東武バス最後のV8エンジン搭載のエルガ、社2711V8エルガ引退イベントに参加してきました。
展示車両は2711、264運転訓練車(この車両もV8エンジン)、9976日野BRCでした。
日野BRCは東西線代行輸送のLED表示が、2711には先日行われた筑波山貸切の表示が出ました。
メインのV8エンジンの展示も有りました。
撮影会の前後には三郷団地を1周してV8エンジンの音を堪能できました。
東武バス最後のV8エンジン搭載のエルガ、社2711V8エルガ引退イベントに参加してきました。
展示車両は2711、264運転訓練車(この車両もV8エンジン)、9976日野BRCでした。
日野BRCは東西線代行輸送のLED表示が、2711には先日行われた筑波山貸切の表示が出ました。
メインのV8エンジンの展示も有りました。
撮影会の前後には三郷団地を1周してV8エンジンの音を堪能できました。
国際興業バスいすゞBU04で行く 初夏の飯能終点探訪の旅に参加してきました。
集合場所は飯能駅北口バスロータリー、飯能駅ではBU04とヤマノススメラッピングバスと並びました。
国際興業バス主催のBU04ツアーとしては初めての晴れw
飯04 中藤(青石橋)バス停へ、ここで折り返す便も有ります。新緑と青空が良いですね。
田中バス停付近は俯瞰で撮影出来ました。
飯04の終点中沢バス停へ。
田中バス停は田中製材所が由来だそうです。
下郷バス停付近の花畑を入れて。
名栗折車庫で昼食、昼食後は撮影会に。
さわらびの湯の先に有る名栗湖(有馬ダム)へ、 有馬ダムで堰き止められた人造湖でボンネットバスの
さわらび号はここまで来ていました。
飯01 湯の沢バス停へ。新緑に青空、群生する花と良いロケーションです。
飯11 下間野バス停へ。飯11系統は年2回の間野地区フリーマーケット開催時に運行される臨時系統になり、
定期便は飯能市のハイエース実証実験運行になっています。
飯11 間野黒指バス停。 大型車運行は年2回開催の間野地区フリーマーケット開催時のみになってしまいました。
南高麗バス停には昭和3年6月に設置された時計台が有り地区の目印になっています。
終点の飯能駅に戻ってツアーは終了。名栗地区の終点を巡れる効率の良いツアーでした。
新木場検車区03系撮影会の帰りに都営バス100周年ラッピングバス ナックルカラーS-G714が都05-2に
入っていたのでビッグサイトを入れて撮影しました。
都05-2を国展定点アングルで。 夏コミまで待てませんでしたw
神奈中バス「平塚・町田営業所」撮影ツアーに参加してきました。
平塚営業所は先日廃止になった休日1本の免許維持路線、平44小田原駅行き祭りでした。
各営業所に3台程度配属が始まった新塗装車両も展示車両になりました。
ひ29・ひ39新塗装、ひ503㊥マーク付き、ひ7 ハイブリ
ひ201 BYDEV 横浜ゴムラッピングなので横浜ゴム食堂行き、ひ202 BYDEV 平44 小田原駅行き。
ち85 茅ヶ崎営業所から駆け付けた塗装変更車、ひ15 ワンロマ車と注目の車両が次々と展示されて行きます。
ホテルでの昼食バイキングを挟んで町田営業所へ。
町田営業所展示車両は、ま203 ツインライナー2012年車、ま205 ツインライナー2021年車、
ま177 ポンチョ まちっこ、ま178 BYDEV まちっこ
ま501 町田では唯一の中型車で貸切乗合兼用、ま502 ま88から改番の貸切乗合兼用のQKGどちらも調布駅から
撤退になった鶴22が表示されました。
ま26・ま36 どちらも最古参の2006年車 神奈中定番の銀サッシMPも最古参になる時代に。
ま88・ま89 今の処新塗装は各営業所2台配置、ま124 新旧塗装のMP38並びにと多くの車両を展示
して頂き大変満足の行く撮影会でした。