JOHNY’s BLOG

かほりたつあざやかなはなとどめおくおもいをよせる淡雪のふみ

モルスキン

MOLESKINE モレスキン ルールドノートブック・横罫・ラージ ([文具])

明星大学で愛国

2006-05-31 00:39:21 | マスメディア
産経の記事。
明星大の教授がこめんとしているのか。一人の先生を捕まえて全部を判断するのはナンセンスだが・・・ダメ大学か。通信教育とかがんばっていて好ましいのにもったいないな~。
 陰湿な抵抗とはいかに。教育の最大のウイークポイントは自身が価値観の強制であること。であれば国旗国歌法の施行以来だんだんと強制力が強くなっている現状になんらかの反省の弁がなければならないわけでしょ。教育者としての無力をわびろというはなしなのに。
何歳の人か知らないが10年速いぞコメントするのは。
「君が代」替え歌流布 ネット上「慰安婦」主題? (産経新聞) - goo ニュース
「君が代」替え歌流布 ネット上「慰安婦」主題

 高橋史朗・明星大教授(教育学)の話「国旗国歌法の制定後、正面から抵抗でき
 ■「君が代」の替え歌 歌詞と訳


 【詞】


 Kiss me, girl, your old one.


 Till you’re near, it is years till you’re near.


 Sounds of the dead will she know?


 She wants all told, now retained,for, cold caves know the moon’s seeing the mad and dead.


 【訳】


 私にキスしておくれ、少女よ、このおばあちゃんに。


 おまえがそばに来てくれるまで、何年もかかったよ、そばに来てくれるまで。


 死者たちの声を知ってくれるのかい。


 すべてが語られ、今、心にとどめておくことを望んでくれるんだね。


 だって、そうだよね。冷たい洞窟(どうくつ)は知っているんだからね。


 お月さまは、気がふれて死んでいった者たちのことをずっと見てるってことを。

 
産経から発信されているのが興味深い。
明星大学の半端な教授のコメントを入れているから、おそらく産経が伝えたいことと逆の意味が伝わりやすくなっています。

                   JOHNY


ゼミ話題です

2006-05-31 00:21:08 | Weblog
先日拝聴した関東社会学学会の修論報告、そこで学部生と院生の違いについての雑感。
 大学院進学率が高まりその質は落ちてきているとはいえ、やはり学部生との違いは大きいようです。個体差があるので一般化はできないですが、あえてそれをすれば問題を抽象化する力でその差がわかります。この力は横断的に使えるものとかんがえると、進学する際、これが超えるべき基準となるように思います。

さてではこんな問題

 以下の記事から問題点、議論の切り口を整理してみましょう。

新聞に生き残りの道はあるか 新聞社サイト、アクセス伸びず

 新聞の読者は目に見えて減っており、新聞社サイトの読者数の伸びも鈍い――ネットレイティングスの萩原雅之社長はこんな現状を紹介し、「新聞社はもっと危機感を持つべき」と警告する。その一方で「ニュースへのニーズは減っていない」と指摘し、新聞社がネット時代に適応するためのアイデアも披露した。

 NHK放送文化研究所の「国民生活時間調査」(2005年版)によると、新聞を読む人はここ10年で大きく減った。特に、30~50代の働き盛り男性の落ち込みが激しい。「おそらくネットのせいだろう」

 新聞社(全国紙)サイトのユニークユーザー(UU)数はここ5年間、ゆるやかに伸びているが、「ネット人口が5年で4~5倍になったことを考えると、もっと伸びてしかるべき」(萩原社長)で、成長は鈍い。

 その一方で、新聞社などから配信を受けた記事をピックアップして掲載する「Yahoo!トピックス」のUU数は急激に伸びている。「若い人はみんな、世の中の情報をYahoo!トピックスから得ていると考えていいだろう。ニュースへの需要はある」

 ニュースの需要が減っていないのに、新聞を読む人が減り、新聞社サイトが伸びないのはなぜか――萩原社長は、新聞社が編集するニュースパッケージの需要が落ちているためと分析する。ユーザーはむしろ、Yahoo!トピックスやmixiニュース、RSSリーダー、ブログ、SNS日記、Googleニュースなど、新聞とは別の視点でパッケージ化されたニュースを好んでいる。

 「ネット上では、新聞ブランドではなく、記事そのものへの関心でニュースが流通する」。この構造は、音楽業界でCDというパッケージのニーズが落ち、楽曲ごとに選んで購入できる音楽配信が立ち上がったことと同じといい、「新聞社が100年前から採っているパッケージモデル」に変革を迫る。

●新聞がネットで生き残るには

 新聞社はどうすれば生き残れるだろうか。萩原社長は「選択肢は限られている」としながらも、2つの可能性を示す。

 1つは、パッケージを売るという考え方を捨て、高品質な記事を提供するプロバイダーに徹すること。特ダネを含めてすべてネット配信し、ポータルやSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)、ブログなどへの掲載記事を増やしてニュース配信料やトラフィックを稼ぐ、というアイデアだ。

