頼子百万里走単騎 "Riding Alone for Millions of Miles"

環境学者・地理学者 Jimmy Laai Jeun Ming(本名:一ノ瀬俊明)のエッセイ

中国の高考は合理的だった

2022-02-23 13:45:52 | 日記
中国の高考は独自の出願方式なので、とても優秀な人がレベルの高くない大学に行くことがある。日本ももし国立大学しかない場合には、似たようなことが起こり得る。第一志望に不合格の場合、二次募集や後期日程に出願するしかないからだ(県立高校の入試と同じ)。日本は優秀な人のリスク回避手段として、私立大学の入試は別になっている。しかし貧乏人にその選択はつらい。
失敗を挽回するチャンスとして、大学院における学歴ロンダリングが可能である。本来行きたかった大学へは、修士課程から行けばよい。
学者の業界、特に理系には、旧帝国大学か、それに準ずる大学(筑茶神千横)の出身者(ロンダリングを含む)ばかりである。それ以外にはあまりお目にかからない。私学(早慶など)も分野次第だが意外に少ない(博士までずっとという人とか)。うちの職場もそんな感じだ。私学文系受験の世界で、三教科(国英社)の偏差値(最近では恐ろしく高いけど)での優劣が熱く論じられているのがバカバカしく思えてくる。
---
第一志望の北京大学(合格点が80%として)に落ちても、第二志望の清華大学の合格点が78%だったら、79%とっていれば、第一志望の78%の人より優先してくれますか。それだとよい制度といえます。しかし、北京大学の入学者が全員確定しないと、合格者を確定できないですね。東大と京大を同時受験できた1990年ころ、両方受かった人がほぼ東大を選んだので、京大は後で大量に追加合格を出すことになった。 
---
やっぱりそのとおりでした。全落ちしない自信があれば、これでいいわけです。
1982年の日本の大学入試が中国と同じシステムだったとしても、私は、東大理1、東大理2、京大理、と書いたと思います。
コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 共通テスト未受験でのコロナ救済 | トップ | オデッサ作戦開始。 »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (本人)
2022-02-24 10:51:49
まず第一志望で定員内にいる人を仮合格にする。第一志望落ちの人について、第二志望校の合格者と比較、定員内の成績であればそちらが合格。第一志望の下位者が不合格に。第二志望でも合格にならない場合、第三志望校で同じ作業をする。これなら、東大理2には行けてる気がします。

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事