goo blog サービス終了のお知らせ 

SNOW WIND blog

我が愛車“PEUGEOT307SW”を中心に、日々のくらしを綴った日記です。

雪が強くて・・・・

2013-01-19 10:52:05 | 戯言
今日のスキーは見送りにしました。明日、天気が良ければオーンズへ行こうと考えております。

さて、今日からセンター試験。試験にちなんだ合格祈願のお菓子の特集をテレビでやってました。一番人気は「キットカット」。九州訛りで「きっと勝つぞ」が「きっと勝っとー」に聞こえることから九州方面で広まったのが始まりとか。

が、しかーし。私の頃はこのお菓子は「不吉」なものとして嫌われておりました。「きっとカットされる」ということで、足切り不合格を連想させるのがその理由。今は受験生の数も少なくなったから、足切りなんて無くなったんだろうな。時代は変わったなぁ・・・・。

私の頃の合格祈念グッズといえば国鉄駅の入場券。四国にある「学」駅を5枚で「ゴガク=合格」なんてヤツが流行っていたなぁ。お菓子はあんまり記憶にないけど、やっぱり夕飯に「テキ」と「カツ」を食べてゲンを担いでいました。

ガンバレ、受験生!!!!



2013明けましておめでとうございます

2013-01-02 18:30:06 | 戯言
今年は穏やかに年が明けましたね。正月はいつものように奥様の実家で過ごし1日に帰宅。今日は北海道神宮へ初詣に行って来ました。

お札とお守りを買って、今年は合格祈念のお守りも一緒に購入。おみくじは久しぶりの「大吉」でした。今年も家族みんなが笑顔で健やかに過ごせるといいな。

神宮では、親方にも御挨拶。今年ことはどこかで献血しますね。

で、家に帰ってから我が家で家族の酒盛りです。お神酒はコレ。


今年は、ソービニヨン・ブランを極めてみようかな(笑)。

雑感~2012年の終わりにあたって

2012-12-30 11:38:33 | 戯言
2012年ももすぐ終わりますね。今年は世の中も身近な人にもいろいろと動きがありました。そんなこんなを振り返ってみます。

まずは「政治」から。
年末の選挙。予想通りといえば予想通り。でいまのところ経済にも好影響。随分と浅はかな動きには辟易しちゃいます。ここ数回の選挙は、威勢のいい掛け声に浮動層が浮かれまくる構図が定着しています。今度の首相、返り咲きで二度目の登板ですが、今度はそこそこ上手くやると思います。前回は自民党の支持率が下降期でしたけど、今度はとりあえず上昇期ですからね。
いろいろと問題を抱えていますが、まずは安定した政権運営を願うのみです。

次は「身近な人」から。
離婚を前提とした別居を決めた人がいます。理由は“旦那の浮気”だそうです。それも随分前からその影はあったそうです。
結構、仲がよい二人だと思っていたのですが、外と内では違うんだなぁと痛感。子供がいるのですが、どうするんだろうかと心配ではあります。浮気かぁ・・・・、いま話題の「幸せの時間」みたいなドロドロ劇ってやっぱりどこかにはあるものだなぁと思ってます。私も気をつけようっと・・・相手いないけど(笑)。

もうひとつ「身近な人」から。
父親の調子が良くないのは前々から聞いていましたが、それは痴呆とかそういった老人特有のものでした。が、唾液に血が混じる症状があり医者に診てもらったところ「咽頭がん」との診断だったそうです。すでに手術で切除できる大きさではなく、放射線などの治療は体力的に難しいとのこと。老人なので進行は遅いそうで、転移(肺かリンパだそうです)がなければ、すぐにどうなることではないそうですが、かといって何年もそういった状態が継続することは考えにくいとも。
いよいよですが、身内が亡くなっていく年になってきたんだなぁとあらためて自分が40代後半であることを実感した次第です。

