつけて抹殺していくが、それらを実行できる権力を手中に収める手始めにまず、なにが起ころうとしているかを敏感に感じ取り正しく警鐘を鳴らそうとする人々を殺したのだということが見えてくる。その次に現在、あるいは将来、敵に回りそうな者を抹殺する。この時期に行われたことである。権力が肥大化し暴走する過程で「弱者」とは誰の事かと言えば、権力に晒される「個人すべて」であると思わされる。
実直なリベラリストで教養も高いドッドは、目撃しているヒトラー政権の圧政と、それに無関心を決め込む本国に挟まれて、苦しむこととなる。ドッドは米国の理想を体現し、ナチスの危険性をはっきりと警告した英雄だったのか。それとも「米国のリベラルを示せ」というローズベルトの社交辞令を真に受けて理想を語りながら、実際にはただ「目撃」するだけで何ひとつ事をなしとげることもないただの不平屋だったのか。
そんな父親とともにベルリンにやってきた大使の娘・マーサもまた、人生を大きく変えることになる。
美しく、聡明で、明るく、好奇心にあふれる若き米国女性のマーサは、たちまち社交界の花形となる。彼女が初めて見たベルリンは、じつに魅力的に見えた。奇跡の復興を遂げた新生ドイツの若者の顔は輝き、健全で善良で、希望に満ちていると。ナチスに多少の行き過ぎがあっても、その成果をすべて否定すべきではない。
そう感じたマーサは、大使館を舞台に様々な人々と積極的に交流する。芸術家やジャーナリスト、軍人、次々と友人関係を広げるが、やがてそれは奔放な恋愛関係へと発展していく。ゲシュタポの幹部と関係を持ち、同時にフランスの大使館員らともつきあう。特にロシアのスパイ・ボリスとは激しい恋に墜ちる。
そしていくつもの恋愛を繰り返す過程で、マーサと関わった男たちの運命も大きく動き、マーサも「輝ける新生ドイツ」の真の姿に気づいていく。一度は魅せられたナチスの暗い真実を直視したことはマーサを一変させ、彼女の戦後の人生までも大きく左右することになるのである。
警鐘を鳴らす者は、まっ先に排除される
何かが根本的に変わってしまい、引き返す事が出来なくなる事態に至ったことが、遍く理解されるときというのは、その時代に生きる人々にとってはいつも手遅れだ。あの時代に生きていた人々を笑うことはできない。先んじて警鐘を鳴らす者が、人々の安心や社会の秩序を乱す者として排除されることは、いまでもあちらこちらで目にする光景なのだから。
歴史に学ぼうとする永々とした営みがある一方でそれらの膨大な努力が一瞬にして吹き飛ぶことを、外交官であるよりも歴史学者であったドッドは誰よりもよく知っていただろう。ドッドは、暴走するドイツや傍観する米国に、何を思ったことだろう。外交官としてという以上に、歴史学者としての無力感を抱いたのではなかろうかとも想像するのだった。