人口にはカウントされないが関係人口にカウントされる人々にしか評価されない飲食業も存在するようだ。持続可能性の視点で大丈夫なのだろうか。小生自身にも味の違いがわかってしまうレベルだと厳しいのでは。
Θυμόμαστε την ένδοξη Βυζαντινή Αυτοκρατορία
帝国の栄光を偲びて

後漢末期、宰相の食事の典型かどうかはいざ知らず。曹操になった気分でこれを食おう。子どもの好きな味ではないが。。。
彼がドラマの中で食っている場面。巨大な飯盛り茶碗の白米(どっさり)に、こんな風に茹でたササゲ豆をおかずにし、長い箸を使っている。鼎で煮た肉のスープも。(2010年版三国の陳建斌さん)

Chimay Tripel

Mossel

上智大学講義の前におやつゲット。
Vielen dank. Herr Meister Schlag.

Ethiopian mackerel rice.

Die Deutsche Nacht
白くてクッさいやついきました。

Γύρος und Ethiopian

本物が売られていた。
自作すると、ティータイムにきゅうりのサンドイッチを楽しんでいる英国貴族も真っ青の青臭さに。

初めて行ってきました。飲食店余命占いミッション、直近の2テナントは小生の予言どんぴしゃりでしたが、こちらは無事繁盛すると思われます。明太野菜玉お勧めです。
勝手につくば横丁(The Tsukuba terrace)顧問

쓰쿠바 센터에 갑자기 나타났습니다.

いつも素通りだった。楽しみ。

すごい色。レモン汁で紫に。化学実験楽しめます。
