goo blog サービス終了のお知らせ 

じゅんむし日記

心は急いでいる。それなのに、何も思い通りの形にはなっていかない。がまんがまん。とにかく、今できることから始めよう。

歯医者さんは教えてくれない

2018-01-28 | 体質改善への道のり(果てしなく続く編)
歯科医の先生から、
「歯茎をマッサージしてね、奥歯の歯茎が下がってきているからね」
とは言われていました。

しかし…
マッサージって?

一度聞いてみたのですが、
指でこうやって、と指を突くしぐさをしてくれましたが、
実際に歯茎に当ててやってみてくれたわけではなく、まったくわかりません。

歯の磨き方にしてもそうです。

赤い薬?を塗って歯垢の付き具合を見てくれますが、
赤いところが残ると、「よく磨いて」としか言われません。

私なりにいっしょうけんめい時間をかけて磨いているんですけどね(^_^;)
どうしろと言うのでしょう?

歯は命。

最近、口腔内の健康が全身の健康に影響するということを知り、
突如スイッチが入って歯磨きを見直し、マッサージをやってみることにしました。

いや…
そんなことはずっと前から知っていたんです!
でもなにか他人事でした。

先生は、レントゲンを撮るたびに「奥の歯茎が下がってきている」としか言わず、

歯磨きやマッサージも、
聞いてみてもくわしく教えてくれませんので、自分で工夫して、または調べるしかありません。

そして、そんな方法(↓)を実行してみたら、
1回目から口の中が軽くなったようなスッキリ感がありました。

これから続けてみようっと!

<参考 1>
https://maeoka.net/how-to-brushing/
(Dentalhacker)


(Dentalhackerさんページより)
最も効率よくプラークを取り除くための当て方は、
歯の立ち上がりの角度に合わせて、毛先の面を垂直に当てる


赤い薬で調べる歯垢の残りは、この方法ならきれいになる気がします。
ふつうは歯ブラシの角度は歯茎側に当てますよね…。

歯周ポケットの中に歯ブラシの毛先が入ってかき出すっていう、よくある宣伝は本当なのかしらね?

<参考 2>
http://i-scdc.jp/blog/?p=184
(デンタルヘルス通信)

3-1-2.指先でマッサージする場合
歯を磨いておきます
手を洗っておきます(つめの中まで必ず洗ってください)
まずは歯茎全体をマッサージします(上・下の順序は問いません)
ここからスタート! 人差し指の腹を使って円を描くように手前から奥へゆっくりと圧(あっ)してください(力加減はお好みです。軽く押す程度を推奨します)
歯茎を人差し指と親指でつまみ、もみほぐします(上・下どちらもやりましょう)
ほおの内側に人差し指をひっかけ、横に「いぃー!」といたずら小僧よろしく引っ張ってください(ほうれい線を伸ばす・ほおを内側からなぞるイメージです)

三点倒立ができなくなってる

2017-12-30 | 体質改善への道のり(果てしなく続く編)
三点倒立…
これがね、最近うまくできなくなりました。

あれ??ですよ!
少なくとも2年前までは、スイッと足を上げて楽に三点倒立ができたのに。

しかし、今は足を上げるのさえ一苦労…。

バランスが取りずらく、
両手を突いて足を畳から離すものの、膝を曲げたままカエルのような格好でしばらく様子を見、それから恐る恐る足をまっすぐ上に上げていきます…

それすらも出来ないときもあるしね(-_-;)
体が重く感じ、足さえ上がらないのです。

また、三点倒立をしたとしても、
2分と持たずバランスが取れなくなってやめてしまうとか…

確かに五十肩で1年以上三点倒立はやっていなかったけど、
こんなことってあるかしら。

こまったなぁ。

2年前は三点倒立をやるととても気分がよく、
たくさん食べられるようになりました。
元気になっていくという実感がわき、嬉しかったのにね…。

今は三点倒立をやってもスッキリする感覚がありません。

年齢のせい?体調のせい?
とにかく、毎日やっていきます。
練習練習。

体って衰えるのね(トホッ)

ずっと座ったままでいない

2017-11-04 | 体質改善への道のり(果てしなく続く編)
寒くなってきました。
座っていると、いつの間にか冷えて手足が冷たくなるワタシ(-_-;)

