goo blog サービス終了のお知らせ 

有明営業所日誌

同人サークル有明営業所のJIMA2の日誌です。

タイDD51技術支援クラウドファンティングリターンツアー24系団臨

2024-01-07 00:00:00 | 旅行

今日は24系客車の団臨に乗車します。

土休日に運転されるパサックジョラシットダムに行く団臨列車に乗車します。

この列車はタイ国鉄で募集する旧型客車と食堂車をメインとする団臨ですが各ツアー会社の

客車チャーターが増結されて14系寝台車、14系座席車、12系座席車、14系寝台車改造の豪華客車

プレステージ客車が連結されています。今日は21両編成の有効長一杯の満員御礼状態です。

最後尾はプレステージ客車です入口にはレッドカーペットが敷かれています。

12系座席車改造の客車、ボックスシートは撤去されリクライニングシートが並びます。

14系座席車、モケットは赤色レザーに変更されていますが原形は保っています。

食堂車が連結されています。調理は行われずお弁当の販売がメインの売店営業です。

タイ国鉄で予約されると非冷房の旧型客車へ。日本製なので10系客車ベースです。

全席座席指定されています。

目的地周辺の短距離利用で使用されるロングシート客車も1両連結されています。

こちらはこの列車唯一の自由席で詰め込めるだけ詰め込まれます。

本日乗車する14系寝台車です。赤色モケットに変更された以外は当時のままです。

列車はバンコク市内を出て郊外のパサックジョラシットダムへ。

ダムで以前の線路は水没してしまったのでダム湖の水面上に高架線が敷かれています。

団臨列車はダム湖の高架線で停車して撮影タイムです。日本じゃ考えられませんね。

高架橋の歩道部分を歩いて長い列車の最後部車両へ。

乗客は線路に降りて思い思いに記念撮影を楽しみます。

撮影していると係員さんがメガホンで発車するから早く乗れと催促が始まりました。

取り敢えず置いてけぼりは勘弁なので一番近いプレステージ客車に乗ってしまいました。

折角なので車内を見学、とても豪華な客室です。専用の調理場も有り昼食の準備中でした。

ダム湖を発車してコックサルン駅へ。ここで列車は折り返し作業になりますので我々のツアーは

ハイエースをチャーターして途中下車して先ほどのダム湖の湖畔へ。

折返しの長い団臨列車を撮影します。このツアーの見所です。

撮影後はひまわり畑へ。日本製THN型ディーゼルカーが通過して行きました。

今度は山を登ってダム湖を見渡す展望台へ。

日本製RHN型ディーゼルカー2両編成が巨大なダム湖をポツンと走ります。

先ほどの21両編成団臨列車とは大違いです。

この行程だと車のチャーターが必要になるので専用のツアーを組んで頂けたのは有り難いです。

昼食会場に行きパサックジョラシットダム駅へ。ここから団臨列車に再び乗車します。

パサックジョラシットダム駅は1面1線の駅なので側線のある隣の駅から推進運転で回送されてきました。

連結された客車を撮影するチャンスでしたので乗車したスハネフ15-9を撮影。

スハネフ15-9は1978年新製、早岐に配置され寝台特急あかつき、 1984年向日町転配し寝台特急あかつき・

明星・彗星に、1998年宮原転配され急行だいせんに使用されて2004年廃車まで使われました。

西日本・九州がメインな14系15型寝台客車なのであまり東京口には縁の無い客車です。

あとはバンコクに戻るだけです。楽しい時はあっと言う間です。

 

 


