goo blog サービス終了のお知らせ 

SNOW WIND blog

我が愛車“PEUGEOT307SW”を中心に、日々のくらしを綴った日記です。

くーちゃん、逝去

2013-05-11 20:14:11 | 家族
我が家に来て2年、ジャンガリアンハムスターの“くーちゃん”が火曜日に天に召されてしまいました。
ここ数ヶ月で一気に老けてきたようには思っていましたが、ゲージの中でも一応は元気にしていました。数日前にカラカラ回るヤツを久しぶりに走っていましたが、ひょっとしたらあれが最後のお別れの挨拶だったのかもしれません。

最後は静かに小屋の中で息絶えていました。2年経ったので寿命なんだと思います。

ペット火葬の業者に引き取ってもらい、ゲージを洗ったりしながら切ない気持ちに家族全員が浸っています。

あっちの世でも楽しく過ごしてね。バイバイ、くーちゃん。

祝 中学入学

2013-04-09 23:23:35 | 家族


今日、ウチのボクちんの中学校の入学式でした。ミッション系の学校へ行くのは個人的にも初めての経験。式では「賛美歌」を歌いまして国歌は無かったです。牧師の説教(って言うのかいな)も「マリア様は言いました」から始まるやつで、結婚式で聞いて以来の話の数々にちょっぴり感動しました。

これからの6年間、どんな風に育っていくのか、とても楽しみです。しっかりとフォローだけはしていきたいと思います。

クラブ活動は5月から始まるようです。なんとかテニスとかカッコいいスポーツ系に入るように、これから説得します(笑)。

祝 10周年

2013-03-31 10:45:00 | 家族
今年でJRタワーが10周年だそうですが、実は我が家族が札幌に移住してきてからも10周年となります。JRタワーとちょうど同じ頃ですね。ファイターズも同じ頃に札幌に来たのですかね???当時の記憶があまりハッキリしていません。

当家が札幌市民となったのは、2003年の4月15日頃だったと思います。3月末で九州で勤務していた前職を退職してから、1週間ほどかけて九州を一回りしてのんびりと荷物をまとめて引越ししてきました。「終の棲家は北海道で」と考えるようになったのは子供が生まれた2000年の頃でした。首都圏と比べて住宅事情が各段に良いこと、死ぬまでスキーが出来そうなこと、食べ物が美味しいこと(特に青背の魚の刺身や肉)、外食産業のレベルが高く首都圏と同等の食事が半額以下で食べられることなども理由でしたが、一番大きな理由は静内在住の頃に仕事と関係の無い友人がたくさん出来たので、楽しく暮らせるだろうと思ったことでした。

本来ならば定年を迎える前あたりで札幌に来る予定でしたが、かなり早まって30代半ばで一度リセット。札幌に移住して居を構え再就職を果たし、あれから10年経ちました。前職退職時の給与には未だ届かない中小企業勤務ではありますが、お金も大事だけどそれ以外にも大事なことが沢山あります。全てを満たすことは不可能だし、仮に満たせたとしてもさらに上を欲すると思いますので、現状には満足はしていなくても納得はできる生活水準にあると思います。いろいろ言えばきりがないですが、家族全員が平穏に健康に暮らすことが出来ているということは、今のところ我が人生は失敗はしていないと言えるのかな。

「10年ひと昔」と言います。ひと昔分を札幌で過ごしました。これからの10年はどんな人生が待っているのか、世の中の動きも早くてなかなか将来が見通せないまま過ぎていますが、あらためてその最初の一歩を踏み出したいと思います。








祝 卒業

2013-03-20 17:44:32 | 家族


3月19日が小学校の卒業式でした。何事もなく無事に12年を過ごすことが出来、とても嬉しく思いました。
札幌の病院で生まれてから、川崎で1歳を迎え九州の都城で2歳、3歳から札幌でずっと育って来ました。人よりも背が高かった入学時でしたが、今では真ん中くらい。この先の成長がどのくらいのペースで進んでいくのかは判りませんが、このまま明るく朗らかに育って欲しいなと思います。

