goo blog サービス終了のお知らせ 

SNOW WIND blog

我が愛車“PEUGEOT307SW”を中心に、日々のくらしを綴った日記です。

スパゲッティ「ハシヤ」

2007-07-10 15:55:29 | グルメ
9日から一泊二日で東京出張。昨日は東京で展示会を見学して、そのまま新宿へ向かった。以前勤めていた会社の本社が移転して、新しくビルが建っていると聞き、実際にこの目で見てみようと思ったのです。行ってみるとすっかり様変わり。かつては西新宿界隈で一大勢力を誇った会社でしたが、すべてのビルは無くなっていました。大企業だったので、何とかいまでも会社は存続してますが、経営者は能力の無さが招いた結果をどう感じているのでしょうかねー。
そんなことはともかく、食事は昔よく行った野村ビル地下の「ハシヤ」へ。13年ぶりくらいでしたが今でもありました。注文は「ミートソース」。ここの店のミートソースが一番好きな味で記憶に残っていたので、もう一度食べてみたいと思ったのです。バターたっぷりでコッテリしていて本当に美味しかった。ミートソース(正式には「ボローニャ」ですな)はいろいろと食べましたが、やっぱりここのは美味しかったです。
久しぶりに満足した東京出張でした(すっかり仕事忘れてました)。


「フェルム・ド・アッシュ」

2007-03-11 15:32:01 | グルメ
札幌に出来たチーズの専門店をご存知ですか?店名を「フェルム・ド・アッシュ」と言います。東京でとても有名なチーズ専門店である「フェルミエ」の姉妹店として札幌に出店されて半年くらいでしょうか。
個人的にワインは好きだがチーズはどうも・・・・・ダメです。外国のチーズのほうが本場ですが、味が濃すぎたり、しょっぱかったり、ニオイが臭かったり・・・といまいち「これだ!!」というものに出会いません。プロセスチーズみたいなものが一番好きですが、これは本来チーズとは呼べないものらしいですし。
そんなこんなで、出来たのは知っていてもなかなか足が向かなかった店にようやく行って来ました。ここは、店長が知り合い・・・というか古くからの飲み仲間なんです。彼女は元々銀行員でしたがトラバーユして趣味が本業になった人なんです。
もちろん、私がそれほどチーズ好きでないのは知ってますので、癖のないヤツを勧めてもらいました。
店長を初めとして従業員の方は皆、チーズの資格を持っています。珍しくて美味しいチーズを探すなら、迷わずこの店にいかがですか?

「フェルム・ド・アッシュ」
中央区南1条西1丁目 小六ビル1F 011-590-0777

吉野家

2006-09-21 21:28:10 | グルメ
吉野家の牛丼販売が解禁になりました。この前の一日だけではなく、北海道限定で11時から3時までの時間限定で再開となったのです。
当然、食べに行きました。11時半頃に白石店に到着すると、既に駐車場は満杯に近いです。すかさず入店して並プラス卵で舌鼓。いやー、やっぱり旨い!!松屋やなか卯じゃダメだよ。吉牛こそが牛丼って感じです。値段が並みで380円と値上がりしたのがイタイけど、北海道だけの再開だから、これからも食べにいくぞー!!

美瑛

2006-06-01 21:19:29 | グルメ
旭川、美瑛、富良野と日帰りでの出張となった。美瑛は好きな場所だ。いかにも北海道らしい風景が味わえる場所だと思う。冬の雪晴れの朝に風景写真を撮ってみたいと昔から思っている。
そんな美瑛だが、今の時期はまだ観光には早いようで特に渋滞もなく車は流れた。途中の昼食は、美瑛で密かなブームとなっている「カレーうどん」を食べてみた。
食べたお店は「ファミリーレストランだいまる」。美瑛の街中にあるが、なかなか有名店らしく各種取材も受けたことがある様子。麺は美瑛産の「香麦」を使っているとのことで、腰があってなかなか美味しいし、カレーもいける。つけめんで食べるのがスタンダードとのこと。個人的にどろっとしたルーが好きで、スープカレーはあまり食べない私なので、このカレーうどんは大いに気に入りました。また、次回もここで食べたいと思います。

詳しいことは、http://www.k2.dion.ne.jp/~e-biei/ にて。

うどんとそば

2006-05-27 11:55:34 | グルメ
風邪をひいて一日会社を休んで木曜日から出社しているが、どうにもパワーが出ない。おなかの調子が相変わらずなので、昨日の昼は消化のいいものということで「うどん」を食べた。
で、食べた店はアピアのなかにある「杵屋」である。全国チェーンであり、やや化学調味料のきつい後味がする汁であるが、私の大好きな関西風のうどん屋として昔からいつも食べていた店である。
うどんとそば。基本的には関東は「そば」の文化で、関西は「うどん」の文化と言われている。関東のうどん汁が黒いのはそば汁にうどんを入れるからであり、関西人に言わせると「醤油を飲んでいる」のだそうです。ちなみに関西は薄味だが、ほんの少し煮込んでいるのでそれほど薄くは感じません。関東は汁が濃いので、汁をさっとかけて食べるわけですね。かけうどんの“かけ”とはここから来ています。ですので関西には「かけうどん」は存在しません。
ちなみに私は、うどんもそばもどちらも好きです。どちらかといえばうどん党ですが、うどんは温かい関西風しか食べません。ちなみに、そばはもり(ざる)しか食べません。ざるうどんとかあたたかいかけそばは言語道断。
てなわけで、学生時代に横浜に上京した私は、関東のうどんには慣れることが出来ず、杵屋と天きねというさぬきうどんチェーンが御用達だったのです。
今回、久し振りに食べてみました。社会人になっていろいろと美味しいうどんを食べてきたので、正直昔ほどの感動はありません。が、ラーメンとそばの文化でうどんが育たない北海道で、うどんチェーン店があることは、正直うれしく思います。札幌のうどん屋っていうと円山の「ざぼう庵」しか知りませんが・・・・だれか美味しいうどん屋ご存知ないですかな?

さぬきうどん

2006-01-28 22:16:03 | グルメ
仕事の関係で、平岡にあるさぬきうどんの店舗の撤収の立会いを行った。
思えば、3年ほど前、一斉に北海道に上陸したさぬきうどん。「花まる」と「さぬき小町うどん」は、両方とも安価を売りにしていた。でもトッピングを調子に乗ってバンバンすると、あっという間に500円超。ま、はっきり言って不味かった。さぬきうどんは本場で食べると、麺に腰があって美味しかったけど、全然別物だった。どんなもんかなーって思ってましたが・・・・。
北海道は、やっぱりラーメンとそばの文化なんですよね。それに気づかすにバンバンと店を出したのだから、飽きられるのも当たり前なのかな。
でも、ちょっと食べたいときに200円未満ささっと食べれてお腹にも優しいし、結構重宝したんだけどねー。
一気に少なくなったさぬきうどんの店。個人的には大事にしていきたいね。