goo blog サービス終了のお知らせ 

秘密基地だよ

JQ1VXSの移動記録

散々な1日だった・・・・。

2016年12月23日 | アマチュア無線
 今日は、おやすみでしたが、午前中は家に居て、午後から移動運用へということで、幸手市の江戸川土手に張り付いて移動運用をすれば、いいなと思い、出かけてみましたが、生憎、土手は工事中・・・。
 それでは、と思い、田んぼの畦道はという事で、探してみましたが、どこも、畦道が狭く、設営してから、車が来ても困るなぁ~~と思い、野球場を発見しましたが、そこは、民家が近くて、発電機を回したら、苦情がきそうだったので、完全に幸手市での移動を諦め、南埼玉郡宮代町に行ってみました。

 到着後、運用できそうな場所は、車も無く、すぐに設営を開始しました。
アンテナ、車内のリグなどセッテングして、さぁ~~これからという時に、発電機を回してみたら、なんだか音がおかしい~~。

 よく見ると、ガソリンが漏れてきてました。
急いで、燃料コックを締めて、色々やってみましたが、完全にキャブが詰まったのか? エンジンがかからず、ガソリンが漏れるばかり・・・。

 仕方がないので、撤収し帰ってきました。
どうやら、今年最後の移動運用は、最悪の結果になってしまいました・・・・・。

 帰宅途中で、発電機の修理屋さんに電話してみましたが、明日はやってるとの事で、状況により、修理完了は、年内になんとかなりそうですが、部品取り寄せとかになると、来年になっちゃいそうです。

 それにより、NYPの動向が決まるが、出来れば、年内に修理完了してくれれば、いいなぁ~~。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

QSLカードチェック完了~

2016年11月02日 | アマチュア無線
 先月の末に到着したQSLカードをハムログにチェックしました。
枚数は、少ししか無いので、TV見ながら、ながらチェックしながらも、約2時間程度で終わりました。

 DXはバングラディッシュなど、7枚ありました。
バングラディッシュは、どのバンドも初めてでした。

 今回は、今年の7月中旬に交信したカードが届いていました。

 今年は、ちょっと、交信局数が少ないので、まだ夏の分が印刷、発送が終わっていません。
お待ちの方、大変申し訳ありませんが、もう暫くお待ちください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

以外にも

2016年10月23日 | アマチュア無線
 昨晩は、家に居たので、無線を少し聞いていました。
良く聞いていると、CYIさんが、さいたま市西区から出ておりました。

 ハムログを叩いてみると、CWでは、7,50MHzは交信し、カードも頂いておりますが、以外にも、それ以外のバンドは、まだカードどころか、交信も未交信でしたので、出られるバンドだけでもQSOして頂きました。

 10,14MHzも交信でき久しぶりに1つ増やすことが出来ました。

 今日は、無線をする時間が無かったですね~~~。

 さて、明日ですが、天気は久しぶりに晴れ、狙っているイシモチも、まだ少し釣れるみたいなので、狙いに行こうかな??と思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「富谷市」がまだ・・・・・。

2016年10月16日 | アマチュア無線
 先週の10日に宮城県に「富谷市」が市制されて、今回、初めての土日となりました。

 僕の方は、10日の朝に、7MHzでCW,SSBで1局ずつのみQSOしていましたが、その後、多忙の為に無線を聞く事も出来ませんでした。そして、昨日、今日と、土日でしたので、移動局も出てくれたのですが、集中的に聞く時間も無かったのですが、夜になり少し聞く時間が出来たので、3.5MHzを聞いていたら、ASQさんがかなり強く聞こえていたので、あんまり呼ばれなくなってから呼んでみたら、交信する事が出来ました。

 7MHzの他に10MHzもQSO出来ればと思っていましたが、新市市制、この土日を含めて、QSOする事はできませんでした・・・。
その代り、3.5MHzがQSO出来たので良しときましょうかな。

 さて、明日は、雨の予想です。
ちょっと、お疲れですので、ゆっくりしてようかな?と思っています。

 気でも向いたら、鯉の釣堀にでも行こうかな??
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【KCJ創設40周年記念アワード】を頂きました

2016年10月15日 | アマチュア無線

 JH1JBPさんのブログ【KCJ創設40周年記念アワード】の紹介をしており、アワードをゲットしたとのことでしたので、10MHz辺りで申請できないかな?とデーターを集計してみたら、なんと307ポイントあり、アワードを頂けるポイントが有りましたので、申請いたしました。

 ルールは、
交信有効期間: 2015年9月20日~2016年9月19日まで。
発行期間: 2015年9月20日~2016年12月31日まで。
アワードサイズ:A4横