学校で両親へ向けた手紙を書いていたらしく、卒業式の前に先生からもらいました。これからもビシビシ厳しく育てて行こうと心に決めました(笑)。

卒業式では、壇上で一人一人が「将来の夢」を語ってから証書をもらっていました。


みんないろいろな夢がありました。野球の選手やサッカーの選手なんていうのは結構当たり前のように思いますが、医者や政治家、裁判官や弁護士という具体的な職業を語っている子も居て頼もしさを感じました。ウチのボクちんは「将来は○○の職員になりたい」とのこと(○○は企業名です)。個別に企業名まで出さなくてもいいだろうにねぇ。鉄道好きだからといって○○に入れるとは限りません。むしろ逆だと聞いています。このまま鉄道好きが続くのかどうか判りませんが、中学に入ったらいろいろな出会いと経験の中で新しい夢を発見するかもしれませんね。

で、今日は中学校の説明会。詰襟の学生服に初めて袖を通してご満悦のボクちん。同級生の数は決して多くはないですが、勉強にスポーツに遊びにと、全力で取り組んで欲しいと思います。

春休みの課題をもらって、渋い顔してますが・・・これからもガンバレ、ボクちん!!

帰省話あれこれ

2013-03-16 20:11:48 | 家族
今回は一人で帰省してきました。父親が入院したのでそのお見舞いと病状を医師に確認することが目的でした。現状での5年後生存率は50%程度と結構高いものでしたので、まずは一安心。何事も無ければ、退院したほうが良いかもしれませんし、別の医師にも診せてセカンドオピニオンも必要だなぁと思いました。次回の帰省までにはその辺もしっかりと考えたいと思いました。

今回の帰省もまずは食事(笑)。空港に到着してすぐに「矢場とん」です。


実家では当然「うな重」を食べに行きました。二段のうな重は最高です!!
(写真ありません)

で、帰り際には「きしめん」と「天むす」でした。



あとは、犬山城。


実家のある“羽黒”は、鎌倉時代の御家人である梶原景時の子供が住み着いた場所です。追討されたときに名馬「するすみ」とともに逃げてきた景時の四男が館を築いたといわれています。そして「興禅寺」というお寺を建立しています。



という感じでざっと回ってきました。次回の帰省は家族で夏に行こうと思っています。

スキー板新調!!

2013-02-03 10:51:29 | 家族
と言っても私のではありません。ウチの奥様の板です。

これまで使っていた板は結婚前に無理やり買わせた(笑)オガサカのピステドゥ。軽くていい板だったけど、いかんせん前世代の板なんでカービングとは無縁で165cmという全くトレンドに反した板でした。年に数回しか滑らないけれど、さすがに時代遅れということで今回購入に踏み切ることに。

いろいろ見て回った結果、ハートの板に決定(お店はスポーツデポでした)。150cmのカービング板、やっぱり新品はイイネ。

そんな訳で来週の連休は家族で毎年恒例のスキーツアーでサホロに行って来ます。

この一週間

2013-01-15 12:55:21 | 家族
年明けからしばらくいろいろと忙しく、ようやく昨日で一区切りつきました。

なにが忙しかったといえば、やっぱりボクちんの受験。10日から14日までは受験と発表で一喜一憂の日々でした。私も、久しぶりに面接なるものを受けました。保護者同伴の面接で「ご家庭の教育方針は?」などと聞かれるのは想定問題で知っていましたが、結局は上手くまとまらずに本番へ突入。「いつも明るく朗らかに」などと方針とは思えないような言葉でお茶を濁す結果となりました(汗)。

ボクちんの名前は「どんな苦難も乗り越える強い心を持った子になれ」という想いを込めて付けた名前。なので「強く育つ」という点を強調した方針にしようと思ったのですが、見てくれがどーみても強くない(笑)ので、それは止めました。まあ、笑顔って大事だからいいかな。あとは「お子さんの長所は?」という質問もなかなか考えさせてくれましたね。