次は「仕事」から。
今回、異動となり5年間携わった業務から変わることになりました。正直なところ、今年は転勤含みの異動がしたかったのですが、ボクちんの受験とかもあるんで、転勤の希望は出しませんでした。今年は首都圏で異動が多く、可能性としては首都圏への転勤確率は高かったかもしれません。ちょっと残念・・・・かな。仕方ないです。自分のキャリアアップのためには、やっぱり営業系でやっていかないとダメだと思うのですが、また暫くは内勤系のようですね。今度の業務はとても後ろ向きなので、あんまり気持ちに高ぶりがありませんが、粛々とこなしていきたいと思います。

でもって「趣味」なことを。
車は快調です。まだしばらく乗り続けることになりますが、もう10年目になるので労ってやらないといけないと思います。やや大掛かりなメンテが数回必要ですが、それを過ぎればまだまだイケルと思います。あまりメジャーでない車な分だけ手が掛りますが、他人と違う車に乗る優越感は、やっぱり良いものです(笑)。来年もよろしくね、307SW。

FBPというフランス車のお祭りの運営を中心となって初めて携わりました。今年は嵐の中での開催となりましたが、それ故に運営面での問題点が浮き彫りになったと感じています。“省力化”をさらに進めるためにより一層の知恵を出していきたいと思います。と同時に、“発信力”を強めていくことが、地道な活動にはなっても必要であると思います。どこまで出来るのかはよく判りませんが、「理想を掲げて」よりそれに近づける努力をしていきたいと思います。

最後に「家族」を。
今年も特に変動のない一年でした。来年はボクちんも中学生になります。そろそろ親離れして欲しいですが、それはそれで寂しいのかもしれません。奥様と二人で過ごすなどということが現実的に多くなるとすれば、それなりの努力と忍耐がまたまた必要になるのかもしれません。結婚15年目、あまり気負わずにやっていきたいです(笑)。


「人間50年、下天のうちをくらぶれば夢幻の如くなり ひとたび生を得て滅せぬもののあるべきか」とは、生まれ故郷「岐阜」の名将「織田信長」が好んで謡ったといわれている“敦盛”の一節です。あと3年ほどで50を迎えることになります。平均寿命は当時より長くなりましたが、サラリーマンの一生はやっぱり50で大体見えてきます。来年からの3年、いやな仕事でもそれなりに打ち込めば、先は開けてくるのかもしれません。公私ともに満足のいく一年となるように、英気を養う年末年始を過ごしたいと思います。

皆様、一年間お世話になりました。来年もよろしくお願いします。




結局は“人災”ってことなのかな

2012-12-05 12:18:11 | 戯言
「笹子」だけ打音検査せず=他は実施、劣化見逃しか―トンネル崩落事故(時事通信) - goo ニュース

酷い事故だった。トンネルの屋根が崩れてくるなんて誰も考えなかっただろう。笹子トンネルは東京に住んでいた頃は、冬に白馬にスキーに行くときに必ず使っていた。帰路になる登り線は渋滞の名所で、日曜日は午後2時半までに通過できれば何とか渋滞を回避できた場所だった。

今回は、朝の上り線だったから、さほど交通量も多くなかったと思います。これが下り線だったら、もっと多くの死者が出たはずです。ほんの数秒、早いか遅いかで運命が決まってしまうのは、今回に限った話ではないですが、自動車事故の怖さですね。

今回、たまたま某放送局の記者がインプレッサに乗って難を逃れたということで、インプレッサの評価が上がっているそうですが、どう見ても“運”が良かったんだとしか思えません。かなりスピードを出していたこと(何台も追い抜いた後で・・・と言ってました)、追越車線を走行していたこと、この二点が一番運が良かった点だと思います。あれで左ハンドルの車だったり、走行車線を走っていたとすれば、最初の一撃でアクセルを踏んだままハンドルを持つ姿勢は保てなくなるはずです。また、勢いがついていたからこそ、間一髪で抜け出すことができたんだと思います(あの型のインプは好きですけどね)。

原因究明と再発防止、確実にやってほしいです。


残念な女性(ひと)

2012-10-14 17:47:19 | 戯言
今日、残念な女性(ひと)を見た。

場所は東光ストア豊平店2Fの駐車場。車は白いアウディ。新しいA4のワゴン。運転している女性、なかなか素敵な雰囲気。車と相まっていい感じの女性。


でも・・・・・



でも・・・・・





車をバックでスペースに入れるとき、パーキングチケットをくわえていた。綺麗な色目のスカーフの上にくわえたチケットがひらひらと・・・・・。



それ、どこかのオッサンのやる事じゃないかい?