ヒートテックのインナーに暖かめのカットソー、ベスト、その上にスウェットパーカー。
ひざ掛けなんかも使っているのにね。

と…

かたや夫は、同じ空間にいるというのに、
カジュアルシャツを1枚着ているだけです。

しかも腕まくりしてるー(゜o゜)ノ

どういう体じゃ!(ノ`Д´)ノ

こういう人が何か起こったときに生き延びるのだわ( ̄-  ̄ )

体質の違いを実感させられるのは、まさしくこの時期です。
冬になると、みんな寒いもんね。(夫も寒い寒いと言う)

さてさて、この体質はなんとかしないといけません。

ずっと座っているのがいけないのはわかっています(-.-)

1時間歩けば、
1時間スポーツをすれば、
あとは座っていていい、というものではないのもその通り。

ということで、
2017.10.10より、1時間に1回5分以上動くようにしましたよっ!
1日のうち1時間スポーツしたとしても(家事などをしたとしても)、
次の1時間がきたら何か用事を作って5分以上動くことにします。

そして、気をつけるのは夜なんです!
テレビなんか見ていると、ドッカと座って3時間くらいそのままだったりして。

なので、たまに立ちながら見たり、ストレッチしたり、つま先立ちしたり…
これで少しは体質改善できるでしょうか(^_^;)

何となくダルい、ということが最近ないような気はします。

そろそろ誤嚥性肺炎に気をつける

2017-08-05 | 体質改善への道のり(果てしなく続く編)
子供の頃、思っていたことがありました。

まわりのおじいさんたちに見る光景なのですが、
なんかゲホゲホしていて、
「なんでゲホゲホしているんだろう?」と。
…疑問でした。

風邪というわけでもなさそうで、
痰がからまっているようなゲホゲホです…。

で、まわりのおばあさんもそうだった、という記憶はなく、
なぜかおじいさんたちの記憶…。

しかし!

今わたしはゲホゲホしている(-.-)

少なくともワタシはおじいさんではありません。
おばあさんと言えば言えなくもないが…?
(同級生の中には孫がいる人も増えてきているしね)

はじまりは、飲み込もうとした唾液に何故かむせてしまってからです。たぶん。

それから数回、食べるとき飲むときにむせていますね…(-。-;)

そしてこのゲホゲホ状態になりました。
喉に何かいつもからんだような感じがします。

では、なぜこのような状態になるのか調べましょう。

…と、
インターネットで検索しているうちに、大まかに言ってしまうと次のようなことが考えられるのではないかと思うに至りました。

まぁ勝手に考えているだけですが…。

・喉の筋肉が衰えてきている
・舌の位置が悪く(低い?)筋肉の衰えがある


ということで、誤嚥しないように喉を鍛えることにしました!

・舌の先を上あごに当て、舌全体を上あごに吸い付かせるようにする。パッと離す。
・仰向けに寝て(肩を上げないように気をつけて)自分のつま先が見えるように顔を上げる。


気が付いたときにやっています。
なんかこの2つがいい感じに思います(^-^)

数日したら、喉にからんだ感じがなくなりました。
気管のほうに行きそうになることはまだあるけどね(^_^;)

あずきのチカラでリラックス

2017-05-30 | 体質改善への道のり(果てしなく続く編)


あずきのチカラをもらったので使っています。

これ、なかなかのすぐれもの(^.^)

電子レンジで温めた後、肩に乗せますと…

じんわ~り
あたたか~い
肩にフィットして、ほどよい重量感が心地いいです。

(歩き回ってもずれません)

目安の30分を超えると、温かさは幾分減りますが、それでも十分持続している感じです。

おお!それに、少し冷えていた足がなんだかポカポカしてくるではありませんか!

あずきの天然蒸気の温熱がじんわり温めてくれる…のだそうですよ。

体が喜ぶことをしてあげるって大事だと思います。

うん。大事!

目もと用は5分ほど乗せます。
こちらのほうは、電子レンジであずきのチカラが温まりすぎると「キケン」の文字が浮き出てきて警告してくれます。
デリケートな目もとを守ってくれる心遣いがあっていいですね。