goo blog サービス終了のお知らせ 

黄昏叔父さんの独り言

 アマチュア無線と何でも有りのブログ

 今回、読んだ本

2019年06月13日 | その他
 
   


 先月の25日に県立図書館で借りた5冊の本を本日何とか読み終わった。私は歴史物の本が好きなので日本史の本も面白かったが日本の歴史は学生時代に勉強する機会があり其れ成りに学んで居たので目新しさは無かったが世界史に関しては如何しても範囲が広く学生時代に習った部分は極一部でどちらかと言えば最初に世界4大文明に関してを習うと後は大航海時代と産業革命以降から近代に掛けての学習が大半で其れも歴史上の人名と何を成したかを記憶するだけの学習であった。今回の本は人間が誕生して現代に至る全世界の歴史の流れが良く解かり学校で習わなかった事も沢山出て来て非常に面白く勉強に成った。


 1868~2014年間の「真実の朝鮮史」は昨今の北朝鮮や韓国と日本との色んな問題点を考える時に両国人の物の考え方や性格や歴史観を知る為に必要と考えて少し勉強をする気に成ったが、日本が過去に此れ等の国に関わるとロクな事が無かった現実を知り、隣国として極一般的なお付き合いはしても其れ以上の深いお付き合いはする必要は無い様に思われる。しても逆恨みされるだけで関わらない方が得策の様だ



 


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は「舟のある広場」に行く

2019年06月13日 | その他


        



 昨日に阿南市那賀川町江ノ島にある「ファミリーしょうぶ園すみとも」を見学して楽しんだ家内が今日は何処で仕入れた情報なのか?「舟のある広場に沢山の花が咲いて居るらしいので見に行こう」と言って来た。


 私は其の様な場所が近在にあった記憶が無かったので試しにグーグル・アース画面で「舟のある広場」で検索をかけたら意外にも直ぐに其の場所を確認する事が出来た。然も其の場所は私の生まれた実家の近くで買い物などの用事で良く通って居る道の傍であった。然し此の広場は道路から2m近く低く然も道路に平行な細長い土地で直ぐ前には交差点が在り、此処を通る時は殆ど前方の信号機に注意が集中して居るので此処を良く通過しながらも全く気付かなかった。


 此処は我家より距離的にも近いので直ぐに家内と出掛ける事にした。此の場所の近くには阿南市立情報センターの広い駐車場が在り少し歩くと此の広場に入る事が出来た。此処では若い親子連れや年配の人達が10人程居て其々に鉄砲ユリ、しょうぶ、タチアオイの花を楽しんで居た。広場内は畑状の土地に其々の花がレイアウトされ其々の間を少し厚手のシートが敷き詰められて足元が汚れずに移動出来る様な配慮がされて居り家内と40分近く其々の花を楽しんで来た。



            

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする