此処数日は国内外のコンディションは良く無く、特に午前中のハイ・バンドは海外の信号が聞えず手持ち無沙汰の感じ、私の生活から無線を除くと残りは散歩と家周りの雑用くらい、軍資金さえ有ればする事は幾等でも有るが残念な事に何しろ先立つ物が無ければ何一つ思う様には行かない。
其の様な中で最近嵌って居るのがグーグル・アースのストリート・ビュー機能を使った「諸国漫遊の旅」此の機能は始まった時から知っては居たが最初の頃は全国の何処の場所でも見られる物では無く一部が見れる程度で有った。ところが先日にある局とQSO中に詳しくロケーションの説明を頂いたのでアンテナ群に興味を持ちパソコンのグーグル・アースを立ち上げて町名を打ち込み後は相手から細かい情報を貰いながら其の局の常置場所に辿り着くとビュー画面で相手局のアンテナ設備を確認する事が出来て其の近辺の風景やアンテナ・システムの事で話が盛り上がった。
其の後、試しに私が過去に全国で移動運用した場所をランダムに抜き出して見てみたら全体の70%程度は此の機能で運用場所の周りの景色が確認できる事が解った。更に驚いたのは2013年に行った鹿児島県鹿児島郡三島村(硫黄島)の恋人岬近くの運用地や東温泉への降り口での運用地や其の後の十島村(中之島)の運用場所等は何も無い山中で有ったが最近は完全に運用場所が確認出来る程の鮮明さで映像として見る事が出来てビックリしてしまった。
其れではと沖縄本島や鹿児島へ繋がる与論島~沖永良部島~徳之島~奄美大島等の運用地も確認してみたが道路から入り込んだ場所は映像としては確認する事は出来ないが道路沿いで移動運用したり公共の運用場所は殆ど全箇所を確認する事が出来た。其々の場所の情景は一応自分の記憶に残って居るが矢張り映像を見て思い出す事も少なく無い。
特に全国の主幹線道路沿いの映像は保々完璧に見る事が出来るので2011年に通った熊本県人吉市から鹿児島県鹿児島市に至る沿道沿いの温泉(名前も何処の場所だったのかも忘れた)を調べる為に通過した道をストリートビュー機能で辿ると時間は可也掛かったが沿道の景色を確認しながら其の場所と建物を確認する事が出来た。此れ程鮮明に沿道の状況が再現出来る事に驚かされるが移動運用場所の確認には此れ程に頼れる物は無い本当に便利に成ったものだ。此の機能は更なる進化をすると思うので私も今後移動運用が出来なくなっても過去に出向いた場所を此の機能を使いながら思い出し楽しむ事が出来そうに思える。其の様な事を考えながら最近は時間を持て余す状況の時はストリートビュー機能に嵌っている。