 もう1つは、新たに魅力的なパッケージを開発して集客する、というアイデア。堅い記事だけでなく、エンターテインメント系の柔らかい記事を増やしたり、集客力のある外部コンテンツを買収・提携したりする、というものだ。

 後者を実践して成功した例が欧米にあるという。英BBCのサイトは、同社以外のコンテンツを広く集めたポータルとなり、集客力を高めた。米NewYork Timesはこのほど、About.comを買収。サイトを充実させ、UUを増やした。「日本の新聞社にも見習って欲しい。いろいろな素材を新聞社ブランドの下に集めることはできるはず」


http://www.itmedia.co.jp/news/
(ITmediaニュース) - 5月29日8時52分更新

                          JOHNY

本日は晴天?

2006-05-29 01:45:29 | Weblog
夕方日が射していましたね。
昨日はすこおし緊張した空間にいたので疲れたようで、午後まで寝ていました。
梅雨の前貴重な晴れ間は活用しなければ。

 何をしたかといえばバイクを少しだけ磨いて、オークション落札者に引渡し。
25万えんなり。

 ちょうどよい値段だったでしょう。

パーッとしない毎日に彩を与えてくれた黄色いバイクでした。そういえばレザージャケットも一緒にかったっけ。深夜に渋谷や六本木になんとなく遊びに行った。街の中に置いて眺めるバイク。世界にたたずむ私。
 大学に通うのにも使った。大学院も。
 一つの時代を自分で終わらせようと思いオークションに出しました。

世界は自分の気持ちで簡単に変えられると気づく。
何かを終わらせれば、自然に新しい世界が始まる。

 新しい明日を楽しみましょう。


                    JOHNY

何が楽しい?

2006-05-28 04:17:41 | Weblog
 先週はなにかいいことあったな・・・なんだっけと

そう、思い出した。オークション出だしているバイクを確認紙に来た人がとてもよい印象を与える人でした。
大げさかもしれないが

 世界にはこんなにいいひともいるんだね~と。

うれしくなったのはそんな風に思ったからでしょう。

明日は誰かを私がうれしくさせてあげなければ。


       僕のあいたい人たちはいつも見えないばしょにいた


                        JOHNY

言葉はアートだ

2006-05-28 04:04:12 | Weblog
 アドルフは絵描きになりたかった。画の才能を認めてもらいたかった。時代が少しだけずれていれば世界は大きく変わっていたかもしれない。
アドルフは滾る情熱を言葉を使って政治というキャンバスに写すことにした。

映画アドルフの肖像はなかなかの作品だと思います。
プロパガンダを語る際には必ず下敷きにされるナチスのプロパガンダ原型はヒトラーのアートへの情熱にみてとることができるでしょう。

 昨日、ある学生の発表にコメントしていた人、上野千鶴子ですが、あらためてすごい。クリアーだとしかいいようがない。クレバーであることだけではなく、どこかに暖かさがある。才気だった危険な感じのするものでは決してない。
言葉として対象に対するコメントとしての一貫性に破綻のかけらもない。
 一つの芸術作品をそこにみてとるのはほめすぎなんだろうけれど、いや、そうとしか言いようがないとおもうわたしであった。

 言葉はアートであり、時に人をあらぬおもいに突き動かすこともある。取り扱いには注意をようする。

                     JOHNY

アルジャジーラと

2006-05-24 08:12:58 | Book
ジンジャエールみたいで耳聞こえがいいかんじになっているアルジャジーラ。開設が1996年ととても新しいTV局。アラブ人によるアラブ人のための局。ここが注目されたのは911以後、国が戦争を仕掛ける一方、腰が引けている西欧メディア。このとき映像を売ってくれたのがここであった。
アルジャジーラ 報道の戦争すべてを敵に回したテレビ局の果てしなき闘い

光文社

このアイテムの詳細を見る

 メディアとは中間媒体ですが、実はそれぞれに支配的な価値観がある。そう考えれば自前のメディアを持つということの重要性がわかります。
 不幸なことにその力を思う存分発揮したのが戦争報道であった。そもそもメディア全般が特異な事象ということに相性がよい。特異性の極にある一つが戦争であるとすれば当然のことではあったが。
 特異な事例をみることによって自己の内部の特異性を見つけることができるように思います。

                        JOHNY

不思議の国

2006-05-24 07:52:26 | Book
不思議の国といえばアリスかポールポネの本ですが、これは中国文化研究の学者さんのかいたものです。
「鬼子」(グイヅ)たちの肖像―中国人が描いた日本人

