goo blog サービス終了のお知らせ 

有明営業所日誌

同人サークル有明営業所のJIMA2の日誌です。

急行ラブライブ! サンシャイン!!号Aqours結成9周年記念貸切列車(2日目)

2024-06-30 00:00:00 | 鉄道

さわやかウォーキング2日目は沼津漁港周辺を周ります。

急行ラブライブ! サンシャイン!!号Aqours結成9周年記念貸切列車の復路は乗車出来るので駅前には

ツアー集合時間までには戻る事にします。

沼津漁港のみなと新鮮館の入口、奇麗に片付いちゃいましたね。

沼津駅に戻りツアー集合時間までバス撮影です。

ラブライブ!サンシャイン!!ラッピングバスで撮影難易度高めの富士急シティバスぬまっちゃを撮影。

東海バスラブライブ!サンシャイン!!ラッピングバス7号車と6号車が等間隔で沼津駅を出発していきました。

今度は東海バスラブライブ!サンシャイン!!ラッピングバス6号車と5号車の回送オリジナルLED幕で等間隔にて

出発していきました。

富士急シティバスららぽーと沼津ラブライブ!サンシャイン!!ラッピングバスを撮影。

沼津駅前は3社でラブライブ!サンシャイン!!ラッピングバスが次々とやって来るので飽きません。

本日のメインイベント、同休日ダイヤ14:40発限定のラブライブ!サンシャイン!!ラッピングバスパレードです。

東海バス6号車、3号車、5号車、伊豆箱根バス2号車の4台同時発車!

急行 ラブライブ! サンシャイン!!号Aqours結成9周年記念貸切列車に乗車します。

乗車前に列車を撮影、沼津市長3番線にも敬礼ありがとうございます!!

373系の車端部ボックスシートは各学年の特別装飾になっていました。

ボックスシートに座って行先カードを持って記念撮影出来ますが、皆さんボックスシート撮影で満足していました。

急行 ラブライブ! サンシャイン!!号Aqours結成9周年記念貸切列車静岡駅到着。

静岡駅の折返しの短時間で静鉄バスのリバイバルカラーを見れました。

静鉄バスはパッチワークカラー辞めて元に戻したのかと思っていたらコレもリバイバルカラー扱いなのですね。

中型の銀バスだけ撮れなかったのが残念ですが、リバイバルカラーの台数多いので静岡駅の路線に集中しているから

短時間でも撮れますね。

 


急行ラブライブ! サンシャイン!!号Aqours結成9周年記念貸切列車(1日目)

2024-06-29 00:00:00 | 鉄道

JR東海のさわやかウォーキングが内浦と沼津で開催されました。

開催を記念して急行 ラブライブ! サンシャイン!!号Aqours結成9周年記念貸切列車が運転されました。

前回は臨時列車で乗車券を発行しましたが転売トラブルも有りツアーで参加者は抽選で当選された方のみ

乗車出来る様になりました。尚、さわやかウォーキングは誰でも参加可能なイベントです。

1日目は伊豆長岡から内浦でさわやかウォーキングが行われました。

静岡からの急行 ラブライブ! サンシャイン!!号Aqours結成9周年記念貸切列車を撮影に三島駅近くの踏切へ。

貸切列車通過前に富士急シティバスのラブライブ! サンシャイン!!ラッピング高速バスが露払いして行きました。
Aqours結成9周年記念貸切列車を撮影、373系F9編成でした。9周年だからF9編成。
Aqours結成9周年記念貸切列車の乗客は三島駅で伊豆箱根鉄道のHPT貸切列車に乗換え。通常HMでした。
後続の電車で伊豆長岡駅へ。
Aqours結成9周年記念貸切列車の乗客は伊豆長岡駅からは東海バスラッピング6号車が接続、こちらは専用LED幕表示でした。
接続のバスが来てしまったら最早ウォーキングイベントですらなくなっていますがラッピングバスを楽しみましょう。
 