1.ルール
CWによるQSOで100ポイントを得る。
以降500、1000、2000と、1000ポイント毎に発行し上限は無し。
申請は上位ポイントからでもよく、カードの取得は不要とする。
交信相手局は全て異なるコールとし、バンドが異なっても同一局と見なす。
500ポイントまでは 8N*KCJを1局以上含み、1000ポイント以上では8N*KCJ
5局を全て含むこと。

2.ポイント計算は次のとおりとする。
一般局とのQSO : 1 ポイント
KCJ会員局とのQSO: 5 ポイント
KCJ記念局とのQSO:10 ポイント
注1.KCJ記念局とは 8N1KCJ,8N2KCJ,8N3KCJ,8N5KCJ,8N8KCJの5局。
注2.会員局リストはKCJウエブ(http://www.kcj-cw.com)を参照。

3.特記
申請者の希望する項目を特記する。
シングルバンド、AJD・WAJAを含む、QRP、会員局と記念局のみ
その他希望に応じる。

4.申請方法
自己宣誓した特定申請書を(jh3hgi-ty(a)vega.ocn.ne.jp)宛てに
メール添付で送付する。(a)=@と置き換え
メールの標題(Subject)は「KCJ40アワード申請-your callsign」とする。
郵送の場合は〒678-1226 兵庫県赤穂郡上郡町高田台6-2-8 吉村豊樹

5.申請料
PDF版のメール添付アワードは無料。
紙印刷版を希望する場合は定形外郵送料の切手代140円を負担する。
申請書類はメール送付し切手だけの郵送も可、また別途指定する
「ゆうちょ銀行口座」への振り込みも可能。

 との事です。

 ここで、10MHzCWでのQSOリストを作成してみると、307ポイントあり、最低の100ポイントはクリヤーしていますので、QSOリストを作成し、AJDか、WAJAのデータが有るか確認したところ、AJDはクリヤーしていましたが、WAJAは少し足りませんでしたので、、10MHzonly,AJDで申請し、数時間でPDFで、アワードを頂けました。

 素早い対応に感謝しています。
また、このアワードを紹介してくれたJH1JBPさんには感謝です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IC-820 液晶がおかしくなってきた

2016年09月08日 | アマチュア無線
 
 実は、TM-455の調子が悪く、FMの受信の時はいいが、SSBやCWを受信した時に、なんだか音が小さく、メーカーに修理を出してまったので、思い出した様に「IC-820」をノソノソと出してきました。

 出してきて、SWを入れると、なんだか、液晶がオカシイ~~。
写真の様に、サブの方がおかしくなってきており、「IC-820 液晶」と検索してみたが、交換する記事は有るものの、少し前まで液晶が有ったらしいが、「IC-820」用の液晶はメーカーにももう無いらしいとの事で、それでは、「IC-821」用はというと、821用の液晶を820に取り付けると、周波数は正しく読めるらしいが、その他の、モードや機能が全く違う所が点灯するらしいので、諦めて、パソコンから読めたり出来たらいいかな?と思い、以前、ここのブログにも書いたが、「ICOM製の無線機とPCを結ぶインタ-フェース」を制作し、IC-706mkⅡGMをパソコンから操作出来る様にしたので、今回も、無線機は操作できなくても、周波数はパソコンで読める様に出来ればなぁ~~と思い、試してみることにいたしました。

 今は、「Ham Radio Deluxe」 有料になってしまいましたが、以前、フリーソフトの時に、パソコンにインストールしてあるので、それを使用し、IC-820用に設定いたしました。



 残念ながら、Ham Radio Deluxeの中のICOMの機種の中に、「IC-820」は無く、「IC-821H」というものが有ったので、それを、当てて、「IC-820」のイニシャルセットモードB項目NO9のCI-V用アドレスを、IC-821Hの「4CH」に変更し、Ham Radio Deluxeを再度立ち上げたら、周波数を読んでくれました。

 一応、色々と機能をパソコンから操作してみたら、パソコンからも操作出来るようになっていました。
周波数も、メイン、サブと、パソコンから切り替え可能でした。

 残念ながら、パソコンの方では、IC-706mkⅡGMでは、Sメーターがパソコンでも動いていましたが、今回、IC-820の方は、機種が違うせいか?Sメーターは動きませんでした。

 まぁ~ 液晶が完全にダメになった時の為にセットしておいたし、主にGW同士でのQSOしか使わないので 周波数が読めればいいかな?と思っております。

 このままだと、液晶がダメになったら、どうしようも無かったですが、これで、少し位は延命出来たかな?なんて思っております。

 追記
ここに、多分最後のフリーバージョンの 「Ham Radio Deluxe 5.2」 が、有りました。ダウンロード、インストールは自己責任でお願いいたします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トリプルレクサーが壊れてしまった・・・。