中央公論新社

このアイテムの詳細を見る


 中国人がイメージする日本人像とはどのようなものか。いつ誰によって作られたものに多くのひとが乗っているのか。反日感情であると単純に済ませてよいものではない。 感情を簡単に評価してしまう前に背景を探ってみると良い。そのための本です。

                           JOHNY

反日

2006-05-24 07:39:56 | Book
日系アメリカ人強制収容とジャーナリズム―リベラル派雑誌と日本語新聞の第二次世界大戦

春風社

このアイテムの詳細を見る

反日というと最近では中国の世論のような印象がありますが、太平洋戦争当時ではアメリカによる反日行動のほうがポピュラーだった。
正義があるかどうかとはまったく無縁な多数という世論があるときメディアはどんな風に振舞うのか。最近の朝日新聞のコピーではないが言葉を信じるジャーナリズムはどのようであったか。ことリベラルといわれた新聞はどうであったかを記述している。
最近の日本を取り巻く背景と重ねてみたいところである。

            JOHNY

フランス学校と

2006-05-24 07:20:43 | Weblog
仏、文化浸透へ新戦略 東京に「高校」開設 (産経新聞) - goo ニュース【パリ=山口昌子】英語文化に水を開けられているフランスが仏文化の世界浸透を目指して新戦略に乗り出し、東京など世界の大都市に仏語普及のための高校、リセ・フランセを開設する。

 へ~そのうち新しいフランス高校ができるのか。
文化、語圏の失地回復目的ということです。
なるほど、たしかに近似のグローバリズムの中心がアメリカだと考えられるのは英語圏が世界をせっけんしてることによる。
 フランス的価値観が語学文化をとおして行き過ぎるアメリカ化を抑ええてくれればもうすこし暮らしやすくなるような気もします。
要期待フランス!

                   JOHNY



欠勤・・・

2006-05-24 06:36:36 | Weblog
 いつものことながら、仕事に行きたくないな~。

という気持ちとは関係なく、日曜日に勤務を飛ばしてしまいました。自分の確認ミスのため、すいません、としかいいようがありませんが、しつこくグダグダいわれて、・・・は~じゃーやめさせてください、といえるわけもなく。

でも今日は言おうかなと思っているしだいです。とはいえ有給の消化との兼ね合いもあるので、うまくたちまわらねばです。

                 JOHNY

よくがんばったり

2006-05-24 04:49:55 | Weblog
本日引退画面くん。オークションで液晶さん入店のため。

7000円弱でモニターを落札できたので入れ替えです。
このモニターは5年くらい使ったかな。とするとほぼ毎日見つめてきたわけだ君を・・・。 TVとかPCとかは積極的に見るという行為に付属しているもの。デザイン的に洗練されたものがいいよね。いまさらながら、そんなことを思います。
 そうするとPCならマックということになる人がおおいのかな。
私の
部屋にはDVD視聴専用機?のimacDVがあったりします。

                    JOHNY

メモ整理

2006-05-23 03:58:32 | Book
成功を金銭で測ることはできない。どのように人生の旅をし、人間としてどれだけ成長したのかが問われる

寺山修二 みじかい恋の唄
この世で一番みじかい愛の詩は愛と一文字書くだけです。
この世で一番ながい愛の詩は同じ字を百万回書くことです。
書き終わらないうちに年老いてしまったとしても
それは詩のせいじゃありません。

人生はいつでも詩より少し短いのですから 
少女詩集より 角川文庫

 人間の中には幸せになることに対する無意識の罪悪感があるといわれています。つまり人間は必ずしも楽しいことを求め建設的である存在だとは限らない。悲劇性を求める心も隠されている。建設的な行動ができなくなったとき、自己破壊へすすむ。人間には自分を確認したいという欲求があるそれが実現できないとき自分を破壊することで自分を感じようとする。それが自虐性

相手を唯一の存在として 好きだ と感覚するには自分が何を欲するのか、鋭く対象を切り分けられる感受性と資質が必要になる。ここに個人差がある 

郵便局って?

2006-05-23 02:35:51 | マスメディア
民営化するの?本当に?来年?

あれだけ争点となっていた郵政民営化ですが人々の知識はこんな感じじゃないでしょうか。
気が付いたら民営化してあれこれ不便になってるじゃん・・・。働いている人でさえあれよあれよと流されているだけですからね。

郵貯事業の純利益1兆9000億円、04年度の6割増 (読売新聞) - goo ニュース日本郵政公社の2005年度決算で、郵便貯金事業の最終的な利益にあたる当期純利益が04年度の約1兆2095億円を約6割上回る約1兆9000億円に達した。

部分において偶然利益が上がっているようですが、組織再編成の迷走ぶりははなはだしい。
 私企業なら完全に買収対象、消滅間違いなし。
政争の道具にしたんだからちゃんと最期までやりとげなきゃですよ小泉さん。

                   JOHNY