goo blog サービス終了のお知らせ 

じゅんむし日記

心は急いでいる。それなのに、何も思い通りの形にはなっていかない。がまんがまん。とにかく、今できることから始めよう。

五十肩、何もしないが一番

2017-04-29 | 体質改善への道のり(果てしなく続く編)
腕が真横に20度くらいしか上がらない…
こんなマンガのようなことがホントに起こるんだということを知ったワタシ。

五十肩を患ってから11ヶ月経った現在、バンザイができるくらいに治ってきました(^_^;)
(耳の後ろを通って腕が真上にまっすぐ上がれば完治でーす)

フツウに、洗髪・洗顔・料理…は出来るようになり、
寝るときにクッションを使ったり、寝返りのたびに痛みをこらえることもなくなりました。

最初の1~2ヶ月は痛くてガマンすることしか出来ませんでしたが…

少し良くなってくると、もっと良くなろうとして、腕を回したりひじの曲げ伸ばしをやったりする。
→少し症状が後戻りする。

また少し良くなってくると、いろいろやってみたりする。(まだ痛いのに)重いものを持ったり、拭いたり、添えたり。
→また少し症状が後戻りする。

また少し良くなってくると、夜寝返り打ったときに左(五十肩のほう)を下にしている。実はそのときしびれたり痛みを感じたりする。
→また少し症状が後戻りする。

やっぱりね、何もしないが一番!

信頼できる整骨院を見つけられて、早く完治できればいいのかもしれませんが(特に仕事に支障がある方は)、
整骨院で悪化した経験がある私は、コワくてコワくて行けません(T_T)

少しずつ治ってくると、自分でも気付かないうちに(今まで出来なかった)何かをしていて、
それがちゃんとリハビリみたいになっているんですね。

無理なくやっていた、というのがいいんですね。

時間はかかるけど、特別なことをしなくてもちゃーんと治ってくれます(^^)v
まぁ焦らないことかな…。

1食を果物にしてみた…続かなかった

2016-11-27 | 体質改善への道のり(果てしなく続く編)
果物だけを食べて7年間!

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160921-00072199-playboyz-soci
(丸7年間「フルーツしか食べない男」が死ぬ覚悟で自らを実験台にした理由)

…という方がいらっしゃいます。

水も飲まずにですよ。
いよいよここまで来たか、と思いましたね(-.-)

“ここまで来た”ってのも、なんかヘンな表現ですが(^_^;)
今の時代、肉食をしないベジタリアンを通すのだって、けっこう覚悟がいります。
そう思えば、ここまで…という表現になってしまいますわ(-.-)

「果物は完全食で体にいい」ということを実証するためらしいのですが、
昔と違って現代の果物は、品種改良などでとても甘~くなりましたが、
こういうのでもいいんでしょうか(・・?
ちょっと疑問でもあるところです。

しかしねー、
喉が渇いても果物、と言う話ですが、
運動してカラカラに喉が渇いたら水飲みたいんじゃ?と心配もしてしまいます。

ま、それは置いといて、果物は完全食であるということですが…
確かに、わずかながらたんぱく質もありますわね。

では、完全食に近いと言われている卵は?
ビタミンCが入ってない
のですよね…。

そうか…
果物が完全食かぁ…( ̄-  ̄ )


と感化されたワタシは、さっそく1食果物を摂ることにしました。

デザートでなくて、1食を果物にするというわけ。
果物は高いので、庶民のワタシはそうそう食べられないのです( ̄^ ̄)

しかも、フルーツの盛り合わせではなく、今の季節ならりんご1個とかね…(^_^;)

1日1食、1日2食、なんていう健康法もあるくらいだから、
平日のお昼は、しばらく果物にしてみよう(^.^)

と始めたはいいのですが…

(-。-;)ムリでしたー

すぐお腹が空いてしまう…
そんなのは気になりません。

しかし、三日ほど続けてみると、なぜかお昼を食べたくなくなるのです。

これにはビックリですね。
今日のお昼は果物だと思うと、何にも食べたくない。

夕食になると、もちろんフツーに食欲が出てきます。

これを二日ほど経験して、止めました。
私には合っていなかった、ということでしょう(-.-)

お騒がせいたしましたm(__)m

忘れていた運動

2016-11-20 | 体質改善への道のり(果てしなく続く編)
五十肩になったせいで運動をやらなくなり…
運動というものの存在を忘れていた…

ということに、やっと気付きました(^^ゞ

五十肩がピークの時は、肩のまわりにちょっと衝撃が加わるだけで痛みを感じていたので、ホントに何も出来なかったのです。
運動どころではなく、静か~に時を過ごしていたのです( ̄-  ̄ )

しかーし!
もう半年くらい経ち、まだ腕は完全に上がらないものの、普段の生活ではそれほど支障も出ず、痛みを忘れるくらいになりました。

過ぎてしまうと、魔のような痛みのこともすっかり忘れてしまうんですね。
自然に、顔を洗っている。
洗髪している。
掃除をしている。
料理をしている。

自然と当たり前に、動作が行われます。

生活のことは前と同じようになりつつあるのに…

(・_・)

ストレッチなどの運動に関しては、以前の習慣をすっかり忘れてしまっていました!

