鉄道ファンのうち、写真を撮るのを主に活動する人たちを「撮り鉄」というそうで。今日の道新にそんな記事が載っていました。記事には札幌近辺の撮影地がいくつか載っていましたけど、昔から有名だった場所では無かったです。
私が鉄道写真を撮っていた頃、札幌近辺で有名だった撮影地は、上野幌ー北広島間の「西の里信号所」近辺でした。上野幌駅から徒歩20分くらいの切通しの地点。何度か行きました。次に有名だったのは、森林公園ー大麻間。酪農学園大のある辺りは、国道12号から線路を跨ぐ歩道橋が数本あってそこが撮影場所でした。
小樽方面だと張碓駅が良かったですが、DD51「ニセコ」を追いかけていたころは、重連になる小樽ー長万部間の数箇所にばかり行ってました。
今はデジタルカメラなので、撮影したらすぐに画像をチェックできますけど、昔はフィルムカメラで撮影してましたから現像するまでは結果が分からなかったですし、連写するにはモータードライブが必要だったので、いつも一発勝負でした。露出をあわせて構図を決めたら三脚で固定して・・・。だから三脚が立てれる線路から少し離れた場所がベストでしたね。北海道に撮影に来たときは短くて10日間、長いときはワイド周遊券の有効期間一杯の20日間でぐるっと回っていました。夜行列車か無人駅での野宿で、4日に一回くらいづつ宿に泊まって風呂にはいって洗濯して・・・・で、街の写真屋でフィルムを現像してもらってルーペでネガを確認。出来が悪ければ、スケジュールを変更して再度トライする・・・・そんな撮影行でした。
あんな旅行はもう二度と出来ない・・・・こともないかな。ウチのボクちんが鉄道好きになったら、一緒にそんな撮影旅行をしてみたいですね。結構サバイバルかも(笑)
私が鉄道写真を撮っていた頃、札幌近辺で有名だった撮影地は、上野幌ー北広島間の「西の里信号所」近辺でした。上野幌駅から徒歩20分くらいの切通しの地点。何度か行きました。次に有名だったのは、森林公園ー大麻間。酪農学園大のある辺りは、国道12号から線路を跨ぐ歩道橋が数本あってそこが撮影場所でした。
小樽方面だと張碓駅が良かったですが、DD51「ニセコ」を追いかけていたころは、重連になる小樽ー長万部間の数箇所にばかり行ってました。
今はデジタルカメラなので、撮影したらすぐに画像をチェックできますけど、昔はフィルムカメラで撮影してましたから現像するまでは結果が分からなかったですし、連写するにはモータードライブが必要だったので、いつも一発勝負でした。露出をあわせて構図を決めたら三脚で固定して・・・。だから三脚が立てれる線路から少し離れた場所がベストでしたね。北海道に撮影に来たときは短くて10日間、長いときはワイド周遊券の有効期間一杯の20日間でぐるっと回っていました。夜行列車か無人駅での野宿で、4日に一回くらいづつ宿に泊まって風呂にはいって洗濯して・・・・で、街の写真屋でフィルムを現像してもらってルーペでネガを確認。出来が悪ければ、スケジュールを変更して再度トライする・・・・そんな撮影行でした。
あんな旅行はもう二度と出来ない・・・・こともないかな。ウチのボクちんが鉄道好きになったら、一緒にそんな撮影旅行をしてみたいですね。結構サバイバルかも(笑)