伊豆長岡駅でさわやかウォーキングのスタート登録をして内浦へ。
伊豆・三津シーパラダイスに停車中なツアー貸切LED幕の東海バス6号車が居ました。
普段は伊豆箱根バスしかシーパラダイスの転回場には入らないので東海バスが居るのは珍しい光景です。
安田屋旅館とラブライブ!サンシャイン!!ラッピングバス ツアー貸切LED幕の東海バス6号車を撮影しました。
さわやかウォーキングのショートコースはシーパラダイスでゴールですが、ロングコースは浦の星女学院の有る
長井崎まで行ってからゴールなのでもう少し歩きます。
ゴールをしたら伊豆・三津シーパラダイス 伊豆箱根バスのラッピングバス4号車がお出迎えでした。
安田屋旅館とラブライブ!サンシャイン!!ラッピングバス 伊豆箱根バス4号車で撮影。
さわやかウォーキングで伊豆長岡駅行きは増便中です。
安田屋旅館とラブライブ!サンシャイン!!ラッピングバス東海バス3号車も続いて通過。
沼津駅行きはさわやかウォーキングの参加者で超満員です。
路線バスはまだ混んでいるので安田屋旅館隣の浜の屋さんで遅めの昼食。
内浦に来ると浜の屋さんで昼食になりますが、毎回刺し身かフライで悩みます。
今日はフライ終了で刺し身一択でした。活造りが出て来きます。
今日の宿泊先の沼津駅前までバスで移動して今日は終了です。

ジャカルタへ(1日目)

2024-06-14 00:00:00 | 鉄道

今年もジャカルタへやって来ました。

恒例のヤニ将軍カーブへ。205系メルヘン編成が来ました。

今日はコロナの間に出来た新しい鉄道に乗車します。

長らく調整が続いていたLRTが開通しました。

自動運転の車両ですが駅への停止精度に問題がある様でホーム区間進入時は15km/h以下の低速に

なってしまい所要時間に影響が出てしまっています。今後の課題が見え隠れしていますね。

中国の援助で開通した高速鉄道WOOSHへ。

ジャカルタの駅はLRTに乗って少し離れた場所に有ります。

区間はバンドンまでですが3時間以上かかっていたのが1時間ちょっとで行けてしまう様になったので

乗客は多く好評でした。改札が列車毎だったりで中国式高速鉄道の系譜を踏まえています。

バンドンへ、バンドン中心地は避けるルートになってしまったので在来線にリレー号が運転されています。


鶴ヶ島ガーデンパークRailwayParkフェスティバル

2024-06-09 00:00:00 | 鉄道

鶴ヶ島市に有る鶴ヶ島ガーデンパークRailwayParkフェスティバルに参加してきました。

この公園には鉄道模型メーカーのKATOの新工場を中心にイギリス風の庭園が有り工場の外周には

ナローゲージの鉄道も敷設されています。今日はそのお披露目イベントが開催されました。

多くの来場者が来たので早めに入場開始、混む前に転轍機を撮影。 3線デュアルゲージのエンドレスから機関庫に分岐する

転轍機は、機関庫のエンドレス内側は762mm用で610mmでエンドレスする場合は乗越し分岐器を設置の上で使用。

3線デュアルゲージのエンドレスからKATO工場内に入る線路は新規に設計された乗越し分岐器を組み立てて転換。

工場側へは762mmのみ分岐して客車は主に工場内に収納との事です。

展示車両も並べられて撮影会です。

532号(台湾糖業→西武→丸瀬布)+ホハ10(井笠→西武)

・オリバー(野辺山)

・ビリー(野辺山)

・オスカー

各地から集められた機関車や客車で今後は外周線路を運転できるように整備するのが目標です。

来賓者を迎えてのテープカットも行われました。県内の著名人方が集まりました

ゆるキャラ枠はコバトン、さいたまっち、つるゴンでした。

オスカーは来賓の方を乗せて少しだけ動きました。 素晴らしい鉄道公園が出来ましたね。

今後の展開に期待したい公園です。

 


南海6001Fと南海社員食堂

2024-05-26 00:00:00 | 鉄道

阪急の撮影会の翌日は南海なんば駅へ。前から気になっていた構内の社員食堂で昼食に。

改札口を連絡する通路内に入口が有りました。8番出口ってゲームを思い出しました。

食堂を利用するので扉を開けます。その先は通路が続いていました。

南海の社員さんが当然優先になる場所です。

通路を進むと社員食堂の入口が有りました、値段も安くて美味しいので一般の方も利用が多いですね。

食後は大阪球場の痕跡を難波駅で探してみました。

なんばパークス建物内に有る南海ホークスメモリアルギャラリーを見学。

ピッチャープレートとホームベースの場所にもモニュメントが有るので探してみました。

案内表示が一か所しかないので気が付かずに通り過ぎていた場所に有りました。

午後は南海電車を撮影しました。

お目当ての6001Fやこうや号、泉北高速鉄道3500系も撮影しました。