(゜o゜)ノ

そりゃ、三点倒立はまだ無理、ストレッチも完全には出来ない…
でも、できることはちゃんとあるんですよね!

思い出しました。
やります!やります!

そして、ストレッチ運動をやって気付きます!

伸ばすと気持ちいいー(^.^)
体もなんとなく軽くなった気がします。

小さな缶ビールで十分だった

2016-08-11 | 体質改善への道のり(果てしなく続く編)
350mlのペットボトルと小さな缶ビール(135ml, 250ml)を並べてみたけど、写真だとかわいさがイマイチ表現できないわ(^_^;)



135ml…
一番小さい缶ですね…。

こんな小さな缶だれが飲むんだろ…
こんなちょっぴり飲んでも意味ない、くらいに思っていましたよ( ̄-  ̄ )

夏になると、ついつい飲んでしまうビールですが、もちろんずーっと350ml缶…
を1本、2本ヽ(^。^)ノ

その下の250mlくらいがちょうどいいかなぁ~
と思う日もありましたが、
価格的には10円くらいしか変わらず、
結局損した気分になってしまうということで、350ml缶を買ってしまうのでした( ̄∇ ̄*)ゞ

それでも今年はそのちっぽけな心を封印し、
250ml缶を買って飲んでみましたよ( ̄^ ̄)

すると、どうでしょう…

(・_・)

135mlでもよくないか?
と思い始めてきたのです。

最初の一杯がおいしい、とは良く言ったもので、
一杯のあと食事をし始めると、別にいらないかも、とホントに思うようになってきました。

オドロキです!

135ml缶を、このワタシが買うのです。

135ml缶、必要です!

というわけで、冷え性の私は体をなるべく冷やさないために、小さなビールを愛飲している今夏です(~_~;)

早く気付けよなー(-.-)

マインドフルネスで思考のコントロールをする

2016-08-06 | 体質改善への道のり(果てしなく続く編)
もともとヨガの呼吸法などは興味があったのですが、
マインドフルネスなるものをyahooニュースで読み、こちらも気になってきました。
 ↓   ↓   ↓
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160802-00013070-forbes-bus_all
(グーグルも採用の「マインドフルネス」、キャリアに役立つ5つの理由 2016.8.2)

マインドフルネスは簡単に実践することができ、同時に非常に効果の高い一種の瞑想方法であり、それによって得られる精神状態だ。
それまでできなかった「自分自身の思考や行動のコントロール」ができるようになる。
マインドフルネスを実践した経験がある人たちは、「瞑想」を行っていないときでも、集中力が高くなる。


では、実際どのような方法でやるのか…
簡単に言ってしまえば「今この瞬間に集中する」ということをします。

瞑想法
(1)背筋を伸ばして、両肩を結ぶ線がまっすぐになるように座り、目を閉じる

(2)呼吸をあるがままに感じる

(3)わいてくる雑念や感情にとらわれない

(4)身体全体で呼吸するようにする

(5)身体の外にまで注意のフォーカスを広げていく

(6)瞑想を終了する


http://www.nhk.or.jp/special/stress/02.html
(NHKスペシャル キラーストレスのページより)
くわしくは(本物は)上のページをご覧ください^^;
気持ちの動きなど例をとって具体的に書いてあります!

あるがままを受け入れる、ということはとても難しいです。
人は自分を優位に見るので、自分を含めた固まりを客観的に判断することはできないし。

しかし、自分を見つめてみると…
今まで思いを寄せてこなかったことにふと気付いたり、
あることには優位と感じていた自分が、大したことないと悟ったり…。

ありゃ?精神的にキツくなっている(・・?
「自分自身の思考や行動のコントロール」ができるようになるって本当なのでしょうか?


それでも、生きるうえで必要な情報を的確につかむということにつながるとすれば、とてもいいことです。
まぁしばらく試してみます。
やり方間違っているかなぁ…(-.-)