タイDD51技術支援クラウドファンティングリターンツアー

2024-01-06 00:00:00 | 旅行

昨年に続いてタイのDD51を見学するクラウドファンディングリターンツアーに参加しました。

ファランポーン駅に集合してバスに乗車してタイ国鉄メークロン線マハーチャイ駅へ。

ファランポーン駅はバンスー駅脇のバンコク中央駅が完成し主な特急や急行の発着がバンコク中央駅

に移転してしまったので今は普通と快速や休日の団臨が発着するのみになっています。

列車の発着本数が減ったので駅の一部は保存車両が置かれ博物館化への準備が進んでいます。

朝6時頃の土休日は各方面へ行く団臨の発車のピークを迎え日本から来た14系客車やキハ183が

次々と発車して行きます。

バスはマハーチャイ駅に到着、メークロン線はマハーチャイ駅とバンレーン駅の間は大きな川が

有り鉄橋は設置されず渡し舟での連絡になっています。

メークロン線は終点のメークロン駅の線路市場が有名ですがマハーチャイ駅にも少しの区間ですが

線路市場が存在します。こちらは観光客も居ないので生活感あふれる場所です。

列車の到着を見学し渡し舟に乗りました。

メークロン線の末端区間の列車に乗って終点のメークロン駅へ。

この駅の手前は有名な線路市場が有りますが、あまりに有名過ぎるので観光客で溢れかえっています。

線路まではみ出ているお店は列車が発車する前に放送が入ると線路外に片付けが始まります。

発車時間になると撮影待ちの観光客も各々退避して列車が発車して行きました。

バスに乗車して昼食会場へ、その後DD51の整備基地が有るノンプラドックジャンクション駅へ。

DD51 1142が留置されていました。1142号機はラジエターの冷却水噴出装置の具合が悪く冷却水が

出っ放しになっているので修理を行っています。クラウドファンディングの本職技術陣と現地で

メンテナンスを行っているAS社の方々で日本の技術書を読み解きながら必要な整備を行っています。

北斗星のHMを取り付けての撮影会、エンジンカバーを前回の撮影タイムも有りました。

撮影会の途中で1137号機がホッパー車を牽いて戻ってきました。

背景の森が長万部の様な風景に見えます。

エンジンを始動して貰って駅出発風のシーンも再現して頂きました。

撮影中にはノンプラドックジャンクション駅に客車列車が発着します。

これだけでも絵になります。出来ればDD51にも客車を牽引して欲しいですがタイ国鉄では

無いので客車列車の先頭に立つことはないとの事です。

名残惜しいですがバンコク行の普通列車で帰ります。

列車が来る前にタブレット交換シーンを撮影しました。

この付近の複線化工事は線路敷設がほぼ完了して付帯設備の工事が進んでいます。

 

今は単線運転の状態なので従来のタブレット閉塞ですが2024年末に完成されると言われている

複線化工事が完成すると自動閉塞化されてノンプラドックジャンクション駅でのタブレット交換

シーンも見れなくなってしまいます。

 


ジャカルタ3日目

2023-06-24 00:00:00 | 旅行

昨日のお散歩で見つけたスルポン線の撮影地へ。

203系BUD109(マト69) 5+5の10両編成でまだ旧塗装でした。

ヤニ将軍カーブへ、ここが一番撮り易いですね。

ジャカルタの205系は赤帯新塗装の他にオレンジ帯、顔だけ赤帯で側面がオレンジ帯、赤顔旧塗装と

205系は本数が多いだけに様々な帯色が見れました。

メトロ6101Fがやって来ました。6000系第2次試作車で車体裾が長いのが特徴です。

こちらも新塗装化されて元気に活躍中です。

お昼はボゴール線デポック駅近くに有る日本で1番有名なインドネシア鉄道員、オマットさんの

お店でした。 お忙しい中、対応して頂きありがとうございました!

日本でも有名な南武線205系に携帯電話を落としたら譲渡先のジャカルタで発見されて、持ち主に

連絡が行って交友関係が始まった話のスマートフォンを拾ったオマットさん家族がやっている

レストランです。

レストラン内は鉄道がテーマで鉄道グッズの他にリアルなブキット・ドゥリ車庫のジオラマも

展示されています。

ランチも安くておいしいです。お店にはジャカルタの鉄道ファンの方も多く来るので趣味交流の場に

なっています。

オマットさんのお店の詳しい情報はコチラの公式ホームページから確認してください。

Hiro Hiko Bento

Hiro Hiko Bento

Restoran Jepang

 

 

午後はボゴール線の撮影地へ。S字カーブが良い感じです。

203系BUD106(マト66) 12両編成の長編成がS字をくねらせていました。

この編成は新塗装化されていました。

雨雲と雷鳴が聞こえて来たのでもう少し居たかったのですが撤収です。

駅に着いたら土砂降りのスコールになってしまいました。


ジャカルタ2日目

2023-06-23 00:00:00 | 旅行

朝のお散歩でスルポン線の撮影地を探してみる事に。

205系DP146(ケヨM62)が来ました。メルヘン顔の旧塗装も残っていましたが 退色が激しかったです。

撮影場所に目途がついたのでベカシ線に乗って陸橋の撮影地へ。

完成したブカシ線複々線区間で離合する205系BUD5(ケヨ23)とエコノミ列車、コミューター電車

と長距離列車が両方撮れる撮影地は有り難い場所です。

ブカシ線の完成した複々線区間で何故か電車線を行く特急列車 何故そちら側を?と謎に思って

いたら最後部に貸切用プレミアム車両が連結されていました。

臨時列車のManahan号でダイヤの都合上、電車線側を走行する珍しい列車だそうです。

昼食後はヨーロピアンスタイルのアーチ状駅舎なタンジュンプリオク駅へ。

駅を発車するメトロ05-110Fは新塗装化されていました。

久しぶりに来たら屋外ホーム端が緑地散策スペースに整備されていました。

この後のタンジュンプリオク線に乗車してジャカルタコタ駅へ。

東急8610Fがやって来たので乗車しました。


ジャカルタ1日目

2023-06-22 00:00:00 | 旅行

久しぶりにインドネシア共和国ジャカルタです。

ANAの航空券が春先に安くなっていたのを押さえていました。

定番のヤニ将軍カーブから、オレンジ帯の205系がやって来ました。

新塗装は赤帯ですが日焼けすると退職してオレンジ帯になってしまうそうで武蔵野線風の

カラーリングになってしまいました。

昼食後はボゴール線の直線区間へ。メトロ7021Fが来てくれました。

新塗装化されて状態も良好そうですね。

205系メルヘン顔DP147+DP148(ケヨ63+ケヨ64)です。新塗装化されて赤黄帯の旧塗装は短命でしたね。