今日は小雨降る中での例会でした。結果は10射4中で羽分けを切る状況。がっかりの結果です。ただ、順位は同中競射の遠近(的の中心により近く中ったほうが勝ちになります)で真ん中近くを射抜いて全体でも5位となりました。やや低調な成績ですが、まあこんなものかな。
ここのところ狙いがはっきりしないのがずっと気になっていました。ですので納得の結果とも言えます。しっかり狙っていなくても4本くらいは中るわけですが、それ以上の的中を求めればやはりしっかりした狙いが必要になってきます。でも、そこで狙いがうまくいかないので、すこし堂々巡りの状況です。
理由はなんとなく判ってはいます。弓の力が軽いということになるのかな。矢が的の手前で失速するように落ちて的の下に刺さるのが多くなってきています。でも狙いを上げるとバランスが乱れて狙いが定まらないといった感じでしょうか。昔から弓手(弓を持っているほうの手です)を的に押し込んでいくような離れを出すタイプの射なので、押し込んでいく方向が上になってしまい矢が的の上に抜けてしまっています。
昔の射に近づきつつあるということは非常に喜ばしいことですが、今の弓ではこれ以上の調整は難しいように感じています。
ですので、夏までに弓を一張り新調しようと思っています。学生時代に使っていた「肥後蘇山」という銘柄の弓、再びあの弓を引こうと思います。東京まで買いに行かないとだめなんですが・・・。