なんかとても残念。品のかけらもない、かっこ悪い姿だった。どれだけ「女性」らしく飾っても、どれだけイイ車に乗っても、「品」だけは持って生まれたレベルから上にはいけないんだね・・・・。

「残念」・・・・・・。

本日の出来事

2012-08-12 22:42:01 | 戯言
ながーい休みの二日目。今日はボクちんが地域の子供たちのキャンプに行くのでお見送り。奥様がパートに出て午後に帰ってくるまではヒマな時間。なので、ozenさんにお付き合いしてもらってFBPの景品を買いに西岡の「GOOD NEWS」へ。おしゃれな小物をいろいろと物色。素敵な家具なんかもあって(めちゃ高いけど味があっていいですね)結構楽しいお店でした。一応、景品を数点購入。その後、ルノー札幌へ行って谷野さんと雑談。オートグリムさんの出店についてお願いしてきました。あとは、エステートにまつわるちょっとした事件なども聞きつつ、FBPグッズの提供もお願いし、快諾いただけました。

で、奥様を迎えに行って買い物をしてから、夕食はこれまたozenさんオススメの月寒にあるイタリアン「イル・ソーニョ」へ。久しぶりに夫婦で外食しました。けっこうなボリューム、味もグッドでした。

男子マラソンも終了。レスリングで最後の金メダルを獲得し、いよいよオリンピックも終わり。高校野球も北海道勢は早々と敗退したし、明日からは何しようかな・・・・。

走らなくていいスポーツです

2012-08-02 12:33:37 | 戯言
オリンピックのアーチェリーで女子団体が銅メダルを取り、一躍注目されることになった3人。アーチェリーを始めたきっかけは「走らなくよさそうだから」って答えた人がいたそうだ。

そう、的を狙う競技は走ったりするものは少ない。フィールドアーチェリーと冬のバイアスロンくらいかな。

アーチェリーではないけれど、私は弓道をやっていました。私が弓道を始めた理由も「走らなくてもいい」って感じだったかな。あと、高校生になってちょっと目新しいものにチャレンジしたかったのと、背が低くかったので身長が関係ない競技をやりたいなと思ったからでした。

和弓と洋弓はまったく異なるものなので単純な比較はできませんが、見た感じは似てますね。和弓は約30メートル先の約30センチの的に中ればよいことになっています。照準機のようなものはないですが、皆は感覚で正確に照準を定めます。大体1円玉くらいの大きさに見える的ですが、調子のいいときは的が向かってくるように大きく見えてきます。その感じが続けば集中していると言えます。途中で風の音が聞こえたり、「中るかな」と考えたりして集中が途切れるともうダメでした。

胴衣と袴に帯を締めると“キリッ”とした気分になります。今は練習時間もなくほとんど中らないですが、過去の栄光は色褪せずに心の中にあります。あの感覚を再び味わいたいなぁ。


Hey jude

2012-07-29 12:32:50 | 戯言
オリンピックの開会式でポールが歌った曲ですね。世界的に有名なビートルズの歌です。judeはジョンの子供であるジュリアンの事というのはよく知られた話ですね。

この歌をなぜロンドンオリンピックで選んだのか。ちょっと深読みしてみました。今年はミュンヘンオリンピックから40年、10回目のオリンピックです。そこでイスラエルはあの事件に対して黙祷をしてほしいとオリンピック委員会に申し立てをしましたが、却下されたそうです。あの事件とは、ミュンヘンオリンピックでイスラエル選手団がパレスチナの暗殺者によって殺害された事件のことです。

“jude”とはドイツ語でユダヤのことを指すそうです。ヘイ・ジュードというのは「おい、ユダヤ人」という見下げたような言い方とはありますが、詩の内容はユダヤを応援する歌であるということを論じる人も少なからずいます。

ひょっとしたら、ポールは「あの事件」の悲劇について、この歌を使って祈ったのかもしれませんねー。