4科目の試験、結構ハードなんだと思います。終わったらぐったりモード。出来なかった問題は翌日に復習をして次に備える、そんな感じで試験は終わりました。結果は無事に本人が行きたい学校に合格しました。おめでとう、ボクちん。よく頑張りました。発表当日のドキドキした気持ちはいつまでも覚えていてね。

業務が変わって、私自身もあたふたしているのですが、ようやく落ち着いて仕事にも取り組めるかなっていう感じです。

あ、ボクちんのスキー靴をようやくゲット。初滑りは今週の土曜日です!!


メリーさんは苦しみマス(笑)

2012-12-26 12:29:55 | 家族
皆様、クリスマスはいかがお過ごしでしたか?

我が家は例年通り家でパーティの予定だったのですが、23日にボクちんが風邪で熱を出してしまい静かなクリスマスとなりました。ボクちん曰く「知恵熱かなぁ~」。勉強しないヤツが知恵熱なんてあるわけないだろーっとツッコミを入れてました。

ピアノの発表会もお休みしたので、連休はゆっくりと外出も無く過ぎました。お、年賀状書かなくては!!

もう12月も後半に突入

2012-12-20 12:34:24 | 家族
たっぷり雪も降って例年ならスキーにバンバン出かけているハズですが・・・・・・今年は年明けまではガマンなのです。理由はボクちんの受験。一応、1月連休の受験日めざして、ボクちんは頑張って勉強を・・・・・・していません(泣)。ま、トップクラスの私学(北海道には2校しかないですね)以外の中学はだったら、あんなのでも合格判定は「A」や「B」が出ているのです。でもね、あんなので合格されても困ります。所詮はその程度のレベルってことなんですけど、あのままで本当に大丈夫かなぁと心配しております。仮に合格して入学できたところで勉強についていけるのかなぁ。

昨日、計算問題の演習で 4.5-2.88=1.61 と回答していました。となりのひっ算の式を見て愕然。やり方がまちがってました(泣)。「しっかりと式を書け」と何度も言って来て、ようやく書くようになったらこの始末。原因が判明したのは良かったですが、こんなので塾行ってるんだから、塾も学校も個々の生徒まで把握はしていないんだなとあらためて痛感。「1,000円の2割引っていくら?」っていう式も書けないし、だから回答もめちゃくちゃ。そんなレベルの勉強だったら、塾に行かずに参考書片手に私が教えたほうがよっぽどよかった。月寒の某進学塾はできない子供は置いてきぼりですね。お金、ムダでした。でももう試験までは時間がありません。とりあえず、算数はボロボロのままで試験に突入でしょう。

ま、親に似て「社会」が好きなんだそうで。結局は覚えればいい教科だからねぇ。でも、「好きな教科は100点が当たり前。80点ごときで好きなどどほざくでない!!」とお説教かましてます。

こんなに小さなときから偏差値などという数字には縛られたくはないですが、やっぱり「60」が最低ラインだと思います。自分のときもそう教えられてきたし、手に職も無くコネも無い人間が普通に就職できるにはそのラインが必要でした。そんなラインには届かないボクちん。勉強がキライな間は進歩しないよなぁ。

でもね、私学ってお金が掛かる。子供の前ではお金の話はしたくないし、してはいけないと思っているのですが、「費用対効果」っていう言葉を何とかヤツも理解して、真面目に勉強してほしいものです。あと、たったの20日だからね。私学を受けさせるってのは、ママ友の影響でウチの奥様が言い出した事だったのに、肝心のその子は南高目指すから中学は公立だとさ。梯子をはずされた気分です。やっぱり自分の子供は自分の考えでいろいろとやらせるべきだったと反省。もともとウチなんて私学の家柄じゃないよなぁ・・・・。

ま、今更何を言っても後の祭りです。とにかく真面目にやれよ、ボクちん!!センスの無さは努力でカバーするのみ!!サンタが来るのは1月末だぞ!!