2016年09月04日 | アマチュア無線
 何回か記事にもしているが、50MHz以上は、GPアンテナで50,144,430MHzは1本のGPでトリプルレクサーで分けていますが、430MHzの無線機だけ少し離れているので、長年の無理が祟ったのか?430MHzのケーブルの芯線(同軸の中心)が外れて、グラグラしてしまっった。

 そんな状態になったのにも、関わらず、送信してしまっていたので、リニアのHL-36Uのファイナルが飛んでしまった・・・。
HL-36Uは仕方が無いので、知り合いの方を頼って、修理に出しました。

 で、トリプルレクサーも購入しようと思っていましたが、折角なので、自分で直してみることにいたしました。
トリプルレクサーからケーブルが35cm位しか出ていなくて、無理をしていたので、修理する時に、430MHzのケーブルを今回は55㎝と長くして少し余裕を持てる様にいたしました。

 トリプルレクサーの中身は、


 こんな感じでこれは、ケーブルを除去した後で、
同軸ケーブルの片側にコネクタを取り付けた物をはんだ付けした状態


 で、これで完成品かな 少し430MHzのケーブルを長くしてあるのが分かりますか?って書こうとしたら、他のバンドの同軸が写っていなかったか~~


 まぁ~~トリプルレクサーは直って良かったですが、問題は、HL-36Uの方だ。
石は見つかったけど、後は会社が無い商品なので、無事直ってくれるのを祈るだけです。

 さて、明日ですが、久しぶりに海にでも行ってこようかな??
どこも、今年は釣れていないけど、ドライブかな~~?????
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

QSLカードが到着したよ~~

2016年08月30日 | アマチュア無線
 今日、QSLカードが転送されてきました。
白いパックで1パックで枚数は、約30枚の束が3束入っており、全部で100枚程度でした。

 DXは、3枚で10MHz魔法の?ホイップでQSOした、ZL、50MHzの移動で呼んできてくれたBY(BA)、また、自宅の50MHzのGPで交信したJF1DIRさんOPのパラオからQSLカードが届きました。
 
 今回は、DX局が少ないので、記念局のカードも撮影してみました。
少しずつ、到着するQSLカードが少なくなっていっていますね。

 GWの分が入ってるからもう少し多くても良いかな?と思ったんですが、意外と少ないもんですね。
もしかすると、10月に来る分は、まだ少なくなっているかもしれません・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新スプリアス問題 古い無線機も使用可能に

2016年08月22日 | アマチュア無線
 昨日、ハムフェアに行ってきたのですが、JARLの保証認定機種や、技適番号で今も免許を受けている、古い無線機も、JARDの「スプリアス保証確認手続き」を行えば、平成34年以降も引き続き平成34年12月以降も、使用可能となる様です。

 ただし、 既に免許を受けている 無線機 については、スプリアを実測し新規格に適合していれば、 「スプリア発射及び不要の強度確認届出書 スプリア発射及び不要の強度確認届出書」を総合通信局等に提出することで、平成 34 年 12 月以降も使用することができます。

JARDより

 これを見る前までは、古い無線機ばかり持っているので、平成34年以降の手続きが大変だったり、金額が掛かる様なら、無線も止めようかな?と思っていましたが、手続きや金額もそんなに膨らむ様子も無いみたいなので、まだ、モチベーションがあれば、やってみようと思う様になりました。

 詳しくは、JARDに聞いてください。

 JARDより
「スプリアス確認保証業務」

「スプリアス確認保証手続きガイド」

「スプリア確認保証リスト」

「JARDホームページ」
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハムフェア 2016 に行ってきました。

2016年08月21日 | アマチュア無線
 昨日より、始まったハムフェアですが、今年も撤収要員として、最終日のお昼過ぎから参加してきました。

 いつも、ハムフェアの券を買っておいてもらえるのですが、今年も買っておいてもらえたので、難なく入場できました。
まずは、「ひなた」のブースでご挨拶し、「さてなう」でもご挨拶し、それから各ブースを見学したりしておりました。

 色々とお散歩しているつもりでしたが、今年は、「ひなた」のブースにいる時間も多かったですね。
ちょうど、「ひなた」のブースにいたら、OHIさんが遊びに来てくれました。
 昨年は、あんまりお話は出来ませんでしたが、今年は少しだけですが、お話しする時間があり、埼玉県の西側の移動ポイントやたわいもない無いお話しをしました。

 今年も「ひなた」のブースの撤収を少しだけお手伝いしてきました。ほんの少しだけですが・・・・
その後、厚かましくも、「さてかす」ブースにて写真に収めて頂きました。

帰りは、JBPさんと電車で一緒に帰ってきました。


 今年も最終日の午後のみの時間の参加でしたが、アイボール出来た局、ありがとうございました。
また、機会が有りましたらアイボールよろしくお願いいたします。
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする