JOHNY’s BLOG

かほりたつあざやかなはなとどめおくおもいをよせる淡雪のふみ

モルスキン

MOLESKINE モレスキン ルールドノートブック・横罫・ラージ ([文具])

A級戦犯発言から

2005-05-30 03:58:30 | マスメディア
A級戦犯は罪人ではない
森岡政務官の発言が論議を呼んでいます。



戦犯を裁いた極東国際軍事裁判について「一方的な軍事裁判」と批判した。
 森岡氏は、かつて「日本には侵略の意図はなかった」と発言し国土庁長官を辞任した奥野誠亮氏の秘書を経て、衆院議員になったという経緯を持つものであるが、事柄への認識を同じくすることに驚くとともに、不用意な発言をするところまで踏襲することにさらに驚かされる。

 この発言から日本国憲法の問題を考えてみたいと思う。
今回の発言から判断すると森岡氏はおそらく日本国憲法に関して、いわゆる「押し付け憲法」という立場をとるものの一人ではないかと思われる。現在の日本国憲法は戦勝国であるアメリカを中心とするGHQによって無理やりに与えられたものである、それゆえ正当性がないという考え方。近時この押し付け憲法だという主張をしばしば耳にするようになった。公的な場で表明されることも少なくない。以前であれば、現体勢の基盤である憲法を公職にある議員などが否定的に論調で口にすることは即、更迭を意味したが近時はそういうこともない、状況は変わってきたようである。政治的にいえば野党の力が相対的に弱くなっていること、それとともに世論というものの批判力も強くなくなったということにその理由はあるだろう。
世論からの批判力の低下、この変化はどのようにして起こってきたのであろうか。

 押し付け憲法論、このような捉え方は一面正しいという見方もできる。GHQの指導の下起草がされたことは事実であるし、それが当時の日本以外の価値観の体現であったことも事実であろう。ただ、ここでいう日本以外の価値観というものは、当然日本にも充当されるべき価値観であったということは戦後日本の経済的繁栄、そして人権尊重の理念などをすこしずつとはいえ促進、達成してきたことを見れば明らかであると考えられる。

 太平洋戦争時下において抑圧されてきたものを解放するためのシステムとしての新しい憲法はその目的において正当性を持ち、主導主体がいわゆる戦勝国側にあったからといって反故にできるものであるとは考えられない。憲法の主導的作成主体の相違があるという事実としての一面が正しいからといって、正当性がすぐさま疑われるということにはならないと考えるべきであろう。
 
 近時の世論の中でもその正当性について疑義を呈しているものは少ないと考える。近時の改憲機運を支える主張は、概ね世界情勢の変化による日本のとるべき軍事的プレゼンスの問題、社会の変化によって生じてきた新しい人権というようなものへの配慮などを考えあわせ、新たに憲法を作りなおす必要があるのではないかという積極的なアプローチであるように思える。
 このように考えると既存の憲法条文に付け加えていくということが求められていることのように考えられる。
 政治家の憲法に対する否定発言を許容する世論の背景にはこのようなものがあるのだろう。



買った六法

2005-05-30 00:51:43 | Book
 捨てたのはいつだったかな。そんな前じゃない、何年も買い続けてあるときからとまっていた六法。たまに必要だったりしたので古いのを使っていました。勉強していた時代の思い入れもあったのでずっともっていたもの。
やっと捨てられたとおもったのもつかのま、今年は新たに買いました。
二冊・・・大学のロッカーに一冊、家に一冊。
 
使いこなせるかな、いまのところけっこうがんばって使っています。
つかわなくても一番新しいものが手元にある、ということで作られる落ち着きはばかになりません。
スヌーピー ライナスのセキュリティ ブランケットのようなものとしてあるのでしょう。

             JOHNY

元気

2005-05-29 01:38:49 | Weblog
みんなは元気かな。
先日、おともだちに、そもそもJOHNYは元気なときあるの?

ごもっともです、その疑問。

はい、元気なときはほぼありません。

元気の意味にもよりますが、内面的には非元気です。
ずっと誰かを呼んでいて探していて。

世界と闘えばすこしは・・・。
でも、最近は闘う相手が誰なのかがわからなくなってきていて、元気のだしようがありません。

                 JOHNY

持ち物

2005-05-29 01:07:31 | Book
 かばんが重たい、PCまで持ち歩いた日にはとんでもないです。いま体重計で量ったら9.4キロ・・・。
 最近趣味の筋トレ?をしていないのですが、これならまーいいのか、日々力こぶが形成。手首にはまずい痛さが生じているので気をつけながら。
 
 でももうすこし割り切って荷物を減らしたくはあります。
本だねー本。
 家をでたときより帰りのほうが確実に重くなることにかんがみれば、
そもそも、持ち出すのを抑えなければならない。

今日で言えば出かけるときにハードカバーが4冊、帰りには五冊になってます。同時並行的な読み方も変更が必要なのか。
一冊ずつだとちょっと不安。何冊か並行してよんでいき、偶然つながるときが感動だったりするので。
性格もあるか、貧乏性。もっとかっこよくいきたいな~。

                JOHNY

学位は

2005-05-28 01:01:21 | Weblog
 「来年はどうするんですか」

 勉強続けようと思っています。

「進学するってことですか」

・・・別に進学じゃなくてもいいんだけど、アドバイスをもらえるような形があれば・・・

「それって学位もらえるんですか」


なるほどね~そういうことなのか。進学するということは・・・。
そういうことには興味がないので思い当たりませんでした。
世の中の尺度と自己の興味がクロスすることは幸せなことだとは思いますが、それがすべてではない。
 
 思考を続けないと息ができない、たぶん生きていけない。
だから、つづけているというだけのこと。
 縛られない自由な人
 自由な人と会いたいんだ、わたしは。
探しているのは自分・・・

                 JOHNY


なにげなく

2005-05-28 00:28:18 | Book
 「おーげんきなのか、」
 
・・・なんとか、いきてます・・・
「今日は授業か」

・・・勉強だけしに・・・
「がんばれよ」
・・・

あぶなく崩れそうでした。
予期しない瞬間にかけられる言葉は怖い。構えていないから簡単にココロに届くこともある。

思考のフロンティア

2005-05-26 23:10:53 | Book
 歴史修正主義バージョンを借りてきました。高橋哲哉氏です。
いまよんでいる「戦争責任」とあわせよめばいいようにおもいます。お友達がレジュメを作るとのことなので私もざっとまとめてみようとおもいます。

 今日ある人と話していて、「退屈で絶えられないのですが・・・」と吐露したところ、
「質のいいディスカッションがたりないんだね」といってもらい、すこし力が抜けました。
自分で言うのではなく人にいってもらえてよかった。

思考パターンがある形に収斂していて、その方向からでないと場が成立しない。
フロンティアにいるのだろうなとおもいます。

                 JOHNY

エクスキューズか

2005-05-26 02:25:41 | Weblog
 どうでしょう。
むいてない・・・。
そうかな、私はそうは思わないけど。
・・・。
どんなことばでも、キミに言ってもらえれば無条件で採用です。

 しかし

 たとえば試験監督のバイトを私はしません。感覚がなんとなく受け付けない。
 私がプロテストしてきた姿勢と干渉するから。

 これを意志というか思想というか、もしくは若さゆえの感傷というか。(あっわかくなかった)
 思想と感傷を共有できない。
 世界に誰もいないというこの孤独はキミにだけ伝えます。

             JOHNY

二人

2005-05-26 01:59:24 | Weblog
 帰り際、飲みかえりのお友達に会いました。
JOHNYさんもいきましょうよ~。
 こんど機嫌のいいときにね。

 機嫌次第で行かないこともないのですが、二人以上の空間の維持には多大な労力を必要とするので、残りエネルギー次第です。

 私の場合で言えば、二人しかうけつけない。
三人になったら、どうでもいい話しかできないので・・・。

たしかに無駄と思えるところに真理が眠っていることは多々あることは知っているつもりですが、周縁から真理に近づくという方法をとる時間はもうありません。

               JOHNY

通底する

2005-05-26 01:41:39 | Weblog
 私が考えるマスコミュニケーション論の中には憲法が当然に織り込まれています。この理解なくして、もしくは理解しようとする姿勢なくして勉強しているとは・・・。
 求めすぎか、趣味の差か。
エクスキューズは色々ですが、もしそれをするなら、違うアプローチから説得力あるものを出してみて、もしくは姿勢を・・・。
 というわけで学部生も院生も私の視点からは論外です。

            JOHNY

紹介 本

2005-05-26 01:26:17 | Book
メディア学の現在

世界思想社

このアイテムの詳細を見る


ざっとみただけですが、しっかりした内容の論文が載っています。概説書にありがちな薄っぺらさがなくていいとおもいます。
論文構成の場合、主張がはっきりしているので議論ベースにはしにくいかもしれません。
ゼミで使うときには多少工夫が必要です。

ケロッグ

2005-05-26 00:50:04 | Weblog
 近時のお気に入り。コーンフレーク。
簡単に食べられるのがとっても良い、牛乳も入れちゃうのでカルシウムたっぷりでしょ。
ガシャガシャとゴクゴク」で終了。カルシウムチャージ。
 
一日中イライラしていました。
退屈で泣きそうでした。
息が詰まりそう。

好きな図書館まで無理して行ってお気に入りの席に座ってやっと息が吐けました。

毎日の中に圧倒的に何かがたりない。

誰かと話がしたいのはわかっているのに、話したい人がどこにもいない。

あらゆる時間を割いてさがしているのみみつけられません。

             JOHNY

例えばロールズ

2005-05-23 22:08:31 | Book
 世界を絶望的なほど敵対的なもの、偏見と愚かさに扇動されて、支配欲と抑圧的な残虐的行為が必然的にはびこる社会と見る必要はない。われわれが腐敗した社会におかれている場合、このことはすこしもわれわれの喪失感をやわらげないかもしれない。しかし、世界がそれ自体、政治的正義とその善に冷淡であるわけではないということを、われわれは熟考してもよかろう。
    P65 公正としての正義・再説


美しい意志がそこにあると思う。
世界との距離を感じ迷っている人たちを再び世界にいざなうことができる言葉。世界とはなれひとりで、ただ淡々と生きていこうと思う人、または他の世界へと思う人たちの力になるもの。

 本にのめりこんでいく理由。
現実の世界に意志を感じない、表現力の問題なのか、そもそも存在しないのか。
世界の中で自分を支えられないから、本とともに自分自身で支えようと思う。その本に世界に戻ることをすすめられることもある。

              JOHNY